施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策
電気工事施工管理技士試験の難易度は?合格率や合格基準、合格するための学習の方法も解説
公開日:2023年11月24日 更新日:2024年6月18日
電気工事施工管理技士試験の難易度は?合格率や合格基準、合格するための学習の方法も解説
「電気工事施工管理技士の難易度ってどのくらい?」
「電気工事施工管理技士に合格したいから勉強方法を教えて欲しい」
とお考えではありませんか?
電気工事施工管理技士は、取得することで電気工事の施工管理業務に従事できる国家資格です。
電気工事士とあわせて取得していれば、電気工事業界で自身の付加価値を大幅に高められます。
本記事では、電気工事施工管理技士試験の難易度について解説します。
合格率や合格基準、学習方法もご紹介していますので、ぜひご覧ください。
目次
電気工事施工管理技士とは?
電気工事施工管理技士は、施工管理技士の中の1つに含まれる国家資格です。
電気工事における施工計画の作成・工程管理・安全管理・品質管理・電気工事の監理などの業務に従事できます。
また、電気工事施工管理技士は1級と2級に分類されています。
それぞれの資格では、以下のように従事できる業務が異なるのが特徴です。
業務内容 | 2級電気工事施工管理技士 | 1級電気工事施工管理技士 |
---|---|---|
一般建設業の電気工事における専任技術者 | 従事できる | 従事できる |
一般建設業の電気工事における主任技術者 | 従事できる | 従事できる |
特定建設業の電気工事における専任技術者 | 従事できない | 従事できる |
特定建設業の電気工事における主任技術者・監理技術者 | 従事できない | 従事できる |
1級電気工事施工管理技士は、一般・特定に関係なく建設業の電気工事であれば施工管理業務に従事できます。
ここでいう特定建設業とは、元請けで下請けに総額4,000万以上発注する建設業のことです。
そのため、ビルや商業施設などの規模が大きい現場は1級電気工事施工管理技士、一般的な規模や小規模の現場であれば2級電気工事士施工管理技士も活躍します。
電気工事施工管理技士の合格率と合格基準
電気工事施工管理技士になるには、電気工事施工管理技士試験に合格しなければなりません。
ただ、試験の難易度がどのくらいなのか、また合格基準についてもよく知らないといった方はいるのではないでしょうか?
ここでは、1級・2級電気工事施工管理技士の合格率と合格基準を詳しく解説します。
2級電気工事施工管理技士の合格基準と過去5年間の合格率
2級電気工事施工管理技士の合格基準は、第一次検定・第二次検定ともに「総得点が60%以上」です。
全体の6割以上の点数をおさめる必要があります。
また、第一次検定の合格者しか第二次検定は受験できません。
2級電気工事施工管理技士の過去5年間の合格率は、以下の通りです。
実施年度 | 区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
令和5年度(2023年度) | 第一次検定 | 7,777人 | 3,408人 | 43.8% |
第二次検定 | 6,543人 | 2,816人 | 43.0% | |
令和4年度(2022年度) | 第一次検定 | 8,027人 | 4,466人 | 55.6% |
第二次検定 | 4,768人 | 2,947人 | 61.8% | |
令和3年度(2021年度) | 第一次検定 | 8,359人 | 4,776人 | 57.1% |
第二次検定 | 5,082人 | 3,493人 | 68.7% | |
令和2年度(2020年度) | 第一次検定 | 8,239人 | 4,818人 | 58.5% |
第二次検定 | 4,632人 | 2,967人 | 64.1% | |
令和元年度(2019年度) | 第一次検定 | 7,548人 | 4,237人 | 56.1% |
第二次検定 | 5,297人 | 3,249人 | 61.3% |
合格率をみると、2級電気工事施工管理技士の合格率は50%前後で推移していることが分かります。
ただし、合格が簡単というわけではありません。
毎年、受験者の約半数が合格していますが、言い換えれば残りの半数は不合格ということです。
そのため、合格率が高いからと油断せず、試験日まで効率的な対策を継続することが大切といえるでしょう。
1級電気工事施工管理技士の合格基準と過去5年間の合格率
1級電気工事施工管理技士の第一次検定の合格基準は、「全体で6割以上、施工管理法で50%以上獲得していること」です。
第二次検定においては、以下の3つの判断基準をもとに合否の結果が通知されます。
- 合格基準以上
- 得点が40%以上合格基準未満
- 得点が40%未満
また、2級のときと同様、第一次検定の合格者が第二次検定を受験できます。
過去5年間の合格率に関しては、以下の通りです。
実施年度 | 区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
令和5年度(2023年度) | 第一次検定 | 16,265人 | 6,606人 | 40.6% |
第二次検定 | 8,535人 | 4,527人 | 53.0% | |
令和4年度(2022年度) | 第一次検定 | 16,883人 | 6,458人 | 38.3% |
第二次検定 | 7,685人 | 4,537人 | 59.0% | |
令和3年度(2021年度) | 第一次検定 | 15,001人 | 7,993人 | 53.3% |
第二次検定 | 7,922人 | 4,655人 | 58.8% | |
令和2年度(2020年度) | 第一次検定 | 14,407人 | 5,493人 | 38.1% |
第二次検定 | 6,723人 | 4,887人 | 72.7% | |
令和元年度(2019年度) | 第一次検定 | 15,048人 | 6,128人 | 40.7% |
第二次検定 | 8,114人 | 5,382人 | 66.3% |
1級電気工事施工管理技士の場合、2級と違って合格率が少し下がっています。
50%を超えている年もあれば、40%を下回っている年があるのも特徴です。
そのため、毎年の合格率は軽く参考にする程度で、試験の対策を徹底的に行いましょう。
事前の対策を入念にできなければ、合格は難しいといえます。
電気工事施工管理技士の難易度
先ほど、電気工事施工管理技士の合格率について解説しました。
ただし、難易度を把握するためには、合格率だけでなくさまざまな角度から資格を見つめることが大切です。
ここでは、受験する年齢層・試験内容・他資格との合格率の違いの3つの観点から電気工事施工管理技士の難易度を解説します。
年齢層からみる難易度
電気工事施工管理技士は、2級・1級ともに第二次検定で受験資格があります。
第一次検定に関しては、2級であれば満17歳以上、1級であれば満19歳以上で受験可能です。
第二次検定を受験するまで数年の期間を要するため、年齢層としては20代〜30代、30代を超える技術者の方が多い傾向です。
一方で、電気工事士の場合は受験資格がありません。
誰でも受験できる資格なので、年齢層としても学生を含む10代の方も受験する資格です。
また電気工事施工管理技は、実務経験を積んだ20代・30代の方が受験するため、求められる内容としても専門的かつ実践的なものです。
そのため問題だけで見た場合、電気工事施工管理技士は合格率以上の難易度といえるでしょう。
ただし、実際の現場で得た経験をもとに過去問題などを繰り返し問いて対策を取ることで合格する力は十分に身につきます。
経験があるからと油断せず、試験日までに計画的に対策することが大切です。
試験内容からみる難易度
次に試験内容から電気工事施工管理技士の難易度をみていきましょう。
1級・2級電気施工管理技士の試験内容は、以下の通りです。
項目 | 区分 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|---|
試験時間 | 2級電気工事施工管理技士 | 2時間30分 | 2時間 |
1級電気工事施工管理技士 | 午前:2時間30分
午後:2時間 |
3時間 | |
解答形式 | 2級電気工事施工管理技士 | 四肢択一式のマークシート方式 | 記述式 |
1級電気工事施工管理技士 | 四肢択一式のマークシート方式 | 記述式 | |
出題数 | 2級電気工事施工管理技士 | 全64問中40問選んで解答
(合格ラインは24問以上の正答) |
全5問出題されて全部解答する |
1級電気工事施工管理技士 | 全92問中60問選んで解答
(合格ラインは36問以上の正答) |
全5問出題されて全部解答する | |
出題範囲 | 2級電気工事施工管理技士 | 電気工学等・施工管理法・法規 | 施工管理法 |
1級電気工事施工管理技士 | 電気工学等・施工管理法・法規 | 施工管理法 |
2級と1級の試験内容をみると、出題数が違います。
1級の方が出題数が多くなっており、それに伴って試験時間も伸びています。
加えて出題内容も増えているため、1級の方が難易度が高いといえるでしょう。
次に試験内容をみるうえで注目したいのは、第二次検定の解答形式です。
第二次検定はマークシート形式ではなく、問いに対して自分の考えなどをまとめて記載する記述式で問われます。
また第二次検定の中には、実際に自分が施工した工事内容に関して記述する問題があるのも特徴です。
配点が高いので落としたくない問題ですが、記述式に慣れていない方であれば難易度が高いと感じやすいでしょう。
試験自体の難易度が凄く高いというわけではありませんが、働きながら広範囲の学習をしたり第二次検定に特化した対策を取ったりすることが必要な点は、電気工事施工管理技士の合格で難しい部分といえます。
他資格との合格率の違いからみる難易度
電気工事施工管理技士は、他の電気資格と比較しても難易度は高いのでしょうか?
