施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

技術士は役に立たない?意味がない?資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

公開日:2022年7月28日 更新日:2023年3月29日

技術士は役に立たない?意味がない?資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

技術士は役に立たない?意味がない?
資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

技術士コラム05

「技術士は役に立たない」「技術士の資格には意味がない」このような声を聞いた方も、いるのではないでしょうか。

もし本当なら、手間ひまをかけて受験する意味はありません。

実際には多方面で求められている資格であり、技術士となるメリットも数多くあります。

それだけでなく、技術士の資格が前提となっている仕事もあります。

それではなぜ「役に立たない」「意味がない」と言われるのでしょうか。

資格を得るメリットも含めて、理由を確認していきましょう。


最終更新日:

技術士とはどのような資格なのか解説

技術士は、理系における最高峰の資格です。

難易度は最高レベルでないものの、高いスキルがないと合格できません。

試験は第一次試験と第二次試験に分かれており、第二次試験の受験には所定の実務経験が必要です。

資格は、21の技術部門に分かれています。

どの部門で合格したか記されることは、特定分野のスペシャリストであることを証明する手段としても有効です。

技術士が役に立たないと言われる5つの理由

技術士が役に立たないと言われる理由は、5つにまとめられます。

なぜ役に立たないと言われるのか、順に考察していきましょう。

そもそも資格を知る人が少ない

「技術士が役に立たない」と思われる理由の一つに、知名度の低さが挙げられます。

建築士や危険物取扱者、税理士などのように、広く一般的に知られる資格ではありません。

「自分が知らない資格」=「よく分からない」=「役に立たない資格」と思う方にとっては、技術士は役に立たない資格と結論付けられることになります。

一方で役所や建設・土木業界において、技術士の認知度は高くなっています。

資格を取らなくても仕事はできる

技術士は医師や弁護士、税理士のように、「資格を持っていなければ仕事ができない」といった縛りがありません。

スキルさえあれば、技術士の資格がなくても業務は遂行できます。

高いレベルの技術者として、社内や顧客から評価を受けられるわけです。

仕事を行う上で必須の資格でないことは、技術者の評価を下げる一つの要因に挙げられます。

資格取得後に課される義務や責任が重い

技術士の資格を持つ方は、以下の義務や責務を負うことになります。

  • 技術士の信用を傷つける、または不名誉となる行為をしない
  • 業務の秘密を漏らしたり、盗用したりしない
  • 公共の安全、環境の保全その他の公益を害することのないよう努める
  • 技術士の名称は正しく表示する(登録を受けていない技術部門は表示しない)
  • 常に自己の資質を向上させる努力を行う

上記に挙げた義務や責務は、技術士としての高いスキルをもって行わなければなりません。

これらに見合うメリットが得られない方は、「技術士は役に立たない」として敬遠することになるでしょう。

せっかく勉強しても、仕事に役立つとは限らない

技術士の合格には、広範囲にわたる知識が必要です。

その反面、試験のために学んだ項目のすべてが仕事に役立つとは限りません。

技術士の試験勉強でいろいろなことを学習したが、仕事にはあまり活かせていない」といった方も、多いのではないでしょうか。

このような方は、「技術士の資格は実務と乖離している」といった実感を持ってしまいがちです。

そのため、「技術士は役に立たない」という認識につながってしまいます。

資格を取るまでに10年近い年月を要する

技術士は資格を取るまでに、10年近い年月を要する場合が多いです。

ほとんどの受験者は第二次試験に出願する際、「7年を超える実務経験」の要件を選んでいることが理由です。

技術士の第二次試験は、出願から合格発表まで1年かかります。

技術士の登録手続きまで含めると、1年を超えるでしょう。

ストレートで合格できたとしても、最短で8年を超える年月を要します。

入社後10年を超えても技術士になれないという方も、多いでしょう。

10年もあれば、さまざまな資格にチャレンジできる」このように考える方が出てきても、不思議ではありません。

資格を取るまでの期間の長さも、役に立たないと言われる理由に挙げられます。

技術士の資格を取得する7つのメリット

「技術士は役に立たない」と思う背景には、技術士の資格がもたらすメリットを知らないだけかもしれません。

技術士の資格には、7つのメリットがあります。

それぞれについて、得られるメリットを確認していきましょう。

高い信頼を得られる

技術士は、以下の試験をすべてクリアしないと得られない資格です。

  • 第一次試験(択一式)
  • 第二次試験(記述式の筆記試験、口頭試験)

