コンクリートを取扱う上での必須資格 工事の信頼性・効率化などに活躍が期待!
コンクリート技士
令和2年度お申込み受付中!
最新情報コンクリート技士一覧
コンクリート技士とは
コンクリート技士とは、公益社団法人日本コンクリート工学会が実施する試験に合格し、合格者の申請によって登録された者に与えられる称号であり、コンクリートの製造や施工に携わる技術者として必要な知識・能力を証明する資格です。
近年、建設技術の進歩と共に多様化・複雑化し続ける工事に対応していくために、技術者にとっては必須の資格であり、コンクリートに関する幅広い知識を持つコンクリート技士は、工事の信頼性向上や効率化などにおいてもその活躍が期待されるでしょう。
試験スケジュール
コンクリート技士
願書受付期間 | 令和2年 8月3日(月)~ 9月7日(月) |
---|---|
受験対策講座 |
映像通信講座 Webコース / DVDコース |
試験日 | 令和2年 11月29日(日) |
合格発表 | 令和3年 1月中旬 |
※受験申請につきましては、試験実施団体へ簡易書留郵便による提出のみとなります(9 月上旬消印有効)。窓口での提出は受付けません。
(当センターの講座をお申込み及び受講予定の方で申請方法がご不明な方はお気軽にお問い合わせ下さい)
講座の特長
CIC日本建設情報センターのコンクリート技士受験対策講座は「Webコース」と「DVDコース」でお好みの学習方法をお選びいただけます。
-
外出先や移動中も学習できる! インターネットで再生【Webコース】
スキマ時間を有効に活用したい方にオススメ!
- ネット環境さえあればどこでも学習できる
- 僅かな時間でも少しずつ進められる
- 試験会場でも再生して確認できる
-
自宅で高画質視聴! DVDで再生【DVDコース】
自宅のプレーヤーを使い大画面で見たい方にオススメ!
- 簡単な操作で視聴したい
- スマートフォンの利用は通信量が心配
- 形として手元に残したい
講座情報
映像通信講座(Web/DVD)
自宅や外出先で自由に学習したい方にオススメ!
場所や日程でお悩みのお客様もご自宅やご勤務先で受講できます。
映像講義は、専用のスタジオで収録したものです。
視界が遮られたり周囲の音で声が聞き取りづらいということはありません。
講座タイプ | 内容 | 収録プログラム | 収録時間 | 受講料 |
---|---|---|---|---|
映像通信講座(Webコース) 受付終了 |
PC・スマートフォンで視聴 | 詳しくはコンクリート技士映像通信講座詳細ページでご覧ください | 全8時間 | 26,500円(税込) |
映像通信講座(Webコース) 受付終了 |
||||
映像通信講座(DVDコース) 受付終了 |
DVD4枚組 | 詳しくはコンクリート技士映像通信講座詳細ページでご覧ください | 全8時間 | 27,500円(税込) |
映像通信講座(DVDコース) 受付終了 |
【映像通信講座】配付教材
CICの講座で配付する教材は、受講料に含まれております。別途教材をご購入いただく必要はございませんので、安心して講座をお申込みいただけます。
※お申込みいただきご入金の確認ができ次第、教材をお送り致します。
※デザイン・内容は変更する場合があります。
-
A
コンクリート技士 合格ガイド
コンクリート技士試験合格を目指す試験テキストです。
図表や写真を多く取り入れた、目で見て分かりやすいテキストと、実力を確認できる一問一答で構成しています。
職務経験はあっても、学術的な理解が充分でないと感じている方などに最適です。
-
B
2020年版 コンクリート技士 試験問題と解説
受験対策に不可欠な過去問。過去10年間の全問題と解答を網羅。
そのうち最近5年間の問題については,分野別に分類して掲載し、簡潔な解説と解答で理解を助け、知識を定着させます。
-
C
合格ガイドブック【受講者限定(非売品)】
講義を受講する前にお読みいただくガイダンス冊子です。試験について、教材の使い方、学習の進め方等の確認にお使いいただけます。
-
D
映像教材(Web / DVD)
テキストに基づき、出題される可能性の高い事項を中心に講義を行っています。また、各科目の講義の最後には、過去に出題された問題をとり上げ、その解き方や正解を導くためのポイントを解説しています。
受講形態DVDをお選びいただくと、お申込みいただいたコースに応じた枚数のDVD教材をお届けいたします。受講形態Webをお選びいただくと、「講義配信ページURL」「ID・パスワード」等の配信ページログイン情報を記載したカラーハガキをお届けします。なお、講義はDVDとWebともに同一です。
映像通信講座(Web/DVD)
収録内容
コンクリート技士映像通信講座 | |
---|---|
収録内容 | コンクリート材料 |