電気工事施工管理技士の類似資格との合格率の違いを確認しましょう。
実施年度 | 第一種電気工事士 | 工事担任者(総合通信) | 1級電気通信工事施工管理技士 | 2級電気工事施工管理技士 | 1級電気工事施工管理技士 |
---|---|---|---|---|---|
2023年度 | 61.6% | 28.5% | 51.2% | 43.8% | 40.6% |
2022年度 | 53.5% | 29.5% | 54.5% | 57.1% | 53.3% |
2021年度 | 54.1% | 29.7% | 58.6% | 58.5% | 38.1% |
合格率の違いを見ると電気工事施工管理技士は、他の電気系の資格と比較して合格率がそこまで大きな違いがないことが分かります。
ただし、電気工事施工管理技士では実務経験があるため、電気系の資格の中では取得が難しい部類に位置するでしょう。
また、電気通信工事施工管理技士は、施工管理技士に追加された比較的新しい資格です。
合格率自体に大きな違いはありませんが、過去の傾向が分かりにくいことから電気工事施工管理技士よりも難しいと感じる方はいるでしょう。
加えて、工事担任者に関しても電気通信系の資格になりますが、合格率は電気工事施工管理技士よりも低い傾向です。
ただし、科目合格制度があるため、時間的な面も考慮すれば電気工事施工管理技士の取得の方が難しいといえるでしょう。
資格を取得する際は、電気工事士などの資格を取得してから電気工事施工管理技士に挑戦すると効率的です。
電気工事施工管理技士資格をとるメリット
電気工事施工管理技士を取得するメリットは、以下の通りです。
- 電気工事業界での仕事の幅が広がる
- 転職や独立で役立つ
- 企業側は電気工事の技術評価が高まる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
電気工事業界での仕事の幅が広がる
電気工事施工管理技士は、取得することで電気工事の監理や工程・安全管理などさまざまな業務に従事できます。
そのため、電気工事業界で従事している方は、仕事の幅が広がるのがメリットです。
例えば電気工事士の場合、受験資格がないこともあって電気工事施工管理技士より取得者が多い傾向です。
そのため、電気工事士のみの場合だと周囲より自身の付加価値を高められません。
一方で電気工事施工管理技士は、取得することで仕事の幅が広がり、技術者としての付加価値も高まるのでキャリアアップも狙えます。
結果、企業から重宝される人材へと成長できるでしょう。
また、建設業界では現在有資格者が不足している状況です。
施工管理技士がいなければ企業は仕事を請け負えないため、施工管理技士の資格を有している方は企業側からみてもかなり欲しい人材といえます。
資格を保有していることからの需要は、無くなることが基本的にないため、電気工事施工管理技士は取得するだけでも大きなメリットがあるといえるでしょう。
転職や独立で役立つ
電気工事施工管理技士は、電気工事業での需要が高い資格です。
そのため、電気工事施工管理技士を有していると転職や独立で有利に働きます。
転職の場合、電気工事施工管理技士を有していることで主任技術者や専任技術者になれるため、職種の幅が広がるだけでなく、相手企業側からも求められやすくなるでしょう。
また、独立の場合でも電気工事士・電気工事施工管理技士の資格を有していることでさまざまな事業を展開できます。
コミュニケーション能力や営業能力など求められるスキルは多いですが、自身の将来設計に独立の選択肢も増えるのは大きなメリットといえるでしょう。
受験資格を満たした方であれば、積極的に取得を狙いたい資格です。
企業側は電気工事の技術評価が高まる
電気工事施工管理技士の保有者が企業にいる場合、技術者側だけでなく企業側にも「電気工事の技術評価が高まる」といったメリットがあります。
現在、入札制度を取り入れている企業は多い傾向です。
その際、国家資格である電気工事施工管理技士の取得者が在籍していると技術評価が高まり、施工会社の選定において有利に働きます。
また、企業によっては電気工事施工管理技士の取得者に資格手当を支給しているのも特徴です。
資格手当がある企業の場合、資格を取得しているだけで毎月の給料に資格手当が上乗せされます。
企業側は技術評価が高まり、技術者側は資格手当が支給されるため、相互に大きなメリットがあるといえるでしょう。
電気工事施工管理技士の学習時間と学習方法
ここまでで、電気工事施工管理技士の合格率や難易度、取得するメリットについて解説しました。
では、実際に勉強する際にはどのように行えばいいのでしょうか?
