施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

高所作業車の運転の業務に係る特別教育はオンライン受講がおすすめな理由

公開日:2024年4月22日 更新日:2024年4月22日

高所作業車の運転の業務に係る特別教育はオンライン受講がおすすめな理由

高所作業車の運転の業務に係る特別教育は受講が義務化されています。事業者としては従業員にどのように受講してもらうかと悩んでいる方も多いことでしょう。

そのような方におすすめしたいのがオンライン講座の受講です。

オンライン講座であれば、業務に支障をきたすことも減り、より効率的に受講してもらうことができるでしょう。

オンライン講座をおすすめする理由について詳しく解説していきます。


CIC高所作業車の運転の業務に係る特別教育講座




目次

高所作業車の運転の業務に係る特別教育とは?

高所作業車の運転の業務に係る特別教育
高所作業車の運転の業務に係る特別教育とは、ある条件を満たす高所作業車を運転(操作)する方が必ず受講し修了しなければいけない講習です。講習は、厚生労働省が認めたテキストを基に進められ、必要な受講時間も定められています。

以下では、高所作業車の運転の業務に係る特別教育の基本情報を解説していきます。

高所作業車の作業中の事故を防ぐために義務化

高所作業車は、高所での作業を安全に行うために、様々な業界で活用されている設備です。高所作業車があることで高所作業の安全性は確保されますが、反面その高所作業車の操作を誤ると、大きな事故に繋がりかねないという危険性があります。

こうした高所作業車を利用した作業での労働災害は少なくなく、中には命を落とす方もいらっしゃいます。こうした事情を鑑み、厚生労働省が労働安全衛生法に則り義務化したのが高所作業車の運転の業務に係る特別教育です。

高所作業車を操作する方は受講が必須

高所作業車の運転の業務に係る特別教育の受講は義務ですので、高所作業車を操作するすべての方が受講する必要があります。これは特定の業界に限ったことではなく、すべての業界において、高所作業車を運転する方に義務付けられています。

特別教育には「運転」の文字がありますが、当然これは高所作業車を移動させるための運転ではありません。高所作業車がトラックの荷台に昇降装置がついているタイプの場合、公道を走らせるためには、そのトラックを運転するための運転免許証が別途必要になります。

自走式の高所作業車の場合、公道は走れないというケースが多いかと思います。作業現場内(私有地内)を走らせる場合には、特に資格や免許は不要ですが、こういった場合でも特別教育を受講し、高所作業車についての知識を持った方が運転するのが理想です。

特別教育受講で操作できるのは作業床の高さが最高10m未満まで

最初に「ある条件を満たした高所作業車」と書きましたが、その条件が作業床の高さです。高所作業車の運転の業務に係る特別教育を受講し、操作できるのは作業床の高さが最低2mから最高10m未満の作業車までと定められています。

作業床の高さが最高10m以上となる高所作業車を操作するためには、「高所作業車運転技能講習」という別の講習を受講する必要がありますのでご注意ください。

高所作業車の運転の業務に係る特別教育の内容

講義内容
ここからは特別教育の具体的な内容について解説していきます。特別教育を受講するにあたって定められた条件は年齢制限のみで、18歳以上の方であればどなたでも受講は可能です。

これまでの業務実績や自動車の運転免許証の有無はもちろん、国籍に関しても制限はありませんので、多くの方が受講可能となっています。

学科教育は4科目6時間以上

高所作業車の運転の業務に係る特別教育は学科科目と実技科目があり、学科科目では4つの科目を学びます。学ぶ内容は、高所作業車の構造や原動機の仕組みといった、高所作業車に関する知識から、関連する法令まで幅広い分野です。

学科科目を学ぶ時間は4科目合計6時間以上。特に高所作業車の構造についての部分が半分の3時間以上となっていますので、しっかりと集中して学ぶようにしましょう。

実技教育は3時間以上

実技教育は、実際の高所作業車を使っての講習となります。必要とされる受講時間は3時間以上と長く、しっかりと予定を組んで進める必要があります。

実技科目に関しては、高所作業車の知識を持ち、業務に慣れている方を講師役とすれば、自社内でも受講可能です。自社が持つ高所作業車で実技科目を受講するのがもっとも実践的ですので、自社内で行えるようにするのが理想といえます。

高所作業車の運転の業務に係る特別教育の受講方法

受講方法
特別教育の受講方法は主に2つ。その2つの受講方法と、それぞれのメリット・デメリットに関して解説していきましょう。

特別教育を実施している団体へ出向いて受講

まずは、外部団体や外部企業が開催する特別教育を従業員に受講してもらうという方法です。日本全国で各地の団体や企業が、高所作業車の運転の業務に係る特別教育を開講しています。こうした講習を受講してもらえば、当然高所作業車を運転する資格が手に入ります。

こうした外部の特別教育を受講するメリットは、事業者側で何か準備する必要がほとんどないという点でしょう。会場によっては、実技教育まで一環して実施してくれるケースもあり、手間がかからないというメリットがあります。

一方デメリットとして挙げられるのは、近隣地域に講習会場があるとは限らないという点です。高所作業車の運転の業務に係る特別教育は、合計9時間以上の受講時間が必要です。ここに往復の移動時間を加えると、会場が遠ければ2日がかりの講習となります。

その2日間は、講習に参加している従業員は業務が出来ません。受講する従業員が多ければ、その間業務に支障をきたす恐れがあり、なかなか積極的に受講してもらうということが難しくなります。

こうした会場での受講は、手間こそかからないものの、効率という面でやや問題があると考えられます。

オンラインで受講

高所作業車の運転の業務に係る特別教育はオンラインでも受講が可能です。実際にオンラインの講座を提供している企業や団体もあり、CIC日本建設情報センターでも、特別教育のオンライン講習を提供しています。

オンライン講習のメリット・デメリットは次の項で詳しく説明していきましょう。

オンラインで特別教育を受講するメリット・デメリット

オンラインのメリット・デメリット
高所作業車の運転の業務に係る特別教育をオンラインで受講するメリットとデメリットを解説します。基本的にはメリットの方が大きく、おすすめの受講方法であることは間違いありません。その理由を解説していきましょう。

いつでもどこでも受講が可能

オンライン講座の大きなメリットは、ネット環境さえあればいつでもどこでも受講できるという点です。現状ほとんどの事業所ではネット環境を持っているかと思いますので、実質的になにかを準備する必要はなく、すぐに利用できるでしょう。

また、いつでもどこでも受講できるということは、業務の合間などを活用して受講できるということ。会場に出向く際に問題となる効率という点では、オンラインの方がおすすめとなります。

CIC日本建設情報センターのオンライン講座では、受講する方個々にアカウントを作成します。さらに顔認証システムを導入し、受講する方がきちんと講義を受けているかどうかも確認可能です。

また、個別アカウントがあることで、個人が自分の時間があるタイミングで自由に受講することができるため、業務に支障をきたしません。さらに受講しているかどうかもしっかりと管理することができます。

講義が非常に分かりやすい

オンライン講座全体に言えるのは、講義の内容が丁寧で分かりやすい傾向にあるという点です。実際に対面式の講義の場合、講師は自分のペースで講義を進める傾向にあります。もしそれで分からない方がいれば、講義後に質問を受けることができるからです。

一方、オンライン講義の場合、こうした直接の会話ができません。受講生にはある程度業務経験がある方から、高所作業車の知識が全くない方まで、様々な方が受講されることが予想されます。

こうしたすべての方に分かりやすく解説するように、オンライン講座の講師は非常に丁寧かつ分かりやすい解説を行う傾向にあります。

より短時間でしっかりと理解できる講習であれば、オンライン講習がおすすめです。

実技教育はオンラインだけではできない

オンライン講義で唯一デメリットといえるのが実技教育です。実技教育はオンラインでは対応できないため、オンラインでは学科教育のみという団体や企業も少なくありません。この場合、事業所内で実技教育を行う準備や対応などが必要になります。

CIC日本建設情報センターのオンライン講習には、実技教育をサポートする動画も提供されます。この動画見て、ある程度経験のある従業員がいれば、特に準備の必要なく事業所内で実技教育が可能となっています。


CIC高所作業車の運転の業務に係る特別教育講座

オンライン特別教育を探す際のポイント

ポイント
高所作業車の運転の業務に係る特別教育のオンライン講座を提供している団体や企業は少なくありません。その中から実際にどの講座を受講するか、講座を選ぶ際のポイントを解説していきます。

修了証の発行はあるか?

特別教育を受講したことを証明するには、講義を行った団体や企業から発行される修了証が必要になります。オンラインでもこの修了証の発行があるかどうかは重要なポイントです。原則として、従業員が特別教育を受けたかどうかというデータを保管するのは事業者の管理となりますが、現実的に作業現場で証明が必要になった場合は、やはり修了証があった方が便利です。

CIC日本建設情報センターでは、オンライン講座を修了した方に、学科科目修了を証明する修了証を発行しています。さらにその修了証の裏面には、実技科目を受講したかどうかを記載するスペースを確保していますので、1枚の修了証で、学科・実技を修了していることを証明できるようになっています。

実技教育に関するサポートはあるか?

オンライン講座を受講する場合、やはり気になるのが実技教育に関する対応です。テキストのみ提供というよりも、やはり教育の進め方を動画で分かりやすく説明してくれるオンライン講座がおすすめです。

上記の通り、CIC日本建設情報センターのオンライン講座には、実技教育のサポート動画が提供されますので、安心して実技教育を行えるでしょう。


CIC高所作業車の運転の業務に係る特別教育講座

まとめ

高所作業車の運転の業務に係る特別教育のまとめ
業種に関係なく、高所作業車を業務で利用している場合、高所作業車を運転(操作)する方は高所作業車の運転の業務に係る特別教育などの講習を受講し修了している必要があります。これは安全労働衛生法に定められた義務となりますので、運転者には必ず特別教育受講者を選任しましょう。

特別教育は講義を行っている会場に出向くか、社内でオンラインで受講するのが主な受講方法です。おすすめはオンライン講習を受講する方法です。

オンラインの特別教育を選ぶ場合は、実技教育へのサポートや、修了証の対応、さらにどこでも受講できるかなどを重視して選ぶのがおすすめとなります。


CIC高所作業車の運転の業務に係る特別教育講座

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 高所作業車を運転・操作するのに必要な資格とその取得方法

      高所作業車を運転・操作するのに必要な資格とその取得方法

    • 高所作業車の運転の業務に係る特別教育とは?講義の内容から受講時間まで解説

      高所作業車の運転の業務に係る特別教育とは?講義の内容から受講時間まで解説

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP