施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

二級建築士

「資格試験の情報」をわかりやすく説明します

1.二級建築士とは

建築施工管理技士の概要

  • ・都道府県知事が免許を交付する国家資格
  • ・建築物の設計や工事監理を請け負うことが可能
  • ・建築士には一級、二級、木造の3種類があり、取り扱える建物の規 模や種類が違う
  • ・高校・大学等で指定科目履修なら実務経験がなくても受験可能

建築士は、「建築士法」に定められた資格を持って、住宅・ビル・公共の建物などの設計・製図・工事の監督や管理などを行います。
依頼に応じて建物の役割を考え、構造・デザイン・規模・材料・予算などを考えながら、建物を設計するスペシャリストです。

設計のみではなく、工事がスタートしたら設計図通りに進んでいるかをチェックする「工事監理」をする場合もあります。
また、街づくり・都市づくりなどの環境をデザインし、文化を創造する立場になる方もいます。

建築士には「一級」「二級」「木造」の3種類があり、木造建築士は木造の小建築物のみが扱え、二級は中小規模の建築物、大型の建物を扱う場合は一級建築士の資格が必要です。
CICでは、あなたの2級建築士 学科・製図試験の合格を徹底的にアシストします!

業務範囲の概要

二級建築士は一級建築士に比べ比較的小規模で、面積も大きくない建築物について設計・工事管理を行えます。
ただし木造の平屋に関しては、面積の制限はありません。

交付元 業務範囲
一級 国土交通省 すべての構造・規模・用途の建築物について、設計工事監理を行えます。
二級 各都道府県 比較的小規模な建築物にのみ設計・工事監理を行えます。
木造 より小規模な木造建築物のみ設計・工事監理を行えます。

建築士の種類別の業務範囲

具体的にどんな建築物を設計できるのかは下表のとおりです。

延べ面積 S(㎡) 木造 木造以外 すべての構造
高さ≦13m かつ 軒高≦9m 高さ≦13m かつ 軒高≦9m 高さ>13m または 軒高>9m
階数1 階数2 階数3以上 階数2以下 階数3以上
S≦30 A C A C D
30<S≦100 C
100<S≦300 B
300<S≦500 C D
500<S≦1000 一般
特定 D D
1000<S 一般 C
特定 D

出典:(公財)建築技術教育普及センター

  • A:だれでもできる
  • B:一級建築士、二級建築士、木造建築士のみ
  • C:一級建築士、二級建築士のみ
  • D:一級建築士のみ

資格取得までの流れ

建築士資格を取得するまでの流れは下図の通りです。
指定の学科を卒業しているかや、実務経験を満たしているかなどの条件があります。
受験資格については、(公財)建築技術教育普及センター様までお問い合わせください。

2.二級建築士の試験スケジュール

試験に合格するポイント・学習方法をみる

3.資格取得のメリット

  • ・建築士としての信頼感・社内外評価の向上
  • ・就職・転職でも有利
  • ・一級建築士へのステップに

建築士取得で得られる特に大きなメリット

1 建築士としての信頼感・社内外評価の向上

二級建築士を取得するメリットは業務上の必要性だけにとどまりません。建築士は社会的にも認知度が高い資格ですので、建築士というステイタスを得られることは社会的な信用力として大きなメリットです。当然社内外の信頼も得ることができ、給与・待遇面で資格取得で加算する会社もあります。

2 就職・転職に有利

就職や転職活動においても、2級建築士の資格は有利に働きます。特にゼネコンやハウスメーカーの中途採用において免許取得を必須にしている企業が多く、業界や職種によっては即戦力として2級建築士を優遇しています。

3 一級建築士へのステップに

二級建築士を目指す方の多くは一級建築士まで視野にいれている方が多いと思います。二級建築士資格を取得すると一級建築士の受験資格を得られますし、二級の試験には一級のベースとなる知識が多数含まれていますので、ぜひ取得しておきたい資格です。

4.受験資格について

5.試験情報&過去の出題内容のご紹介

6.合格率(全国平均)