配(調)合 | |
フレッシュコンクリート | |
硬化コンクリート | |
製造・試験・検査 | |
施工 | |
各種コンクリート | |
鉄筋コンクリート構造 |
セット内容・受講料
-
Webコース 26,500円(税込)
-
A
コンクリート技士 合格ガイド
-
B
2020年版 コンクリート技士 試験問題と解説
-
C
合格ガイドブック【受講者限定・非売品】
-
D
閲覧用ID・パスワード
(2020年度版)※配信期限:試験日当日まで
※商品発送:ご入金確認次第、順次発送
デザイン・内容は変更される場合があります。 -
A
-
DVDコース 27,500円(税込)
-
A
コンクリート技士 合格ガイド
-
B
2020年版 コンクリート技士 試験問題と解説
-
C
合格ガイドブック【受講者限定・非売品】
-
D
DVD4枚組
※商品発送:ご入金確認次第、順次発送
デザイン・内容は変更される場合があります。 -
A
※日本全国各地、送料無料です
※受講1名様に対して1セットでのお申し込みとなります。セット内容物の単品販売はできませんので予めご了承下さい
※商品発送:発送開始後にお申込みいただいたお客様には入金の確認ができ次第、順次発送いたします
※表紙・DVDレーベルのデザインは変更されることがありますが、内容に相違はございません
※収録時間・チャプター分けの都合上、DVDディスク枚数が変動することがございます
【必ずご確認下さい】
動作環境について
コンクリート技士 資格取得のメリット
各方面から高い評価
現在、多数の方々が資格を取得され、コンクリートの製造、施工等に携わる技術者として必要な知識・能力を証明する資格で各方面から高い評価を得ておられます。
コンクリートは、社会生活の基盤づくりに不可欠な建設材料です。
需要が高い資格
技術の進歩に伴い年々高度化、巨大化、多様化するコンクリート工事が増加し、コンクリートの耐久性などに関する信頼性を高めるためにも、コンクリートに関する幅広い知識と豊かな経験を有する技術者が多く求められております。
受験資格
コンクリート技士を受験するためには、下記1~3のいずれかを満たしている必要があります。
- 1.コンクリートの技術関係業務や実務経験が3年以上
- 2.大学や短期大学、高等専門学校(専攻科)、高等専門学校、高等学校で、コンクリート技術に関する科目修了および卒業しており、2年以上の実務経験
- 3.一定の資格所有者(1級建築士・1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・建設部門の技術士・土木学会に従事している土木技術者・農業部門の技術士(特別上級、上級、1級)・RCCM(構造及びコンクリートや建設コンサルタンツ協会)・コンクリート構造診断士(プレストレストコンクリート工学会))
試験情報
試験科目
出題範囲(2019年度の例)
横にスワイプで左右にスライドできます。
表全体を表示科目 | 出題数 |
---|---|
コンクリート用材料 (セメント、骨材、混和材料、水、補強材) |
5 |
コンクリートの性質 (フレッシュコンクリート、硬化コンクリート) |
11 |
耐久性 | 2 |
配(調)合設計 (基本事項、配(調)合設計の計算) |
3 |
製造・品質管理/検査 (製造、品質管理、レディーミクストコンクリート) |
11 |
施工 (運搬・打込み・締固め・打継ぎ、養生・仕上げ、型枠、支保工、鉄筋の加工・組立、各種コンクリートの特徴) |
20 |
コンクリート製品 | 1 |
コンクリとの構造の設計 | 3 |
全科目合計 | 56 |
受験地
◎受験願書提出後の試験地の変更はできません。コンクリート技士試験は、下記に示す地域別の9地域で行われます。
札幌 / 仙台 / 東京 / 名古屋 / 大阪 / 広島 / 高松 / 福岡 / 沖縄
※各試験地の試験会場案内図は、受験票と一緒に11月初旬に郵送により受験者に通知します。
※東京試験地は技士・主任技士の試験会場が異なります。必ず試験会場案内図をご確認ください。
受験料
8,000円(非課税)
合格率(全国平均)
コンクリート技士の合格率
※試験実施機関から公表された全国受験者の平均合格率
横にスワイプで左右にスライドできます。
表全体を表示試験実施年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 8,585 | 9,063 | 9,300 | 9,056 | 8,946 | 8,758 |
合格者数 | 2,556 | 2,664 | 2,684 | 2,584 | 2,644 | 2,583 |
合格率 | 29.8% | 29.4% | 28.9% | 28.5% | 29.6% | 29.5% |