施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

【2023年版】電気通信工事施工管理技士試験の受験資格は?必要な実務経験年数や免除条件についても徹底解説

公開日:2023年11月24日 更新日:2024年1月12日

【2023年版】電気通信工事施工管理技士試験の受験資格は?必要な実務経験年数や免除条件についても徹底解説


電気通信工事施工管理技士コラム01

電気通信工事施工管理技士の受験資格は、かなり細かく分けられています。

「自分は受験資格があるのだろうか?」などと、疑問に思った方も多いのではないでしょうか?

どれだけの実務経験年数が必要なのか、試験が免除される条件はなにかといった点も、気になるところです。

この記事では電気通信工事施工管理技士を目指す方に対し、受験資格を1級と2級に分けてわかりやすく解説します。

受験資格をどの書類に記入するかという点や、試験スケジュールにも触れていきます。

確実に受験し資格を手にするためにも、この記事でしっかり確認しておきましょう。


CIC日本建設情報センターの施工管理技士受験対策講座に関する資料の請求はこちら


CIC日本建設情報センターの建築施工管理技士受験対策講座について詳しく知りたい方はこちら


CIC日本建設情報センターの受験対策講座に関する資料請求はこちら


最終更新日:


施工管理技術検定の受検資格改定

電気通信工事施工管理技士とは?

電気通信工事施工管理技士とは、電気通信工事の施工管理を適切に行う技能を認定する資格です。

資格は1級と2級に、試験は第一次検定と第二次検定に分かれます。

第一次検定の合格者は技士補、第二次検定の合格者は技士の資格を得られます。

1級と2級の違いを、以下に示しました。

項目 1級 2級
実務経験が無い方の受験 不可 第一次検定のみ可
電気通信工学等 一般的な知識が必要 基礎的な知識が必要
法規 一般的な知識が必要 基礎的な知識が必要
施工管理法(第一次検定) 監理技術者補佐としての知識や応用能力が必要 基礎的な知識や能力が必要
施工管理法(第二次検定) 監理技術者としての知識や応用能力が必要 主任技術者としての知識や応用能力が必要

まずは2級を取得し、1級へステップアップを目指す方も多いのではないでしょうか。

1級電気通信工事施工管理技士の受験資格

電気通信工事施工管理技士の受験資格は、1級と2級で異なります。

まず1級の受験資格を確認していきましょう。

出願には、指導監督的実務経験または専任の主任技術者の実務経験が1年以上必要です。

必要な実務経験年数は学歴により変わる

1級電気通信工事施工管理技士は、15年以上の実務経験があれば受験できます。

また学歴や卒業した学科により、以下のとおり実務経験の年数を短縮することが可能です。

最終学歴 指定学科卒業 指定学科以外を卒業
大学、専門学校の高度専門士 3年以上 4年6カ月以上
短大、高専、専門学校の専門士 5年以上 7年6カ月以上
高校、中等教育学校、専修学校の専門課程 10年以上 11年6カ月以上

指定学科は多数あります。

一例を以下に挙げました。

  • 電気通信工学科/電気通信学科
  • 情報電子工学科/情報電子科
  • 電気電子情報工学科/電気電子情報科
  • 電気工学科/電気科

このほかにも該当する学科は多数あります。

一見して電気通信工事に関係ないように見える学科も指定学科に含まれていますので、全国建設研修センターの公式サイトでご確認ください。

また高校や専修学校の専門課程卒業者の場合、「専任の監理技術者の指導のもとにおける実務経験」が 2 年以上ある場合は、8年以上の実務経験で出願できる場合があります。

こちらも詳細は、全国建設研修センターの公式サイトでご確認ください。

専任の主任技術者の経験がある方は実務経験年数を短縮できる

最終学歴が中学校や高校、専修学校の専門課程の方は、原則として10年以上の実務経験年数が必要です。

しかし専任の主任技術者の実務経験が1年以上あれば、出願に必要な実務経験年数を2年短縮できます。

優秀で責任ある仕事を任されている方は、資格にチャレンジしやすくなるというわけです。

実務経験年数を短縮できる資格がある

電気通信主任技術者をお持ちの方は、実務経験が6年以上あれば出願できます。

施工管理技術検定と異なり、誰でも受験できることが特徴です。

高卒の方や指定学科以外を卒業した専門士の方は、電気通信主任技術者の資格を取得することで、1級電気通信工事施工管理技士の資格をより早く取得できます。

第一次検定が免除される資格

技術士のうち以下の技術部門に合格した方は第一次検定が免除され、第二次検定から受験できます。

  • 電気電子部門
  • 総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門とした場合に限る)

但し技術士の資格による、実務経験の優遇はありません。

他の受験者と同様に、学歴や資格により必要な実務経験年数が分かれます。

もっとも技術士は7年を超える実務経験という要件をクリアして資格を得る方が多いため、指導監督的実務経験の要件をクリアすれば出願できる方も多いのではないでしょうか。

実務経験を証明する方法

1級に出願する際には実務経験の証明として、以下の書類に記入する必要があります。

再受検者も、チェックリストの提出を要することに注意してください。

但し第一次検定のみ出願する場合、実務経験を証明する書類は必要ありません。

書類名 記入が必要な方 会社等の証明
実務経験証明書 初めて出願する方 必要
専任の主任技術者実務経験証明書 以下の要件にすべて当てはまる方

  • 初めて出願する
  • 専任の主任技術者として配置された日数があわせて365日以上ある
  • この経歴を活用して通常よりも短い実務経験年数で出願したい
必要
専任の監理技術者の指導のもとにおける2年以上の実務経験証明書 以下の要件にすべて当てはまる方

  • 初めて出願する
  • 「専任の監理技術者の指導のもとにおける実務経験」が2年以上ある
  • 高校や中等教育学校、専修学校の専門課程卒業者で、8年以上の実務経験がある
必要
チェックリスト 出願するすべての方 毎回必要

虚偽記載や誤記は資格を失う原因となり得ますので、正しく記入しましょう。

また会社によっては、証明を受けるための社内手続きに日数を要する可能性があります。

早めに書類を作成し、余裕をもって証明を依頼しましょう。

2級電気通信工事施工管理技士をお持ちの場合

2級電気通信工事施工管理技士をお持ちの方は、無条件で第一次検定に出願できます。

合格した場合は、1級電気通信工事施工管理技士補になれます。

第二次検定の出願は所定年数以上の実務経験に加えて第一次検定に合格していること、指導監督的実務経験または専任の主任技術者の実務経験が1年以上あることが必要です。

2級の第二次検定に合格後5年以上の実務経験を持つ方は、学歴に関わらず出願可能です。

2級の第二次検定に合格後5年を経過していない方でも、実務経験が短縮される可能性はあります。

最終学歴が中学校や高校、専修学校の専門課程など、出願に10年以上の実務経験年数を要する方の場合は、1級の第一次検定合格により実務経験年数が1年短縮されます。

また2級の第二次検定に合格した後に「専任の監理技術者による指導を受けた実務経験」が2年以上ある方は、2級の第二次検定に合格後3年以上の実務経験で出願可能です。

2024年度からは実務経験がない方でも第一次検定を受験できる

技術検定の試験制度は、2024年度から大幅な変更が予定されています。

実務経験がない方でも19歳以上の方なら第一次検定を受験でき、合格した場合は1級技士補になれることは最も大きな変更点の一つといえるでしょう。

ほかにも、以下の変更点が予定されています。

  • 科目の一部免除が導入されるため、大学で専門科目を学んだ方は第一次検定の負担が減る
  • 第二次検定の受験には、1級技士補としての実務経験が原則3年から5年以上必要。但し監理技術者補佐の場合は1年で可

これまでの学歴による要件は廃止されます。

若手など実務経験の短い方は、1級の資格を取りやすくなるでしょう。

一方でベテランの方は、現行制度よりも取得までの期間が長くなる可能性があります。

2級電気通信工事施工管理技士の受験資格

2級電気通信工事施工管理技士の受験資格は、第一次検定と第二次検定で大きく異なることに注意してください。

第一次検定の場合、17歳以上の方であればだれでも受験でき、合格した方は技士補になれます。

また試験日の時点で16歳であっても、年度末までに17歳になる方は出願可能です。

第二次検定に出願する場合は、実務経験の年数など何らかの受験資格を満たさなければなりません。

どのような要件を満たせば出願できるか、順に確認していきましょう。

なお1級と異なり、指導監督的実務経験を積む必要はありません。

必要な実務経験年数は学歴により変わる

第二次検定の出願に必要な実務経験年数は、学歴により大きく変わります。

以下の表でご確認ください。

なお8年以上の実務経験をお持ちの方は、学歴に関わらず出願できます。

最終学歴 指定学科卒業 指定学科以外を卒業
大学、専門学校の高度専門士 1年以上 1年6カ月以上
短大、高専、専門学校の専門士 2年以上 3年以上
高校、中等教育学校、専修学校の専門課程 3年以上 4年6カ月以上

指定学科を卒業した方はそうでない方に比べて、3分の2の実務経験年数で出願できます。

指定学科に含まれる学科は、1級と同じです。

実務経験年数を短縮できる資格がある

電気通信主任技術者の資格をお持ちの方は、1年間の実務経験で2級に出願できます。

実力さえあれば若手でも2級電気通信工事施工管理技士になるチャンスが広がることは、メリットといえるでしょう。

第一次検定が免除される資格

1級の場合と同様に、技術士をお持ちの方は第一次検定が免除される場合があります。

以下の技術部門に合格した方は、第一次検定をスキップして第二次検定に出願できます。

  • 電気電子部門
  • 総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門とした場合に限る)

一方で技術士の資格があっても、実務経験年数の優遇はないことに注意が必要です。

もっとも技術士は7年を超える実務経験という要件をクリアして資格を得る方が多いため、この条件は満たせる方が多いでしょう。

実務経験を証明する方法

実務経験の証明は「実務経験証明書」に記入し、会社の証明を受けることで行えます。

虚偽記載はもちろん、誤記の場合でも資格を失うおそれがありますから、正しい内容を記入してください。

またチェックリストに記入し、上司などによる記名を受ける必要もあります。

第二次検定を再受検する場合、実務経験証明書の記入は不要です。

一方で、チェックリストへの記入は毎回行わなければなりません。

2024年度からの変更点にも注目!

1級の場合と同様に、2級の試験も2024年度から変更が予定されています。

2級の大きな変更点は、実務経験年数が学歴に関わらず統一されることです。

新制度で第二次検定を受験する際に要求される実務経験年数は、以下のとおりです。

  • 2級技士補になってから3年以上
  • 1級技士補になってから1年以上

若手の方は、より早い段階で資格を手にできるでしょう。

一方で中堅からベテランの方は、資格を得るための期間が長くなります。

また第一次検定では、一部免除制度が導入されます。

学校で専門科目を学んだ方は試験対策の手間が減るため、有利となるでしょう。

電気通信工事施工管理技士の試験スケジュール

電気通信工事施工管理技士の試験スケジュールは、1級と2級に分かれています。

また2級は第一次検定のみ行われる前期試験と、第一次検定・第二次検定ともに行われる後期試験があります。

それぞれの試験スケジュールを確認していきましょう。

各試験とも、以下の点にご注意ください。

  • 初めて受験する方は、書面申込みとなる
  • 書面申込みを選んだ場合、申込最終日の消印があれば出願が認められる
  • インターネット申込の場合は、申込最終日の23時59分で締め切られる

1級の試験スケジュール

1級は年1回の実施で、以下のスケジュールにより実施されます。

第二次検定のみ受験の方も、5月の申込受付期間中に出願しなければならないことに注意してください。

項目 日程
申込用紙の販売 2023年4月10日から開始
申込受付期間 2023年5月8日~5月22日
第一次検定実施 2023年9月3日
第一次検定合格発表 2023年10月5日
第二次検定実施 2023年12月3日
第二次検定合格発表 2024年3月6日

2級前期試験のスケジュール

2級の前期試験は、第一次検定のみ実施されます。

詳細なスケジュールが公表されていますので、以下の表で確認していきましょう。

項目 日程
申込用紙の販売 2023年2月17日から開始
申込受付期間 2023年3月1日~3月15日
受検票送付 2023年5月15日発送予定
第一次検定実施 2023年6月4日
試験問題および正答の公表 2023年6月5日 13時から
第一次検定合格発表 2023年7月4日 9時から

第一次検定当日は、10時15分までに入室してください。

試験は10時30分~12時40分で実施されます。

試験翌日の13時から日本建設研修センターのホームページで試験問題と正答肢が公表されますから、自己採点も可能です。

合格発表日には、全国建設研修センターのホームページで合格者の受検番号が公表されます。

また受検者には合否通知が文書で届きます。

合格者には技士補になるために必要な書類が入っていますから、確実に受け取れるようにしましょう。

2級後期試験のスケジュール

2級の後期試験は、以下のスケジュールで実施されます。

試験当日は、第一次検定と第二次検定を同じ日に行うことが特徴です。

項目 日程
申込用紙の販売 2023年6月26日から開始
申込受付期間 2023年7月11日~7月25日
試験の実施 2023年11月19日
第一次検定合格発表 2024年1月5日
第二次検定合格発表 2024年3月6日

「受検の手引」や最新動向をチェックしたうえでの出願を

電気通信工事施工管理技士の受験に必要な実務経験の期間は、1級で3年から15年、2級の第二次検定では1年から8年です。

人によっては、かなり長い期間の経験を積まないと出願すらできません。

但し経験内容によってはこの年数を短縮することも可能ですから、事前に「受検の手引」をよくチェックすることをおすすめします。

2024年度からは要件が簡素化されます。

受験しやすくなる方も多いでしょう。

これまで受験したことのない方は、2級の第一次検定だけでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


CIC日本建設情報センターの建築施工管理技士受験対策講座について詳しく知りたい方はこちら


CIC日本建設情報センターの受験対策講座に関する資料請求はこちら

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 施工管理技術検定制度について

      施工管理技術検定制度について

    • 【2023年】電気通信工事施工管理技士試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介

      【2023年】電気通信工事施工管理技士試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介

    • 電気通信工事施工管理技士試験の難易度は? 合格率や合格基準、合格するための学習の方法も解説

      電気通信工事施工管理技士試験の難易度は? 合格率や合格基準、合格するための学習の方法も解説

    • 施工管理技士とは?資格7種類と難易度、受験資格まで解説!

      施工管理技士とは?資格7種類と難易度、受験資格まで解説!

    • 電気通信工事施工管理技士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!

      電気通信工事施工管理技士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!

    • 【2023年】1級電気通信工事施工管理技士の合格発表はいつ?合否の確認方法や合格後にやるべきことを解説!

      【2023年】1級電気通信工事施工管理技士の合格発表はいつ?合否の確認方法や合格後にやるべきことを解説!

    • 実務経験なしでもなれる?電気通信工事施工管理技士の受験資格をやさしく解説!

      実務経験なしでもなれる?電気通信工事施工管理技士の受験資格をやさしく解説!

    • 【施工管理技士の制度が改正】技士補とはなにか?メリットや制度の概要を詳しく解説

      【施工管理技士の制度が改正】技士補とはなにか?メリットや制度の概要を詳しく解説

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP