テールゲートリフター特別教育

テールゲートリフター特別教育の”義務化”

荷役作業に使用されるテールゲートリフターは、その構造及び特性に起因する労働災害のリスクが存在するため、その機能や危険性を意識し、安全な作業方法を身に付けた上で作業を行う必要があることから、労働安全衛生法第59 条第3項の安全又は衛生のための特別の教育が必要な業務とし、令和6年2月1日よりテールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育が義務化されます

CICでは、『テールゲートリフターの操作』に必要な知識と実務能力を習得していただくため、テールゲートリフター特別教育及びインストラクター養成講座を実施いたします。

※「テールゲートリフターの操作」には、稼働スイッチの操作のほか、キャスターストッパー等を操作すること、昇降板の展開や格納の操作を行うこと等が含まれます。

テールゲートリフターの種類

メーカー固有の商品名にかかわらず、労働安全衛生規則においては、貨物自動車の荷台の後部に設置された動力により駆動されるリフトが規制に対象になります。

受講対象

特別教育の受講が必要となる業務は、テールゲートリフターの稼働スイッチを操作することだけではありません。 テールゲートリフターに備え付けられた荷のキャスターストッパーの操作、昇降板の展開や格納の操作など、テールゲートリフターを使用する業務も含まれます。 テールゲートリフターによる荷役作業を安全に行うため、荷を積み込んだロールボックスパレット等をテールゲートリフターの昇降板に乗せ、または卸す作業を行う方についても、特別教育を受講することが望ましいと厚労省から通達がありました。

<作業者向け>荷を積み卸す作業におけるテールゲートリフターの操作の業務を行う労働者など。

  • 貨物自動車に設置されたテールゲートリフターが対象です。荷を積み卸す作業を伴わない定期点検等の業務は対象外です。介護用の車両に設置された車いす用の装置等は対象外です。テールゲートリフターの稼働スイッチの操作だけでなく、荷のキャスターストッパー等の操作、昇降板の開閉や格納など、テールゲートリフターを使用する業務も対象となります。

<講師向け>テールゲートリフター業務に関して、自社内で特別教育を実施するための講師役や安全教育担当者など

  • 本講座は操作の初心者や未経験者等を対象とした、テールゲートリフターの操作方法等の説明会ではありませんのでご注意ください(講師は「学科及び実技の科目について十分な知識、経験等を有するものでなければならない。」となっています)。自社内で特別教育を行うための講師(安全教育担当者など)を対象とした養成講座です。

法改正に伴う遵守事項

事業主は、テールゲートリフターを使用して作業を行う方、全員に『特別教育』を令和6年1月31日までに受けさせなければなりません。
◆事業主は、特別教育の受講者、科目等の記録を作成し、3年間保存する必要があります。

テールゲートリフターの特別教育を実施せず、労働者に荷役作業を行わせた場合、労働安全衛生法第59条第3項に違反することとなり、「6ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。また、特別教育の記録を保存しなかった事業主は労働安全衛生法第103条第1項に違反に違反し、「50万円以下の罰金」となります。

講座案内

第2期開催<作業者向け>テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育(1日間)

受講料 15,000円〔16,500円(税・教材費込)〕※学科4時間・実技2時間、計6時間の修了証を当日発行します。

開催地域 日程 講義時間 講習会場

東京【3】

残席僅か
12月22日(金) 9:00~17:00 トヨタドライビングスクール東京

東京【4】

残席僅か
12月23日(土) 9:00~17:00 トヨタドライビングスクール東京

注意事項

  • ※申し込み後、CICより送信する「受講申込内容ご確認メール」(自動返信)をもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
  • ※FAXでお申込みの方は、FAXお申込み用紙をもって受講票といたしますので、講習会当日はFAX用紙をご持参の上会場にお越しください。
  • 教材は、会場にて直接お渡しいたします。
  • ※厚生労働省の教育実施要領に基づき合計6時間のカリキュラムをすべて修了したことを証明する修了証を講習会修了時に交付いたします。
  • ※当日は実機を用いた実技教育を行いますので、作業服または動きやすい服装でお越しください。

開催済み講習会一覧

開催地域 日程 講義時間 講習会場

東京【1】

満席
11月2日(木) 9:00~17:00 飯田橋レインボービル

東京【2】

満席
11月17日(金) 9:00~17:00 飯田橋レインボービル

大阪【1】

満席
11月21日(火) 9:00~17:00 大阪府社会福祉会館

大阪【2】

満席
10月27日(金) 9:00~17:00 大阪府社会福祉会館

<講師向け>テールゲートリフター特別教育 インストラクター養成講座(1日間)

