施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

消防設備士乙種4類とは?できることや仕事内容、資格の将来性まで解説

公開日:2022年8月12日 更新日:2023年3月29日

消防設備士乙種4類とは?できることや仕事内容、資格の将来性まで解説

消防設備士乙種4類とは?
できることや仕事内容、資格の将来性まで解説

消防設備士コラム3

消防設備士乙種4類は、さまざまな火災報知設備の点検・整備に従事できる資格です。受験資格がないため、どんな方でも挑戦できます。

ただし、資格試験についての情報を事前に集めることが大切です。試験内容や勉強方法について把握してから乙種4類の対策を始めましょう。

本記事では、消防設備士乙種4類がどんな資格か、仕事内容や資格の将来性について解説します。資格試験の概要とあわせてご確認ください。

消防設備士乙種4類とは?

消防設備士の乙種は「消防設備の整備・点検」が行える資格です。第1類~第7類に分類されており、各資格で取り扱える消防設備は異なります。

資格区分と対象の消防設備については、次の通りです。

種類 分類 対象設備
甲種又は乙種 第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備 パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 5自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備 共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備 特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第6類 消火器
第7類 電火災報知器

引用:一般財団法人 消防試験研究センター

上記の通り、乙種4類ではさまざまな自動火災報知設備に従事できることが分かります。次項では、消防設備士乙種4類の具体的な仕事内容についてご確認ください。

消防設備士乙種4類でできることと仕事内容

消防設備士乙種4類は、自動火災報知設備・ガス漏れ火災報知設備・火災通報装置など、電気関係の消防設備を整備・点検ができます。

現代において消防設備は、必要不可欠な存在です。乙種は工事に従事できませんが、整備・点検だけでも非常に責任重大でやりがいのある仕事となります。

というのも、消防設備は火災などが発生した際、いかなる状況であっても動作できなければなりません。万が一にでも火災報知設備が正常に動作しない場合、建物内にいる人達が逃げ遅れてしまうためです。