第二次試験の出願には、所定の実務経験も求められます。

多くの資格と異なり、実務に裏打ちされた知識と能力がないと合格できません。

技術士の資格は高いハードルをくぐり抜けた証であり、高い信頼を得られることが期待できます。

金銭的なメリットが期待できる

収入がアップすることも、技術士の資格を得る主なメリットに挙げられます。

資格手当は、代表的なものといえるでしょう。

企業によっては、毎月7万円以上の手当を支給する場合もあります。

これだけ受け取れれば、家庭の経済状況もかなり良くなるのではないでしょうか。

また技術士の取得によって高いスキルが認められ、今よりも責任のある仕事を任される可能性もあります。

企業によっては技術士の取得により、昇進条件をクリアできる場合もあるでしょう。

社内で高い評価を得られ、基本給のアップにつながることも期待できるメリットの一つです。

新たな人脈のチャンスを得られる

技術士となった方は、日本技術士会へ入会する資格を得られます。

会員が得られる代表的なメリットを、以下に挙げました。

  • 全国に30の支部を設置。会員との交流が可能
  • 日本技術士会のグループ活動に参加可能
  • 異なる分野との技術士とも交流できる

日本技術士会の会員は、どの方も高い専門技術を持つプロフェッショナルです。

新たな人脈を得るチャンスとなるでしょう。

仕事に役立つ知識の取得や新しいビジネスのきっかけとなるなど、より高いレベルの仕事に取り組むうえでプラスの効果をもたらすことが期待できます。

監理技術者や専任技術者になれる場合がある

合格した技術部門によっては、建設現場の監理技術者や主任技術者、営業所の専任技術者になることが可能です。

たとえば建設部門の合格者は、以下の種類の建設工事で監理技術者等になれます。

  • 土木一式工事
  • とび・土工・コンクリート工事
  • 電気工事
  • 鋼構造物工事(建設「鋼構造及びコンクリート」の資格を持つ方に限る)
  • 舗装工事
  • しゆんせつ工事
  • 造園工事

監理技術者または主任技術者は建設現場に、専任技術者は営業所に、それぞれ配置しなければなりません。

責任者になれることでご自身の価値や評価が高まるとともに、より高いレベルの仕事を任されやすくなることは大きなメリットといえるでしょう。

転職に有利となりやすい

ここまで解説したとおり、技術士はご自身の高いスキルを証明するだけでなく、企業が求める資格でもあります。

一方で技術士の合格者は、多くありません。

日本技術士会の正会員数は、最も多い建設部門でも7,000人程度にとどまります。

希少価値のある資格といえるでしょう。

該当者が少ない資格でも、事業に必要であればなんとかして該当する従業員を確保しなければなりません。

このため技術士の資格を持つ方は、転職に有利となりやすいメリットもあります。

独立する際の武器になり得る

高い技術力は、独立する際の武器にもなります。

そもそもエンジニアは、技術力がなければ仕事を受注できません。

技術士はあなたの高い技術力を証明し、依頼者に安心を与える資格です。

もっとも事業の運営には経営に必要な能力やノウハウも求められるため、高い技術があれば成功するとは限りません。

この点、日本技術士会では会員に対して、技術士業務開業研修会を開催しています。

独立に際し、技術士会のバックアップが得られることもメリットの一つといえるでしょう。

他の試験を受験しやすくなる

技術士の有資格者は、他の資格試験を受験しやすくなることも見逃せません。

代表的な資格の例を、以下に挙げました。

優遇される内容 該当する資格試験の例
受験資格が得られる
  • 消防設備士(甲種)
  • 労働安全コンサルタント
  • 労働衛生コンサルタント
  • 作業環境測定士
試験の一部が免除される
  • 弁理士
  • 施工管理技士
  • 地すべり防止工事士

難関の資格や社会から求められる資格を受けやすくなり、さらなるスキルアップと技術の証明につなげることが可能です。

あなたの市場価値も、いっそう高まることでしょう。

技術士を目指すのはどんな人?