近日開講予定

受講料 40,000円〔44,000円(税・教材費込)〕

開催地域 日程 講義時間 講習会場

東京【1】

満席
12月1日(金) 9:00~17:00 飯田橋レインボービル

東京【2】

満席
12月8日(金) 9:00~17:00 飯田橋レインボービル

東京【3】

残席僅か
12月19日(火) 9:00~17:00 飯田橋レインボービル

東京【4】

お急ぎ下さい
12月25日(月) 9:00~17:00 家の光会館コンベンションホール

大阪【1】

満席
11月24日(金) 9:00~17:00 大阪府社会福祉会館

大阪【2】

満席
12月6日(水) 9:00~17:00 大阪府社会福祉会館

大阪【3】

お急ぎ下さい
12月11日(月) 9:00~17:00 大阪府社会福祉会館

名古屋【1】

お急ぎ下さい
12月12日(火) 9:00~17:00 フジコミュニティセンター

名古屋【2】

お急ぎ下さい
12月25日(月) 9:00~17:00 フジコミュニティセンター

注意事項

  • ※申し込み後、CICより送信する「受講申込内容ご確認メール」(自動返信)をもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
  • ※FAXでお申込みの方は、FAXお申込み用紙をもって受講票といたしますので、講習会当日はFAX用紙をご持参の上会場にお越しください。
  • 教材は、会場にて直接お渡しいたします。
  • ※インストラクター養成講座合計6時間のカリキュラムをすべて修了したことを証明する修了証を講習会終了時に交付いたします
  • インストラクター養成講座を修了しても作業者向けのテールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育(6時間)を修了したことにはなりませんのでご注意ください。

講座カリキュラム

講義内容は、厚生労働省策定のカリキュラムに基づき下表のように行います。

  • 作業者向け…1日間(計6時間)
  • 講師向け…1日間(計6時間)

横にスワイプで左右にスライドできます。

科目 範囲 時間
作業者向け
1日間 全6時間
講師向け
1日間 全6時間
学科 テールゲートリフターに関する知識 ・テールゲートリフターの種類、構造及び取扱い方法
・テールゲートリフターの点検及び整備の方法
1時間30分 1時間
テールゲートリフターによる作業に関する知識 ・荷の種類及び取扱い方法
・台車の種類、構造及び取扱い方法
・保護具の着用
・災害防止
2時間 1時間30分
関係法令 ・労働安全衛生法令中の関係条項 30分 30分
インストラクターの心構え 1時間30分
実技 テールゲートリフターの操作の方法 2時間 1時間30分
合計(休憩除く) 計6時間
9:00~17:00
計6時間
9:00~17:00

教材・修了証

【作業者向け】および【講師向け】のいずれも同じ教材を使用します。

テールゲートリフター特別教育

・テールゲートリフター特別教育

  • ※受講料には、教材費および消費税等すべて含まれております。
  • 教材は、会場にて直接お渡しいたします。
  • ※講座終了後に修了証をお渡しいたします

※画像はイメージです。

申込みから受講までの流れ

クレジットカード・郵便振替・銀行振込

  • 1.
    お申込みボタンをクリック

    数量等を選択して次へ進み、受講お申込み確認画面が表示されたら内容を確認してください。
    間違いがなければ次のお客様情報の入力に進んでください。

  • 2.
    お客様情報、
    お支払方法を入力し送信

    お客様情報を入力し、次へ進むとお支払い方法の選択画面に移ります。ご希望のお支払方法を選択して次へ進みます。
    お支払方法は、クレジットカード・郵便振替・銀行振込をご利用頂けます。

  • 3.
    お申込の確認

    お申込み内容の確認画面が表示されたら内容を確認し、間違いがなければ「同意します」にチェックを入れ申込みを完了してください。
    お申込み後、弊社よりお申込内容を確認できるメールを送信いたします。

  • 4.
    会場で受講

    入場の際に、お申込み後にCICからお送りしたメールをお見せください。
    教材は、会場にて直接お渡しいたします。

  • 5.
    修了証の発行

    講義終了後、修了証を発行しその場でお渡しいたします。
    ※ご本人様が確認できる身分証明証をご持参いただきますようお願い致します。
    (免許証・健康保険証・パスポートなど。)

ご留意いただきたい点

  • ご連絡用としてメールアドレスを登録していただきます。
  • 本講座で得た個人情報は 弊社プライバシーポリシーに則り取扱います。
  • 虚偽の内容で申告した場合、当社は一切の責任を負いかねます。
  • 修了証を発行する際に、身分証明証のご提示をお願いいたします。
  • 申込みいただいた日程にてご参加が困難になった場合は他の日程にて振替え致します。こちらからご連絡ください。

お気軽にご相談ください

受講に関するご相談や、複数名でのお申込みをご検討中など、
些細なことでもお気軽にご連絡ください。

phone0120-129-209

お問い合わせフォーム