一級建築士

  平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
実受験者数 合格率 実受験者数 合格率 実受験者数 合格率 実受験者数 合格率 実受験者数 合格率
合格者数 合格者数 合格者数 合格者数 合格者数
学科 25,878 18.3% 25,132 22.8% 30,409 20.7% 31,696 15.2% 30,007 21.0%
4,742 5,729 6,295 4,832 6,289
製図 9,251 41.4% 10,151 35.2% 11,035 34.4% 10,499 35.9% 10,509 33.0%
3,827 3,571 3,796 3,765 3,473
総合合格率 12.5% 12.0% 10.6% 9.9% 9.9%

二級建築士

  平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
実受験者数 合格率 実受験者数 合格率 実受験者数 合格率 実受験者数 合格率 実受験者数 合格率
合格者数 合格者数 合格者数 合格者数 合格者数
学科 19,557 37.7% 19,389 42.0% 18,258 41.4% 19,596 41.9% 18,893 42.8%
7,366 8,143 7,565 8,219 8,088
製図 10,920 54.9% 10,884 46.3% 11,253 53.1% 11,450 48.6% 10,797 52.5%
5,997 5,037 5,979 5,559 5,670
総合 23,533 25.5% 22,715 22.2% 22,628 26.4% 23,513 23.6% 22,694 25.0%
5,997 5,037 5,979 5,559 5,670

出典:(公財)建築技術教育普及センター

7.試験に合格するポイントはどこ?学習方法は?

独学か?予備校に通うか?

  • ・難易度高め、独学はお勧めできない
  • ・いわゆる大手資格予備校は費用が高額
  • ・CICなら低価格で効率的な学習が可能

二級建築士試験は25%前後の合格率。独学で試験合格にチャレンジするには難易度が高めです。
資格試験の勉強に慣れている方なら独学でも可能ですが、勉強にかけられる時間や期間が短い人は、独学は避けた方がいいでしょう。
かといって、いわゆる大手資格予備校は費用が高額なうえ通学の必要があり、学習量も膨大です。

効率の良い学習をして、費用も抑えて合格を勝ち取る最短ルートがCICの資格講座です。

  独学 CIC 大手資格予備校
メリット ●費用をかけずに学べる。テキスト、問題集程度の出費。 ●過去の出題傾向を分析し、重点的な学習ポイントを伝授。 効率的な学習が可能。合格点を取ることに的を絞っているため費用は安く済む。 ●数ヶ月間、教室に通って基礎から学べる。
●自分で計画的に勉強するのが苦手な人でも、学校感覚で続けられる。
デメリット ●学習範囲が広く、重点学習ポイントがわからない。疑問点があってもサポートがない。 ●出題頻度が低い箇所の解説は最低限にとどめている。 ●受講料が高額。学習期間が長く、仕事をしながらの通学・勉強は大変。

合格のポイント。「資格試験は高得点より合格点を目指そう」

  • ・60%の正答率で合格!効率的な学習で十分合格が狙える
  • ・CICは最短ルートで合格できる対策講座を提供

例えば二級建築士試験の(学科)試験合格には、科目別の合格基準点が各 13 点以上かつ総得点が合計 60 点以上必要になります。
試験の出題傾向を理解し重点事項をきちんと学習することで合格ラインをクリアすることは十分に可能です。
建築系資格対策のパイオニアとして24年間で培ったノウハウが、対策講座にはギュッと詰まっています。
CICは社会人として多忙な毎日を過ごす皆さまを合格に導く、頼りになるパートナーです。

各種お問合せ

資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

TEL:0120-129-209

資格講座一覧

2025年度『1級 造園施工管理技士』の募集を開始いたしました。

高所作業車の運転の業務に係る特別教育・外国語(ベトナム語・英語)字幕版講座』の募集を開始いたしました。

施工管理技士

特別教育・安全衛生教育関連

石綿関連講座

特別教育

安全衛生教育

労働衛生教育

技能講習

能力向上教育(再教育)

インストラクター養成講座

その他教育

設備関連資格

建設・職場衛生関連資格

PAGETOP