ここまで解説したとおり、技術士はさまざまなメリットが得られる資格です。

決して役に立たない資格ではありません。

技術士を目指す方のバックグラウンドは人それぞれですが、代表的なケースは3つあります。

それぞれについて、技術士を目指す理由を確認していきましょう。

コンサルタントを目指す方

コンサルタントには、高い知識とスキルレベルが求められます。

技術士はその分野のプロフェッショナルであることを示すうえで、有効な資格です。

このためコンサルタントを目指す方は、技術士の資格を取る方が多くなっています。

また職務の遂行において求められるケースも、少なくありません。

特に建設コンサルタントの場合、管理技術者となるためには技術士の資格が求められます。

責任ある職責を担いたいという動機は、技術士を目指す後押しとなるでしょう。

国や地方自治体から仕事を請け負う会社に勤めている方

国や地方自治体は工事の発注に当たり、入札を実施しています。

入札に参加するためには、指定された条件を満たさなければなりません。

また条件のなかには、技術士の配置が求められるケースも多くなっています。

このような会社では、技術士を確保できないと受注すらままなりません。

技術士の人数が多いと優遇される場合もあるため、所属する会社から資格取得を求められる場合もあるでしょう。

技術者として高い信頼を得たい方

技術士は高いスキルレベルだけでなく、長い実務経験を要する資格です。

取得により、長年にわたって業界で活躍する技術者であることを証明できます。

プロの技術者として高い信頼を得たい方も、目指す資格の一つといえるでしょう。

まずは第一次試験に挑戦しよう

技術士を目指すなら、第一次試験の合格が最初の目標となります。

第一次試験の門戸は、広いことが特徴。スキルのある方は、積極的に挑戦することをおすすめします。

技術士の第一次試験は、誰でも受験できる

技術士の第一次試験は、学歴や年齢、業務経験等の制限を設けていません。

スキルさえあれば、誰でも受験可能です。

また合格者は修習技術者になるほか、希望者は所定の条件を満たすことにより技術者補の資格を得られます。

修習技術者になる方法には、指定の学校を卒業する方法もあります。

この方法と比べて試験の場合は、技術部門を自由に選べることが強みです。

ただし、技術士補を目指す方は、師匠とする技術士の技術部門と、ご自身が合格した技術部門が合致しないと申請できません。

この場合、受験する技術部門は慎重に選ぶ必要があります。

第二次試験の受験は、第一次試験等の合格が前提

技術士の第二次試験に出願する方は、修習技術者でなければなりません。

あらかじめ第一次試験に合格するといった前提があるわけです。

いくら実務経験が豊富な方でも、いきなり第二次試験から受験することはできません。

第一次試験は年1回のみの実施で、出願から合格発表まで8カ月かかります。

第一次試験に合格しておくことで、技術士の資格をより早く得ることが可能です。

しっかり学習しないと合格できない。CICの通信講座がおすすめ

技術士の試験は、広範囲から出題されます。

とりわけ第二次試験は記述式と口述試験ですから、確実な知識がないと合格できません。

合格には、知識を確実に身につける学習方法が求められます。

多くの方にとって、第一次試験は最初の関門です。

CIC日本建設情報センターでは、第一次試験(基礎科目・適性科目)に対応する通信講座を開講しています。

以下の点は、受験者にとって魅力的といえるでしょう。

  • 合格に必要なポイントに絞り、集中的・効率的に学べる
  • 動画教材を活用でき、専門知識を持った講師がわかりやすく説明
  • Web教材の場合は、スマートフォンも活用可能
  • 問題集もセット。別途購入する手間を省ける

技術士を目指す第一歩として、CICの通信講座を活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

技術士は、さまざまなメリットがある資格です。

「役に立たない」「意味がない」という方は、単に職場で使いみちがない方かもしれません。

そもそも、周りの意見やアドバイスは常に正しいとは限りません。

ご自身が「取得するメリットがある」と考えたならば、積極的に取得することがおすすめです。

技術士の資格を取得することで、能力のアップや収入の増加、市場価値の向上が期待できます。

まずは試験の情報と、資格を取る条件をチェックし、目標を定めることをおすすめします。


CIC日本建設情報センターの技術士受験対策講座について詳しく知りたい方はこちら


CIC日本建設情報センターの技術士受験対策講座に関する資料の請求はこちら

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 【廃止を検討?】技術士補とは?技術士との違いや役割、業界での現状や動向もリサーチしました

      【廃止を検討?】技術士補とは?技術士との違いや役割、業界での現状や動向もリサーチしました

    • 【2022年度】技術士(第一次試験)の申し込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説

      【2022年度】技術士(第一次試験)の申し込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説

    • 技術士一次試験とは?試験概要から部門別の合格率と難易度、勉強方法まで解説!

      技術士一次試験とは?試験概要から部門別の合格率と難易度、勉強方法まで解説!

    • 技術士第一次試験(機械部門)を独学で合格するには?最短で合格するための学習方法を紹介

      技術士第一次試験(機械部門)を独学で合格するには?最短で合格するための学習方法を紹介

    • 技術士第一次試験の合格発表はいつ?合格率や合格基準、一次試験合格のメリットまで紹介

      技術士第一次試験の合格発表はいつ?合格率や合格基準、一次試験合格のメリットまで紹介

    • 技術士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!

      技術士の年収は高い?仕事でできることや将来性、年収アップの方法まで徹底解説!

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP