施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

技術士一次試験とは?試験概要から部門別の合格率と難易度、勉強方法まで解説!

公開日:2022年7月28日 更新日:2023年3月29日

技術士一次試験とは?試験概要から部門別の合格率と難易度、勉強方法まで解説!


技術士一次試験とは?
試験概要や難易度、勉強方法まで解説!

技術士

メーカーや建設業に務める皆様は「技術士」という資格を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
技術士は技術系の資格の中でも最高峰の資格です。
試験の難易度も非常に高いので、技術士を取得すれば職場でも一目置かれ、年収も増えることでしょう。
技術士とはどのような資格なのでしょうか?また、技術士を取得するためにはどのような勉強が必要なのでしょうか?
この記事では、

  • 技術士資格に関する概要
  • 技術士一次試験の概要
  • 技術士一次試験の勉強法

についてご紹介します。


最終更新日:

技術士とは

では、技術士はどのような資格なのでしょうか?

まずは技術士という資格の概要をご紹介します。

技術士とは「豊富な実務経験」、「科学技術に関する高度な応用能力」、「高い技術倫理」という3つ要素を有していると国に認定された技術者です。

技術士は医師や弁理士といった難易度の高い国家資格と違い、独占業務こそありませんが、技術士という名称を使って科学技術に関する様々な業務を行うことができます。

エンジニアに限らず、技術コンサルタントとして活躍する技術士も多く居ます。

ちなみに、技術士は名称独占資格なので、技術士と名乗ることができるのは技術士試験に合格し、技術士登録した人だけです。

また、技術士には資質向上の責務というものがあり、知識や技能、その他資質の向上に務めることが義務付けられています。

技術士と技術士補

技術士の下位資格として、技術士補という資格があります。

技術士補の役割は技術士を補助することです。こちらも登録しなければ技術士補という名称を使って業務を行うことはできません。

技術士一次試験に合格するか、JABEEと呼ばれる指定された教育課程を修了した上で技術士補登録することで技術士補になることができます。

技術士補になることの大きなメリットは技術士二次試験の受験資格を得るのに必要な期間が通常だと7年のところを4年に短縮できることです。

技術士補登録には指導技術士の登録が必要で、その指導技術士の下で4年間経験を積むことで技術士二次試験の受験資格を得ることができます。

二次試験に合格して技術士になるには3つの経路があります。技術士補になって4年間の実務経験を積むのはその1つです。他の経路については後ほどご紹介します。

技術士補の登録した上で技術士を取得するパターンは全体の2%程度(令和元年度)で技術士補登録する経路が王道ではないようです。

そのため、技術士補制度は現在も見直しがなされています。技術士を目指すのであれば、定期的に情報を得ておきましょう。

技術士になるには?

技術士になるためには修習技術者になったあと、実務経験を積んでから技術士二次試験を合格して、技術士登録すれば晴れて技術士になることができます。

修習技術者は技術士一次試験合格と同等の立場で、技術士一次試験合格かJABEEと呼ばれる指定された教育課程を修了することでなることができます。

修習技術者になってからは次の3つの経路のどれかで技術士二次試験の受験資格を得ることができます。

  1. 技術士補登録をして、指導技術士の下で4年を超える実務経験
  2. 職務上の監督者の下で4年を超える実務経験(修習技術者になった後の経験)
  3. 7年を超える実務経験(修習技術者になる前も算入可)

この実務経験には大学院等の在学期間も2年を限度として算入できます。
ただし、技術士二次試験の総合技術監理部門を受験する場合は1,2の経路では7年、3の経路では10年の実務経験が必要です。

二次試験受験者の95%が7年間の実務経験を積み、3の経路で受験資格を取得しています。

ちなみに、一次試験で受験する科目と二次試験の科目は一致していなくても大丈夫です。

例えば、応用理学部門で一次試験に合格し、電気電子部門の二次試験を受験することも可能です。

受験する部門で迷っているなら、今一番得意な部門を受験してしまうのが良いでしょう。

技術士一次試験の概要

技術士一次試験の概要についてご紹介します。

受験資格

技術士一次試験には受験資格の制限はありません。

一次試験の一部免除

技術士一次試験には一部免除制度があります。

一部免除の条件には主に

  • 旧制度での二次試験合格による一部免除
  • 資格保有による一部免除

の2種類です。

それぞれ見ていきましょう。

旧制度(平成14年以前)の技術士二次試験に合格している方は一次試験が一部免除になります。

免除される科目は受験する部門によって違います。

1. 二次試験に合格した技術部門を受験する場合

基礎科目と専門科目が免除

2. 二次試験に合格した技術部門とはことなる部門を受験する場合

基礎科目が免除
資格保有による一部免除については次の場合があります。

中小企業診断士に登録している方が経営工学部門を受験する場合

専門科目(経営工学部門)が免除
ここで言う中小企業診断士に登録している方の中には、以下を含みます。

  • 養成課程又は登録養成課程を修了した方であって当該修了日から3年以内の方
  • 中小企業診断士第2次試験に合格した方であって当該合格日から3年以内の方

情報処理技術者の高度試験または情報処理安全確保支援士試験の合格者が情報工学部門を受験する場合

専門科目(情報工学部門)が免除
情報処理技術者の高度試験には次の試験があります。

  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • サービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験

受験料

技術士一次試験の受験料は11,000円(非課税)です。

会場

技術士一次試験の受験地は次の都道府県で受験できます。

  • 北海道
  • 宮城県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 石川県
  • 愛知県
  • 大阪府
  • 広島県
  • 香川県
  • 福岡県
  • 沖縄県

今年度の試験会場については10月下旬頃に発表されます。

試験日程

令和4年度の試験日程は次のとおりです。

受験申込書配布:令和4年6月10日(金)~6月29日(水)

受験申込受付期間:令和4年6月16日(木)~6月29日(水)

筆記試験:令和4年11月27日(日)

合格発表:令和5年2月下旬

例年は次のような日程です。

受験申込書配布:6月初旬~6月下旬頃

受験申込受付期間:6月中旬~6月下旬頃

筆記試験:10月中旬頃

合格発表:12月中旬頃

近年はコロナウイルスの影響で日程が例年と異なる場合があります。受験を考えている方は最新の情報を注視するようにしましょう。

受験の流れ

受験申込書の入手から当日の試験までの流れを簡単にご紹介します。

6月の初旬~下旬にかけて受験申込書が配布されます。

基本的には日本技術士会のホームページからダウンロードするのが良いでしょう。

ダウンロードページは配布期間しか公開されません。

ダウンロードできる受験申込書はPDFですが、入力が必要な事項を入力できるようになっています。

PDFに必要事項を記載して印刷しましょう。申込書には顔写真(3.5mm×4.5mm)と受験料払込の証明書の貼付が必要です。

必要書類は日本技術士会に郵送します。

不備があると返送されて再提出になるので、日程には余裕を持って申込みをしましょう。

願書を提出してからは試験勉強に取り組みましょう。

試験日の1ヶ月前くらいに受験票が郵送されます。

試験当日は3科目、合計4時間の試験となります。

令和3年度は

専門科目:10:30-12:30

適性科目:13:30-14:30

基礎科目:15:00-16:00

でした。
当日の日程は年度によって変動があるようです。令和2年度は午後に全ての試験が行われました。

技術士一次試験の内容

技術士一次試験ではどのような問題が出題されるかご紹介します。

試験科目

技術士一次試験の試験科目は次の3科目です。

  • 基礎科目
  • 適性科目
  • 専門科目

すべての科目が5肢択一式(マークシート方式)で実施されます。

合格基準はそれぞれの科目で50%以上の得点です。

各科目の試験時間、問題数、満点、合格点を下表にまとめました。

試験科目 試験時間 問題数
(回答数/出題数)
満点
(1問の点数)
合格点
基礎科目 1時間 15/30 15点(1点) 8点
適性科目 1時間 15/15 15点(1点) 8点
専門科目 2時間 25/35 50点(2点) 25点

試験内容

それぞれの試験科目ついてご紹介します。

基礎科目

基礎科目は科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題が出題されます。

問題は1群~5群に分かれており、それぞれ6問ずつ出題され、各群で3問ずつ解答します。指定数以上の問題に解答すると採点されない場合があります。

出題内容は次のとおりになっています。

1群:設計・計画に関する問題
2群:情報・論理に関する問題
3群:解析に関する問題
4群:材料・化学・バイオに関する問題
5群:環境・エネルギー・技術に関する問題

科学技術に関する仕事をする以上は最低限必要な基礎的な知識を問う問題が出題されます。

試験時間は1時間です。

専門科目

専門科目は技術士の総合技術監理部門を除く20部門から1部門を選択し、選択した部門の問題に解答します。

全部で35問出題される中、25問を選んで解答します。

26問以上解答すると採点されない場合があります。
それぞれの部門に関する知識を問う問題が出題されます。
選択できる専門科目は次のとおりです。

  • 機械
  • 船舶・海洋
  • 航空・宇宙
  • 電気電子
  • 化学
  • 繊維
  • 金属
  • 金属
  • 建設
  • 上下水道
  • 衛生工学
  • 農業
  • 森林
  • 水産
  • 経営工学
  • 情報工学
  • 応用理学
  • 生物工学
  • 環境
  • 原子力・放射線

試験時間は2時間です。

【部門別】一次試験の合格率・難易度

技術士一次試験はどれくらい難しい資格なのでしょうか?