そのため、消防設備士乙種4類は人命に関係する重要な仕事といえるでしょう。

また、資格未取得者は消防設備士のアシスタントとしての役割しか担えないため、消防設備業界で従事したい方は乙種だけでも積極的に取得を狙ってください。

消防設備士乙種4類を取得するメリット

消防設備士乙種4類を取得するメリットとして、次の3つが挙げられます。

  • 昇進・昇給が狙え
  • 転職で有利に働く
  • 資格手当が支給される

ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

メリット①昇進・昇給が狙える

消防設備の設置は消防法にて義務づけられているため、消防設備士は資格保有者にしか仕事ができない「業務独占資格」です。

中でも消防設備士の乙種4類は、企業からの需要も高くさまざまな種類の火災報知設備を取り扱えます。

そのため、消防設備士乙種4類の資格を取得すると企業からの信頼度が上がり、昇進や昇給が狙えるでしょう。

資格取得後は経験を積んで更に技術者としての価値を高めてください。

メリット②転職で有利に働く

消防設備士乙種4類の資格を取得すると、消防設備工事やビルメンテナンス会社への転職で有利に働きます。

これらの会社は、火災報知設備に関する知識があると評価が高まるため、未経験であっても優遇されやすいのがメリットです。

また、ビルメンテナンス業界への転職を検討している方は、消防設備士とあわせて第二種電気工事士やボイラー技士など需要の高い資格も取得をご検討ください。

メリット③資格手当が支給される

消防設備士の資格を取得すると会社によっては、資格手当が支給されます。資格手当は毎月の給料に上乗せされるため、自然と年収アップするのがメリットです。

資格手当の支給額は会社によって異なりますが、2,000円~5,000円程度で考えておきましょう。

また、甲種4類は乙種4類よりも支給される手当の金額が多い傾向にあるため、乙種4類を取得した後は甲種4類への挑戦もご検討ください。

消防設備士乙種4類の将来性

現代社会において、一般住宅やビル、病院などの建物では火災報知設備や消火器といった消防設備が必ず設置されています。

そのため、さまざまな種類の火災報知設備の点検・整備ができる乙種4類は、今後も需要が途絶えることがありません。

また、消防設備士の資格は技術者自身に付加価値が生まれるため、今後AI時代が到来してもニーズがなくならず将来的な需要を見込めるでしょう。

乙種4類の資格だけでは不安だといった方は、消防設備士乙種6類や甲種4類、第二種電気工事士やボイラー技士など需要や将来性の高い資格の新規取得をおすすめします。

消防設備士乙種4類試験の概要

消防設備士乙種4類の試験は、「一般財団法人 消防試験研究センター」が取り扱っています。ここでは、消防設備士乙種4類の試験概要について詳しくご紹介します。

試験日程

消防設備士試験の試験日程は、受験する都道府県によって異なります。

例えば首都圏の場合、月に1回試験が実施されますが、地方の場合は2~3ヶ月に1回と変則的です。

そのため、消防試験研究センターの試験スケジュールにて自分が受験する地域の日程についてご確認ください。

試験内容

消防設備士乙種4類の試験内容については、次の通りです。

項目 詳細
仕事内容 試験形式
試験時間 1時間45分
試験科目
  • 消防関係法令:10問
  • 基礎的知識:5問
  • 構造・機能・整備:15問
  • 実技試験:5問

参照:一般財団法人 消防試験研究センター

消防設備士乙種4類は試験時間が長いため、時間管理よりも解けない問題をなくした状態で試験に臨むことが大切です。

後述する勉強方法を参考に、計画的かつ効率的に対策しましょう。

受験資格

消防設備士乙種は、受験資格がありません。そのため、乙種4類は年齢や性別、学歴に関係なく誰でも受験できます。

合格基準

消防設備士の合格基準は「筆記試験において各科目の正答率が40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者」とされています。

また、一部科目の免除申請を行った方は、免除を受けた以外の問題で合格基準を満たしていると合格です。

受験料金

消防設備士の受験料金は、乙種と甲種で異なります。消防設備士乙種4類の受験料金は、3,800円(税別)です。

受験の流れ

消防設備士試験を受験する手続きには、書面申請と電子申請の2パターンあります。乙種4類を受験する流れとしては、次の通りです。

受験の流れ 詳細
申し込み 受験する試験地を決めて、受験願書の取りよせ又は電子申請にて試験の申し込みを行う。
受験票の送付 書面で申請する方は、受験票の1週間前までに受験票が送付される。電子申請を行った方は、受験票がダウンロードできるメールが送られる。
試験 受験票に記載された試験日、試験会場にて受験する。受験票には顔写真の貼付が必要。
免状申請 試験合格後、各都道府県の消防試験研究センターに免状申請すると免状が交付される。

また、乙種4類を受験される方で一部の科目免除申請を行う場合は、受験手続きに従って必要な書類を用意してください。

具体的な準備物は「消防試験研究センター」にて掲載されています。

消防設備士乙種4類の合格率・難易度

消防設備士乙種4類の難易度について、過去5年間の合格率をみていきましょう。消防設備士の他類や他資格と比較して解説します。

実施年度 甲種4類 乙種6類 電工二種 乙種4類
令和3年度 39.2% 42.4% 40.1% 60.4%
令和2年度 37.2% 39.0% 42.7% 62.1%
令和元年度 33.0% 33.6% 38.3% 70.6%
平成30年度 32.4% 32.4% 40.0% 57.8%
平成29年度 32.4% 30.7% 37.9% 61.0%