ここからは、電気工事施工管理技士の学習時間と3つの学習方法を解説します。
電気工事施工管理技士の学習時間
電気工事施工管理技士の学習時間は、約200時間が目安とされています。
ただし、学習時間には個人差があるため、質の良い勉強を少しでも継続することが大切です。
例えば同じ時間の勉強でも、自分の課題を理解せずに淡々と過去問を解いた時間と苦手分野を克服することに力を入れて勉強した時間とでは、勉強の質が違いますよね。
そのため、他の合格者が何時間かけて勉強したかは深く考えすぎず、1つの目安程度にとどめておくことが大切です。
自分が合格するために何が必要かを見極めて勉強を継続させましょう。
学習方法①独学で勉強する
電気工事施工管理技士は、独学でも合格を狙えます。
独学は、1番コストをかけなくて済むため、自分自身でスケジュールを立てて計画的に勉強できる方におすすめの方法です。
- 試験日まで計画的な勉強スケジュールを立てられる
- 立てた計画を継続できる
- 自分の課題を見つけて克服するために行動できる
上記に該当する方であれば、十分に独学でも合格を狙えます。
また勉強する際は、参考書と過去問題を並行しながら対策することが大切です。
過去問題を解くことで試験の傾向が把握できるだけでなく、自分の得意・苦手分野も理解できます。
参考書を辞書代わりにして併用すれば、より勉強の効率を高められるでしょう。
CICでは書籍販売を開始しましたので、参考書や問題集選びにお悩みの方は、ぜひご活用ください。
学習方法②講習会に参加する
講習会を取り扱う機関では、電気工事施工管理技士を含むさまざまな国家資格の合格対策を目的とした講習会を実施しています。
そのため、講習会に参加することで合格に必要な力を身につけやすい傾向です。
講習会は、1級・2級などの区分などで講習が分かれている場合もあるため、自分が受講したい科目に絞って参加しましょう。
独学が苦手といった方であれば、講習会に参加することで今よりレベルアップしやすくなります。
学習方法③通信講座を受講する
講習会に参加するのは面倒だけど独学は苦手といった方は、通信講座の受講もおすすめです。
通信講座であれば、場所や時間を選ばず日々の隙間時間で勉強できます。
電気工事施工管理技士は、社会人になってから受験する資格ですが仕事しながら勉強するのは大変ですよね。
仕事に行く前や帰宅した後で勉強する場合、まとまった時間を取れなかったりやる気が起きなかったりします。
その際、通信講座であれば少ない時間でも勉強の効率を大幅に向上できます。
専門の講師による動画講義で勉強できるため、悩んだ際にすぐ解決できる環境が整うためです。
CICでは、電気工事施工管理技士の受験者に向けた講座を用意しております。
受験者のレベルに関係なく、効率的に合格を狙える講座内容となっておりますので、ぜひ受講をご検討ください。
まとめ
本記事では、電気工事施工管理技士試験の難易度について、合格率や合格基準、学習方法とあわせてご紹介しました。
電気工事施工管理技士は2級の合格率が50%〜60%、1級の合格率が40%~60%で推移している試験です。
合格率が低いわけではないため、計画的かつ効率的な勉強を継続できれば十分に合格を狙えます。
また、2024年度からの受験資格改訂により1級・2級のどちらとも、第一次検定であれば実務経験は必要としなくなりました。
ただし、第二次検定には実務経験があり一定の年数以上の経験を積んだ方しか受験できません。
実践的な試験内容となっているため、合格率以上の難易度と感じることもあるでしょう。
本記事でご紹介した内容を参考に、自分に適した学習方法で合格を狙うことが大切です。
CICでは、電気工事施工管理技士の講座を用意しておりますので、独学が苦手な方はぜひ受講をご検討ください。
関連コラム
-
建築土木電気管工事電気通信電気工事士技術士玉掛け特別教育クレーン
建設業の年収はどのくらい?年齢別・職種別で解説
-
建築土木電気管工事電気通信電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
-
施工管理技術検定制度について
-
【2024年度】電気工事施工管理技士試験の受験資格は?必要な実務経験年数や免除条件についても徹底解説
-
電気工事施工管理技士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!
-
【2024年】1・2級電気工事施工管理技士の合格発表はいつ?合否の確認方法や合格後にやるべきことを解説!
-
施工管理技士とは?資格7種類と難易度、受験資格まで解説!
-
【2024年】1級電気工事施工管理技士試験の申込み方法は?試験日などの試験スケジュール、合格発表までの流れも紹介