コンクリートは、ただセメントと水を混ぜればいいというわけではありません。使用される環境や求められる強度、耐久性に応じて、その配合や施工方法は緻密に計算され、管理されています。この、コンクリートの性質・製造・施工・品質管理・維持管理に至るまでを総合的に扱う学問が「コンクリート工学」です。
この記事では、コンクリート工学で学ぶ主要な分野や、その知識が活かせる仕事、取得しておくと有利な資格について詳しく解説します。
公開日:2025年9月30日 更新日:2025年9月30日
コンクリートは、ただセメントと水を混ぜればいいというわけではありません。使用される環境や求められる強度、耐久性に応じて、その配合や施工方法は緻密に計算され、管理されています。この、コンクリートの性質・製造・施工・品質管理・維持管理に至るまでを総合的に扱う学問が「コンクリート工学」です。
この記事では、コンクリート工学で学ぶ主要な分野や、その知識が活かせる仕事、取得しておくと有利な資格について詳しく解説します。
コンクリート工学は、建築物や土木構造物の主要な材料であるコンクリートに関して、専門的な知識を体系的に学ぶ学問です。コンクリートの材料・製造・施工、そして完成後の耐久性や補修方法まで、ライフサイクル全体を科学的、かつ工学的な視点から研究します。
コンクリートは、セメント・水・砂・砂利を混ぜて作られますが、その配合や製造過程は構造物の強度や耐久性に直接影響を及ぼすため、極めて厳密な管理が求められます。わずかな配合ミスや施工不良が、構造物の強度不足や早期劣化につながる可能性があるのです。
コンクリート工学を学ぶことで、以下のような課題を解決できるようになります。
現代社会では、高度成長期に作られた多くのインフラが老朽化し、その補修・維持管理が急務となっています。コンクリート工学は、新規構造物の建設だけでなく、既存の構造物を長く安全に使い続けるためにも、ますます重要性が高まっている分野です。
コンクリート工学の学習範囲は多岐にわたりますが、ここでは特に重要な5つの分野について解説します。
コンクリートは、セメントと水が反応して固まることで強度を発現します。この化学反応は「水和反応」と呼ばれ、コンクリートの最も基本的な性質を左右します。
これらの材料の特性を理解し適切に選定することが、良質なコンクリートを製造するための第一歩です。
コンクリートの品質は、各材料の混合比率によって決まります。配合設計は、求められる強度や耐久性、施工性を実現するために、セメント・水・骨材・混和材料の最適な比率を決定するプロセスです。
設計基準強度・セメントの種類・骨材の品質など、さまざまな要因を考慮して緻密な計算を行います。これは、コンクリート工学の中でも特に専門的な知識が求められる分野であり、構造物の安全性に直結する重要な役割を担います。
フレッシュコンクリートとは、まだ固まっていない、練り混ぜられたばかりのコンクリートのことです。この状態の性質を理解することは、適切な施工を行う上で欠かせません。
フレッシュコンクリートの段階では、以下のような性質を評価します。
これらの性質を理解し、現場の状況に応じて調整する知識が求められます。
硬化コンクリートとは、固まって強度を発現した後のコンクリートのことです。構造物の安全性や寿命を左右する重要な性質を学びます。
以下のような特性が評価の対象です。
コンクリートは製造された後、現場で打設され、養生を経て初めて構造物として機能します。
これらの知識を体系的に学ぶことで、コンクリートの品質を確保し、構造物の安全性を高められます。
コンクリート工学の知識は、建設業界の幅広い職種で活かせます。例えば、建設現場で工事全体の計画・品質・工程を管理する施工管理では、コンクリートの品質確保にこの知識が必須です。
また、生コンクリート工場で高品質な製品を製造するコンクリート製造・品質管理や、橋梁やビルの構造物を設計したり、新しい材料を研究開発したりする設計・研究開発といった分野でも重要な役割を担います。
コンクリート工学の知識は、特に「コンクリート技士」という資格を取得することで、関連業務の専門家として高い評価につながります。コンクリート技士の資格については、以下の記事も合わせてご覧ください。
コンクリート工学の知識は、さまざまな資格の取得に役立ちます。ここでは、特にキャリアアップに有利な資格をご紹介します。
日本コンクリート工学会が認定する資格で、コンクリートに関する専門家としての知識と技能を証明します。
これらの資格を取得することで、現場での信頼度が上がり、キャリアアップや年収アップにつながることが期待できます。
建設工事の施工管理を行う上で必須となる国家資格です。特に、土木施工管理技士は、橋梁・道路・ダムなどコンクリート構造物の工事に直接関わるため、コンクリート工学の知識が欠かせません。
1級土木施工管理技士:大規模な工事や公共工事において、主任技術者や監理技術者として働けます。
2級土木施工管理技士:小規模な工事で、主任技術者として業務が行えます。
これらの資格試験では、コンクリートに関する問題が多く出題されるため、コンクリート工学を体系的に学ぶことは合格への近道となります。土木施工管理技士の詳しい試験情報については、以下の記事をご確認ください。
この記事では、コンクリート工学の基本から、その知識が活かせる仕事、そしてキャリアアップに役立つ資格について詳しく解説しました。コンクリートは、私たちの生活を支える上で欠かせない材料であり、コンクリート工学は、安全で持続可能な社会を築くための重要な学問です。
土木・建築業界でのキャリアを考えている方は、コンクリート工学の知識を深め、関連資格の取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。コンクリート技士や施工管理技士といった資格は、取得者の専門性を証明し、大きくキャリアを後押ししてくれます。
特に、「土木施工管理技士」はコンクリート構造物の工事に携わる上で欠かせない国家資格です。資格の詳細については、以下のページで詳しくご確認いただけます。受験資格や試験内容、合格率などの情報をぜひチェックして、キャリアアップの第一歩を踏み出しましょう。
道路法を徹底解説!基礎知識から抑えるべきポイントまで
土木工学とは?知識を活かせる資格や仕事を徹底解説
河川法とは?知識を活かせる資格や仕事を徹底解
土木作業員とは?仕事内容や必要な資格、平均年収などを解説
土木資格のおすすめ7選!実務経験なしで取れる資格一覧も紹介
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士電気工事士危険物消防設備士冷凍ボイラー工事担任者足場特別教育玉掛け特別教育高所作業車クレーン
建設業界で働きたい!実務経験なしでも取れる資格をご紹介
建築施工管理技士土木施工管理技士電気工事施工管理技士管工事施工管理技士電気通信工事施工管理技士
施工管理技術検定制度について
【2025年度】1・2級土木施工管理技士の合格発表はいつ?合否の確認方法や合格後にやるべきことを解説