建築物石綿含有建材調査者による事前調査の”義務化”
石綿障害予防規則の改正により、事業者は建築物の解体又は改修の作業を行う際、石綿等使用有無について「建築物石綿含有建材調査者」による事前調査を行わせることが義務付けられます。(令和5年10月1日以降)
CICでは、厚生労働省・国土交通省・環境省 告示第一号に基づき、公正に正確な調査を行える建築物石綿含有建材調査者を育成する講習会を開催いたします。
※「建築物石綿含有建材調査者」とは、講習を受講し、修了考査に合格した者とされています。
クリックまたはタップで移動します
一般建築物石綿含有建材調査者講習
講習費用 | 44,000円〔48,400円(税・教材費込)〕 |
---|---|
講習日程 | 2日間 |
備考 |
|
注意事項 | 当講習会を受講するためには受講資格があります。受講資格の有無をお申込前に必ずご確認ください。 ※お支払い方法でクレジットカード決済を選択される場合、即時決済が完了します。決済完了後のキャンセルは原則承っておりませんので、予めご注意ください。 |
開催日程
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|
注意事項
- ※お申込み後、受講資格を満たしていることを確認できた方にお送りする、受講確定のご連絡のメールをもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
- ※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
- ※修了証は、修了試験を合格された方に後日郵送いたします。
開催済み講習会一覧
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|
カリキュラム(2日間)
1日目:講習 | 2日目:講習+修了考査 | ||
---|---|---|---|
8:30 | 受付開始~ | 8:30 | 受付開始~ |
9:10 | 開始の挨拶・使用教材や注意事項の案内 | 9:10 | 開始の挨拶・使用教材や注意事項の案内 |
9:20 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 | 9:20 | 現地調査の実際と留意点(1) |
10:20 | 小休憩(10分間) | 10:20 | 小休憩(10分間) |
10:30 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 | 10:30 | 現地調査の実際と留意点(2) |
11:30 | 小休憩(10分間) | 11:30 | 小休憩(10分間) |
11:40 | 石綿含有建材の建築図面調査(1) | 11:40 | 現地調査の実際と留意点(3) |
12:40 | 昼休憩(50分) | 12:40 | 昼休憩(50分) |
13:30 | 石綿含有建材の建築図面調査(2) | 13:30 | 現地調査の実際と留意点(4) |
14:30 | 小休憩(10分間) | 14:30 | 小休憩(10分間) |
14:40 | 石綿含有建材の建築図面調査(3) | 14:40 | 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 |
15:40 | 小休憩(10分間) | 15:40 | 質疑応答(10分間) |
15:50 | 石綿含有建材の建築図面調査(4) | 15:50 | 小休憩(10分間)&修了試験準備(10分) |
16:50 | 質疑応答(10分間) | 16:10 | 修了試験(60分) |
17:00 | 1日目終了 | 17:10 | 2日目終了 |
※当日の進行状況で時間は前後する可能性がございますので、ご了承くださいませ。
一戸建て等建築物石綿含有建材調査者講習
講習費用 | 31,819円〔35,000円(税・教材費込)〕 |
---|---|
講習日程 | 1日間 |
備考 |
|
注意事項 | 当講習会を受講するためには受講資格があります。受講資格の有無をお申込前に必ずご確認ください。 ※お支払い方法でクレジットカード決済を選択される場合、即時決済が完了します。決済完了後のキャンセルは原則承っておりませんので、予めご注意ください。 |
開催日程
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|---|---|---|
東京 |
開催予定 | ||
東京 開催予定 |
注意事項
- ※お申込み後、受講資格を満たしていることを確認できた方にお送りする、受講確定のご連絡のメールをもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
- ※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
- ※修了証は、修了試験を合格された方に後日郵送いたします。
カリキュラム(1日間)
講習+修了考査 | |
---|---|
8:30 | 受付開始~ |
9:10 | 開始の挨拶・使用教材や注意事項の案内 |
9:20 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 |
10:20 | 小休憩(10分間) |
10:30 | 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 |
11:30 | 小休憩(10分間) |
11:40 | 一戸建て住宅長における石綿含有建材の調査 |
12:40 | 昼休憩(50分) |
13:30 | 現地調査の実際と留意点(1) |
14:30 | 小休憩(10分間) |
14:40 | 現地調査の実際と留意点(2) |
15:40 | 小休憩(10分間) |
15:50 | 現地調査の実際と留意点(3) |
16:50 | 小休憩(10分間) |
17:00 | 建築物石綿含有建材調査報告書の作成 |
18:00 | 小休憩(10分間)&修了試験準備(10分) |
18:20 | 修了試験(60分) |
19:20 | 終了 |
※当日の進行状況で時間は前後する可能性がございますので、ご了承くださいませ。
教材・修了証
【一般】および【一戸建て等】のいずれも同じ教材を使用します。
建築物石綿含有建材調査者講習
・建築物石綿含有建材調査者講習教育用テキスト
- ※受講料には、教材費および消費税等すべて含まれております。
- ※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
- ※修了証は、修了試験を合格された方に後日郵送いたします。
※画像はイメージです。
受講資格
当講習会を受講するためには、下表➀~⑪いずれかの条件を満たす必要があります。
横にスワイプで左右にスライドできます。
条件 | 学歴や規定された条件など | 実務経験年数(※1) |
---|---|---|
① |
石綿作業主任者技能講習を修了した者 (労働安全衛生法 別表第 18第 23号) |
― |
② |
下記条件を満たした上で大学(短期大学は除く)を卒業 ※2:建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めていること |
卒業後に2年以上 |
③ |
下記条件を満たした上で短期大学を卒業(学校教育法による専門職大学の前期課程あっては、修了した者) ※2:建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程(夜間において授業を行うものは除く。)を修めていること ※:修業年限が3年の場合は、同法による専門職大学3年の前期課程を含む |
卒業後に3年以上 |
④ |
上記③を除き下記条件を満たし短期大学を卒業(学校教育法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した者) ※2:建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めていること |
卒業後に4年以上 |
⑤ |
下記条件を満たした上で高等学校又は中等教育学校を卒業 ※2:建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めていること |
卒業後に7年以上 |
⑥ | 学歴・経験等の規定なし | 11年以上 |
⑦ |
特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者で、建築物石綿含有建材調査に関して5年以上の実務経験 ※:労働安全衛生法等の一部を改正する法律(平成17年法律第108号)による改正前の労働安全衛生法別表第 18第 22号 |
― |
⑧ | 建築行政に関して2年以上の実務の経験を有する者 | ― |
⑨ |
環境行政に関して2年以上の実務の経験を有する者 ※石綿の飛散の防止に関する者に限る。 |
― |
⑩ |
産業安全専門官若しくは労働衛生専門官のいずれかに該当する者であったこと (労働安全衛生法第93条1項) |
― |
⑪ | 労働基準監督官として2年間以上職務に従事した経験 | ― |
※1:「実務経験年数」とは、建築に関しての実務経験を指し、その経験中には建築物解体工事又改修工事の実務に関する経験が含まれていことが必要になります。
※2:「建築に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めていること」とは、「建築学科」等建築学に係る過程であることがその名称から明らかであるものほか、建築士法(昭和25年法律第202号)第14条に規定する一級建築士試験の受資格又は同法第15条に規定する二級建築士試験及び木造建築試験の受験資格を得られる学校として公益財団法人建築技術教育普及センターが表する学校・課程その他建築に関する 過程及び独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が発行する学位授与申請案内中、「建築学」で示す科目数を満たことがきる学校・課程が含まれていること。
申込みから受講までの流れ
※決済方法は、「クレジットカード」「銀行振込」「郵便振替」に対応しております。
※決済方法で「クレジットカード」を選択された場合、受講資格の審査前に決済が完了致します。決済完了後の取消は、原則承っておりませんので予めご注意ください。
※受講資格を満たしていることが不安な方は「銀行振込」もしくは「郵便振替」を選択してください。
-
受講者様
① 受講申込み受講申込みフォームから希望日程を選択して受講申込みをする。
※ FAX用紙でもお申込みいただけます。
-
CICよりメール
② 受講資格の審査書類ご案内CICより、受講資格の審査に関する書類をご案内します。
※こちらのメールは自動返信メールとなっております。
申込みから数分経ってもメールが確認できない場合は、CICまで必ずご連絡ください。 -
受講者様
③ 申請書類の作成・提出申請書類に必要事項をご記入・ご入力の上、顔写真や必要書類が揃いましたら、メールもしくは郵送でご提出ください。
-
CICにて実施
④ 受講資格の審査書類がお手元に届きましたら、事務局にて受講資格の審査を行います。
審査結果につきましては書類到着から1~2週間程度を目安に、メールもしくは電話にてご連絡をいたします。書類に不備があった方
再提出のご連絡をいたします。
再提出が遅れ、受講資格が確認できない場合は申込みを取消しさせていただく場合がございます。予めご了承ください。受講資格が確認できた方
受講審査完了した点と、受講に際するご案内をメールにてお送りいたします。
このメールをもって受講票とさせていただきますので、当日はメール画面のご準備をお願いいたします。
また通知を確認後、銀行振込・郵便振替でお申込みいただいた方はご入金をお願いいたします。 -
受講者様
⑤ 受講資格の審査開始時刻までにお集まりください。
※入場の際、受講確定のご案内メールを受付の者にお見せください。
※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
※最終日に修了考査を実施します。 -
CICより郵送
⑥ 修了証の送付後日、修了考査に合格された方に修了証をお送りいたします。
FAXでのお申込み
下記のボタンからFAX用紙をダウンロード・印刷し、必要事項をご記入の上送信ください。
※FAXでお申込後のご案内も上記の「申込みから受講までの流れ」に沿って、メールでご案内をお送りいたしますので、メールアドレスは必ずご記入ください。
ご留意いただきたい点
- ご連絡用としてメールアドレスを登録していただきます。
- 本講座で得た個人情報は 弊社プライバシーポリシーに則り取扱います。
- 虚偽の内容で申告した場合、当社は一切の責任を負いかねます。
- 修了証を発行する際に、身分証明証のご提示をお願いいたします。
- 申込みいただいた日程にてご参加が困難になった場合は他の日程にて振替え致します。こちらからご連絡ください。