合格率や難易度についてご紹介します。

一次試験合格率

技術士一次試験の合格率は年度によってバラつきがあります。

直近5年(平成28年~令和2年)では37.8%~51.4%の間で推移しています。この期間の平均は46.1%です。

技術部門 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
機械 1,573 877 55.8
船舶・海洋 12 7 58.3
電気電子 1,458 704 48.3
化学 181 105 58.0
繊維 39 23 59.0
金属 97 49 50.5
資源工学 12 8 66.7
建設 7,284 2,891 39.7
上下水道 918 384 41.8
衛生工学 256 877 46.9
農業 482 189 39.2
森林 232 76 32.8
水産 18 877 39.1
経営工学 196 103 52.6
情報工学 505 328 65.0
応用理学 292 85 29.1
生物工学 84 21 25.0
環境 817 322 39.4
原子力・放射線 86 59 68.6

部門ごとに受験者数や難易度にバラつきがあるので部門によっても合格率にバラつきがあります。

経営工学や情報工学は試験の一部免除があるので例年安定して高い合格率となっています。

ここで20%代と低い合格率の部門もありますが、年度によっては合格率が60%を超えることもあります。

合格率だけを見て受験する部門を決めないようにしましょう。

一次試験の難易度

技術士一次試験の難易度は4年制大学の自然科学系学部の専門教育課程終了程度です。

合格率が50%を切ることも多く難易度が高い資格と言えます。

しっかり対策しないと受かることは難しいでしょう。

二次試験はさらに難易度が高く、狭き門となっています。

一次試験に合格するための勉強法

では、技術士一次試験に合格するためにはどのように勉強すればよいのでしょうか?

最後に合格するための勉強法をご紹介します。

独学で一次試験合格は可能か?

独学で一次試験合格は可能です。

過去問と似た傾向の問題も多く出題されるため、過去問の反復演習をして、しっかり対策すれば合格することができるでしょう。

具体的な勉強法は次のとおりです。

1. 過去問を見てみる(直近1年分くらい)

どのような問題が出るか最初に把握しておくのが良いでしょう。

特に基礎科目と専門科目は大学等で学んだ知識があればすぐに解けてしまう場合もあると思います。

2. 参考書を一通り勉強する

1.で過去問が難しいと感じたら参考書を一通り理解することに主眼をおいて勉強しましょう。

適性科目については技術者として働いていく上で知っていなければならない「常識」が出題されます。

この科目については「受かる」ことに主眼を置かず、この機会にしっかり勉強しておきましょう。

近年は適性科目が難化傾向にあり、内容を正しく理解していないと正解できない問題も増えています。

3. 過去問を少なくとも5年分繰り返し解く

参考書が理解できたら過去問に取り組みましょう。

出題形式に慣れるという意味だけではなく、過去問と似た問題(場合によっては数字を変えただけの問題)も多く出題さるので、過去問演習で十分な対策ができます。

受験者の少ない部門の専門科目では参考書がない場合もあるようです。
参考書がない場合過去問が唯一の対策となります。

過去問は日本技術士会の公式ページから10年分ダウンロードできます。

忙しい人の独学は危険

忙しい場合独学での対策をするのは危険です。

忙しい状態では、参考書で対策する時間を取るのも難しいでしょう。

しかし、ダウンロードできる過去問には解説がついていません。
そんな中、闇雲に勉強をすすめると間違った理解のまま試験に挑むことになりかねません。

実際には十分に理解できていない状態では合格できず次の年度まで1年間待つことになってしまいます。

そこで、一つの選択肢として通信講座を使って隙間時間に勉強してみるのも良いのではないでしょうか?

まとめ

技術士は「豊富な実務経験」、「科学技術に関する高度な応用能力」、「高い技術倫理」という3つ要素を有していると国に認定された技術者です。

この資格を持つことで社会的にも評価が高まり、会社での昇格や転職にも有利に働くことでしょう。

今回はその第一歩である技術士一次試験についてご紹介しました。

出題される科目は「基礎科目」、「適性科目」、「専門科目」の3科目で、合格率はおよそ45%程度です。

年度によって合格率は変わりますが、同傾向の問題が多く出題されるので、過去問を繰り返し解き、十分な対策をして試験に挑みましょう。


CIC日本建設情報センターの技術士受験対策講座について詳しく知りたい方はこちら


CIC日本建設情報センターの技術士受験対策講座に関する資料の請求はこちら

一覧へ戻る

関連コラム

  • 【廃止を検討?】技術士補とは?技術士との違いや役割、業界での現状や動向もリサーチしました

    【廃止を検討?】技術士補とは?技術士との違いや役割、業界での現状や動向もリサーチしました

  • 技術士は役に立たない?意味がない?資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

    技術士は役に立たない?意味がない?資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

  • 【2022年度】技術士(第一次試験)の申し込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説

    【2022年度】技術士(第一次試験)の申し込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説

  • 技術士第一次試験(機械部門)を独学で合格するには?最短で合格するための学習方法を紹介

    技術士第一次試験(機械部門)を独学で合格するには?最短で合格するための学習方法を紹介

  • 技術士第一次試験の合格発表はいつ?合格率や合格基準、一次試験合格のメリットまで紹介

    技術士第一次試験の合格発表はいつ?合格率や合格基準、一次試験合格のメリットまで紹介

  • 技術士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!

    技術士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!

各種お問合せ

資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

TEL:0120-129-209
PAGETOP