施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

【2025年版】建築施工管理技士の勉強方法|一発合格を掴むためのポイントを徹底解説

公開日:2025年10月30日 更新日:2025年10月30日

【2025年版】建築施工管理技士の勉強方法|一発合格を掴むためのポイントを徹底解説

【2025年版】建築施工管理技士の勉強方法|一発合格を掴むためのポイントを徹底解説

建築施工管理技士試験は、建設業界でキャリアアップを目指す上で欠かせない国家資格です。ただし、仕事をしながら勉強を両立させて合格を目指すのは簡単ではありません。

この記事では、第一次検定・第二次検定それぞれの効果的な勉強方法から、科目別の対策まで解説します。一発合格を掴むためのポイントや独学・Web講座などどういった勉強方法があるかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


CIC建築施工管理技士受験対策講座

目次

建築施工管理技士試験の概要

建築施工管理技士試験の概要

建築施工管理技士は、第一次検定(旧:学科試験)と第二次検定(旧:実地試験)で構成されている試験です。令和3年度から「技士補」制度が創設され、第一次検定に合格すると「技士補」の称号が得られるようになりました。

以下の表は、過去3年間の合格率をまとめたものです。

年度 区分 第一次検定(学科試験)合格率 第二次検定(実地試験)合格率
令和6年度 1級 36.2% 40.8%
2級 【前期】48.2%【後期】50.5% 40.7%
令和5年度 1級 41.6% 45.5%
2級 【前期】37.7%【後期】49.4% 32.0%
令和4年度 1級 46.8% 45.2%
2級 【前期】50.7%【後期】42.5% 53.1%

表をみると、建築施工管理技士の合格率は、おおよそ30〜50%で推移していることが分かります。決して簡単とはいえませんが、しっかり勉強することで合格するだけの力は身につく資格です。具体的な勉強の手順や科目別のポイントは後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。

建築施工管理技士の基本となる勉強方法と学習計画

建築施工管理技士の基本となる勉強方法と学習計画

効率的な学習を進めるためには、まず基本となる勉強方法を確立することが重要です。具体的な方法として、以下3つのステップを参考にしてみてください。

  1. 学習計画を立てる
  2. 参考書を活用して基礎知識を学習する
  3. 過去問題を繰り返し解いて応用能力を鍛える

ここでは、それぞれの内容について詳しく解説します。

1. 学習計画を立てる

試験合格への第一歩は、自分の生活リズムに合った現実的な学習計画を立てることです。平日と休日で確保できる勉強時間を算出し、試験日から逆算しながら実践しやすい計画を立ててみてください。

また、1級の学習時間は200〜400時間、2級で100〜300時間必要とされています。ただし、学習時間に関してはあくまでも目安なので、現状の自分の実力から現実的な計画を立てて実践することが大切です。通勤時間や昼休みなどの隙間時間も積極的に活用し、コツコツと力をつけていきましょう。

2. 参考書を活用して基礎知識を学習する

学習計画を立てたら、参考書を選んで基礎知識の学習から始めましょう。基礎知識の学習は、最初から専門用語を完璧に覚えようとするのではなく、まずは全体像の把握を優先することが大切です。

参考書選びに関しては、イラストや図解が豊富で、重要ポイントが明確にまとまっているテキストの選択をおすすめします。ここで完璧に理解する必要はないので、70%程度の理解度を目標に、まずは一通り読み進めることを心がけてください。

CIC出版サイトでは、CICオリジナルテキストを発売しています。

3. 過去問題を繰り返し解いて応用能力を鍛える

参考書を活用して基礎知識のインプットが進んだら、すぐに過去問へ移行しましょう。過去問を解きながら力をつけるためのポイントは、「出題傾向の把握」「苦手分野の特定」「時間配分の習得」の3つです。

最初は正答率が低くても問題ありません。間違えた問題だけでなく、正解した問題についても、他の選択肢がなぜ誤りなのかを理解するまで解説を読み込みましょう。これによって別パターンで出題されても問題なく回答できるだけの応用力が身につきます。回数に関しては、過去5年分を3周以上繰り返すことを目安にしてみてください。

【科目別】第一次検定(学科)の具体的な勉強方法

【科目別】第一次検定(学科)の具体的な勉強方法

建築施工管理技士の第一次検定は、主に以下の3つの分野で構成されています。

  • 建築学等
  • 施工管理法
  • 法規

それぞれの科目の勉強方法について詳しく解説します。

建築学等

建築学等は環境工学、一般構造、建築材料など出題範囲の広い科目です。ただし、過去問題を分析しながら出題パターンを把握することで点数を稼ぎやすくなります。

まずは過去5年分の問題を解いて出題傾向を把握しながら、頻出分野の対策を優先的に進めましょう。数字や専門用語の暗記が中心となるため、語呂合わせを活用したり、自作のまとめノートを作成したりすることで記憶に定着させるのがおすすめです。

また、完璧ではなく6割以上の得点を高確率で取れることを目標に設定してください。完璧を目指しすぎるあまり、ほかの科目の勉強時間が削られる、次の分野の勉強に移行するのが遅れるのを避けるためです。

効率的に攻略して第一次検定の合格につなげましょう。

施工管理法

施工管理法は配点が最も高く、第二次検定にも直結する重要な科目です。施工計画・工程管理・品質管理・安全管理の内容を中心に出題されるため、実務の経験と結びつけながら学習することで理解を深めながら勉強できます。

例えば、工程表の作成方法等を学習する際、実際の現場での工程管理をイメージしながら対策するみたいな方法です。用語の丸暗記ではなく「なぜそうなるのか」という点まで理解を深めておきましょう。

法規

法規は建築基準法・建設業法・労働安全衛生法など各種法律から出題される暗記中心の科目です。出題パターンがある程度決まっているため、過去問の繰り返しが最も効果的な勉強方法となります。

法令の条文をそのまま覚えるのではなく、キーワードと数字を中心に整理して覚えることがポイントです。また、法改正の観点からも、必ず最新のテキストを使用し、改正点は重点的に学習しておきましょう。

第二次検定(実地)を突破するための勉強方法

第二次検定(実地)を突破するための勉強方法

第二次検定は記述式試験であり、知識だけでなく実務能力を文章で表現する力が問われます。特に配点の高い「施工経験記述」の対策が合否を大きく左右するため、早期から準備を始めることが大切です。

施工経験記述では、自身が実際に携わった工事について、品質管理・工程管理・安全管理の観点から具体的に記述する必要があります。テーマに沿って論理的かつ具体的に記述するためには、第三者による添削を受けてみるのがおすすめです。

第二次検定を独学で合格するのは難しいので、CIC日本建設情報センターが提供している「施工経験記述添削サービス」を活用してみましょう。第一次検定は独学、第二次検定は添削講座を受けるみたいな方法も可能ですので、自分に適した柔軟な学習方法を確立し、合格を目指してみてください。

自分に適した勉強方法を選ぶコツ

自分に適した勉強方法を選ぶコツ

建築施工管理技士を含め、資格試験の勉強では自分に適した方法を選ぶことが大切です。学習方法の選択は、勉強のモチベーションや学習効率に大きく影響します。

一般的な方法としては、独学があります。独学は自分のペースで進められて、費用を抑えられるのがメリットです。一方で、疑問点の解決が困難であり、上手く進まないとモチベーションの維持が難しくなります。

もし、社会人の方で時間も限られている場合、独学ではなくWeb講座の受講をおすすめします。Web講座であれば、経験豊富な講師の動画講義によって効率的に学習できるのがメリットです。費用はかかりますが、手厚いサポートを受けつつ、モチベーションを維持しやすい環境も整います。

CIC日本建設情報センターでは、建築施工管理技士のWeb講座も提供しています。モチベーションを維持できる内容に加え、豊富なノウハウを活かして受講者が最短距離で合格を目指せる内容となっておりますので、ぜひ受講をご検討ください。

まとめ

まとめ

建築施工管理技士試験の合格には、計画的な学習と科目別の適切な対策が必要不可欠です。まず現実的な学習計画を立て、参考書でインプットを行いましょう。その後、過去問でアウトプットを繰り返し、問題を解く力を身に付けるのが基本的です。

第一次検定では科目ごとの特性を理解した対策を、第二次検定では早期からの施工経験記述対策を心がけてみてください。学習方法にお悩みの場合は、モチベーションを維持しながら効率的に学習しやすいWeb講座をおすすめします。

CIC日本建設情報センターでは、建築施工管理技士のWeb講座を提供しております。専門の講師による解説で効率的な学習が可能なだけでなく、モチベーションを維持しながら進められる内容となっておりますので、ぜひ受講をご検討ください。


CIC建築施工管理技士受験対策講座

    一覧へ戻る

    関連コラム


    PAGETOP