消防設備士乙種4類の合格率は、乙種6類・甲種4類と同等であることから、難易度としても難しい試験でないことが分かります。

また、甲種の受験資格は第二種電気工事士の取得で満たせます。そのため、甲種の取得を目指す方は消防設備士の資格とあわせて第二種電気工事士の取得もご検討ください。

ただし、消防設備士乙種4類や第二種電気工事士は誰でも簡単に合格できる試験ではありません。合格には、効率的な対策を2~3ヶ月継続する必要があります。

消防設備士乙種4類に合格するための勉強方法

消防設備士乙種4類に合格するための勉強方法は、主に次の3つあります。

  • 勉強は消防関係法令から始める
  • 暗記は語呂合わせを用いて覚える
  • 過去問題5~10年分を2~3周する

ここでは、それぞれの勉強方法について詳しくみていきましょう。

勉強方法①勉強は消防関係法令から始める

消防設備士のテキストを購入した後、何から勉強を始めたらよいか分からないといった方は、まず消防関係法令から始めることをおすすめします。

これは、消防関係法令で消防関係の用語や火災報知器の設置基準など、消防設備士乙種4類の合格に必要な基礎知識が多く詰まっているためです。

また、消防関係法令には難しい計算問題が登場しません。暗記すれば解けるような問題も多いため、最初に取りかかる科目としては最適といえるでしょう。

消防関係法令から始めて知識をつけた後、基礎知識、構造・機能・整備科目の勉強に取りかかってください。

勉強方法②暗記は語呂合わせを用いて覚える

消防設備士乙種4類の消防関係法令では、暗記問題が多く出題されます。

そのため、試験問題の緊張感で頭が真っ白になると、今まで解けていた問題が解けなくなるといったことも少なくありません。

これを防ぐ方法としては、語呂合わせを用いて暗記するのがおすすめです。重要なポイントを語呂合わせで覚えることで単体ではなくセットで暗記できます。

消防設備士のテキストによっては、暗記する用の語呂合わせが記載されている場合もあるため、暗記が苦手といった方にもおすすめの勉強方法です。

勉強方法③過去問題5~10年分を2~3周する

消防設備士乙種4類は、過去問題と類似した問題が出題されます。そのため、過去問題に力を入れて勉強することが大切です。

参考書で基礎知識をつけた後は、過去問題を徹底的にやり込み、試験の出題パターンを把握しましょう。

過去問題のやり込みは、実際の試験を意識して対策できるため非常に効果的な勉強方法です。間違えた問題を少しずつ減らすことで合格する力は必ず身につきます。

おすすめは過去問題5~10年分を2~3周することです。「いつも通り力を発揮すれば合格できる」と思えるまで対策すると本番でも焦らずに対応できるようになります。

勉強時間の確保が難しい方は通信講座の受講もおすすめ

「日中は仕事が忙しくて勉強できない」「隙間時間で効率よく勉強したい」といった社会人の方には、CICの通信講座の受講をご検討ください。
通信講座に対応しているCICの講座であれば、受験者のライフスタイルにあわせて効率よく消防設備士乙種4類を対策できます。

通信講座は、受講生のアンケートで選ばれた人気講師の動画講義をスマホやタブレットで場所を選ばずに閲覧できるのが特徴です。

隙間時間を活かして勉強できるため、独学よりも遥かに効率がアップします。消防設備士乙種4類の一発合格を狙う方は、ぜひ受講をご検討ください。

日本建設情報センター(CIC)の消防設備士講座について詳しく見る

まとめ

今回の記事では、消防設備士乙種4類の仕事内容や資格の将来性について、試験の概要とあわせて解説しました。

消防設備士乙種4類は、さまざまな火災報知設備の整備・点検に従事できる資格です。消防設備の設置が消防法にて義務づけられているため、今後も需要が途絶えません。

また、試験の合格には効率的な勉強を2~3ヶ月継続する必要があります。消防関係法令から始めて過去問題を繰り返し解くのが勉強のコツです。

隙間時間を活かしたいといった方は、通信講座を受講しながら消防設備士乙種4類の取得を目指しましょう。


CIC日本建設情報センターの消防設備士受験対策講座について詳しく知りたい方はこちら


CIC日本建設情報センターの消防設備士受験対策講座に関する資料の請求はこちら

    一覧へ戻る

    関連コラム

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP