施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

技術士の年収は?年代別平均年収や年収UPのポイントを解説

公開日:2025年11月12日 更新日:2025年11月12日

技術士の年収は?年代別平均年収や年収UPのポイントを解説

技術士の年収は?年代別平均年収や年収UPのポイントを解説

技術士(Professional Engineer)は、科学技術に関する高度な専門知識と応用能力、そして高い技術者倫理を持つことを国が証明する、日本最高峰の技術系資格です。社会インフラの整備や、高度なものづくり、環境対策など、日本の産業の根幹を支える分野で不可欠な存在となっています。

技術士の資格取得には、広範な知識と長期間の実務経験が求められます。それだけに、資格を持つ技術者には高い社会的評価と、それに伴う好待遇が期待されます。

この記事では、技術士の平均年収を年代別に解説し、年収1,000万円という目標を達成するための王道ルートを探ります。さらに、技術士として働ける大手企業や、年収を上げるためのポイントについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


CIC技術士

目次

技術士とは

技術士とは

技術士とは、科学技術に関する高度な専門知識と、それを応用する能力、そして豊富な実務経験を持つ技術者に対して与えられる国家資格です。科学技術の応用面に携わる技術者にとって、医師や弁護士と同じように、専門家としての最高位の証明となります。

技術士法に基づき21の技術部門が設けられており、機械・電気電子・情報工学・環境・建設など、多岐にわたる専門分野が存在します。特に建設部門は、道路・橋・ダム・河川といった社会インフラの計画・設計・管理を行う上で重要視されています。

技術士に求められるのは、単なる知識だけではありません。社会や経済、環境といった多角的な視点から技術的な問題解決を行い、その成果を国民に還元する公益確保の使命が課せられています。そのため、高い倫理観と継続的な自己研鑽も求められる、責任の重い資格です。

技術士の平均年収

技術士の平均年収

技術士は高度な専門性が評価されるため、平均年収は一般の技術者と比較して高い水準にあります。ただし、所属する企業の規模や業種、そして技術士資格を持つ部門によって、収入は大きく変動します。

全体の平均年収は、約600万円〜800万円程度が相場です。しかし、大手企業や特定の専門分野で活躍する場合、この平均を大きく上回るケースも見られます。

20代の平均年収

技術士の受験要件には実務経験が含まれるため、20代で資格取得するケースは稀です。この年代の技術者は、まだ資格取得前の見習い期間にあたりますが、平均年収は大手企業で400万円〜550万円、中小企業で380万円〜450万円程度が目安です。

技術士補として実務経験を積むことで、将来的な年収アップへの道を着実に進んでいます。

30代の平均年収

30代になると、技術士の資格を取得する方が増え始めます。資格取得により資格手当が付与され、年収は大きく上昇します。

平均年収は大手企業で500万円〜700万円、中小企業で450万円〜600万円程度が目安です。プロジェクトリーダーなど、責任あるポストを任されることで、収入が伸び始める時期でもあります。

40代の平均年収

40代は、技術士として豊富な経験と実績を持つため、管理職や高度な専門家として活躍する時期です。平均年収は大手企業で650万円〜900万円、中小企業で500万円〜750万円程度がボリュームゾーンとなります。

大規模プロジェクトの責任者として、高額な報酬を得ることも期待できます。

50代の平均年収

50代は、企業の幹部や部門の責任者として活躍する方が増えるため、年収も最も高くなる傾向にあります。850万円以上といった高い年収も十分に期待できる時期です。

長年の経験と技術士としてのブランド力が、最高水準の年収を保証します。

60代の平均年収

技術士は年齢に関係なく需要が高く、定年後も活躍の場が多いのが特徴です。再雇用や独立開業といった選択肢があります。

再雇用後の平均年収は、雇用形態や勤務時間によって異なりますが、約500万円〜700万円程度が相場です。その知識と経験を活かして、安定した収入を得続けることも期待できます。

技術士は年収1,000万円を狙える?

技術士は年収1,000万円を狙える?

技術士は、取得することで年収1,000万円も夢ではない資格です。特に40代以降、多くの技術士がこの水準に到達しています。年収1,000万円を実現するための王道ルートは、大きく分けて2つのパターンがあります。

大手企業でキャリアを築き、管理職を目指す

最も安定して高年収を狙えるのが、大手企業で着実に昇進し、マネジメント層を目指すルートです。大手建設コンサルタント・スーパーゼネコン・大手メーカーなどの企業は、技術士に対して高額な資格手当(月数万円)を支給するだけでなく、資格を昇進の必須条件としていることが多くあります。

専門性の高い技術士として、プロジェクトマネージャーや部門長といった管理職に就くことで、役職手当が加算され、年収1,000万円オーバーを目指せます。大手企業ならではの福利厚生や雇用の安定性も魅力です。

企業で経験を積んで独立・開業する

高い専門性と実績を積み上げた後、独立して技術コンサルタントとして開業するルートも、年収1,000万円を大きく超える可能性があります。

独立した技術士は、企業から特定の高度な技術指導やプロジェクトの第三者評価などを請け負います。特にニッチで需要の高い分野や、難易度の高い問題解決能力を持つ技術士は、その専門性に対して高額な報酬も設定可能です。ただし、営業力や経営能力も必要となるためにリスクは伴いますが、成功すれば収入の上限は青天井です。

技術士として働くことができる大手企業

技術士として働くことができる大手企業

技術士は、高度な技術力を必要とする大規模なプロジェクトを担う企業で特に求められます。ここでは、技術士の活躍の場となる主要な大手企業をいくつか紹介します。

企業タイプ 企業例 役割・活躍の場
建設コンサルタント 日本工営、パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、オリエンタルコンサルタンツなど 社会インフラの計画・設計・調査において、技術士が中心となって活躍する。
スーパーゼネコン 鹿島建設、大林組、清水建設、竹中工務店、大成建設など 大規模な建築・土木工事の設計や施工管理において、技術士が技術的な責任者として不可欠。
重工業・プラントメーカー 三菱重工業、IHI、日立造船、千代田化工建設など エネルギーやインフラ設備、大規模プラントの設計・開発・建設で技術士が活躍する。
鉄道・電力系インフラ企業 JR各社、電力会社、東京ガスなど 高度な安全管理や設備維持管理、新規技術開発において技術士が求められる。

これらの大手企業では、技術士は組織内での地位が高く、より重要度の高いポストに就くことが可能です。

技術士試験の受験資格

技術士試験の受験資格

技術士試験は、第一次試験と第二次試験の二段階に分かれています。技術士の資格が権威あるものとされるのは、第二次試験の受験資格が厳しく設定されている点にあります。

第一次試験

第一次試験は、科学技術全般に関する基礎的な知識を問うもので、基本的に誰でも受験できます(JABEE認定課程の修了者は免除)。

第二次試験

第二次試験の受験には、第一次試験合格(または免除)の後、以下のいずれかの実務経験を満たす必要があります。

  • 指導技術士のもとでの実務経験:技術士の指導を受けた上で、4年以上の実務経験を積む
  • 指導技術士をつけない実務経験:指導技術士を付けずに、7年以上の実務経験を積む

この「実務経験」は、単なる作業ではなく、科学技術の応用に関する高度な業務を指します。長期間の実務経験を必須とすることで、知識だけでなく、現場での問題解決能力を持つ真の専門家を選抜しているのです。

技術士として年収を上げるためのポイント

技術士として年収を上げるためのポイント

技術士資格を取得した後、さらに年収を伸ばし高額所得者となるためには、資格を有効活用する戦略が必要です。

複数部門の技術士資格を取得する

一つの部門に留まらず、自身の専門分野と関連性の高い他の技術士部門、例えば「建設」と「環境」、「機械」と「電気電子」などの資格を取得することで、複合的な問題に対応できる能力を証明できます。

複数の専門性を兼ね備えた技術士は市場価値が非常に高く、資格手当も加算されるため、年収アップに直結します。

英語力を磨き、国際的なプロジェクトに参画する

技術士は、海外インフラプロジェクトや、グローバルな技術開発に携わる機会も多くあります。

高度な専門知識に加え、ビジネスレベルの英語力を身に付けることで、国際的なプロジェクトの責任者となり、より高額な報酬を得ることが可能です。

まとめ

まとめ

技術士は日本の技術系資格の最高峰であり、その専門性の高さから高年収と安定したキャリアを実現できます。年収1,000万円超えも現実的に目指せる、魅力的な資格です。

しかし、技術士の試験は受験資格の厳しさに加え、広範な知識と高度な論文能力が求められる難関試験です。多忙な社会人が独学で合格を目指すのは、時間的にも非常に厳しい道のりとなります。

技術士試験の合格へ最短ルートで到達するために、まずは実績豊富なCIC日本建設情報センターの「技術士」対策講座をご検討ください。 過去問分析に基づいた効率的なカリキュラムで、あなたの挑戦を力強く後押しします。


CIC技術士

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 【2025年・完全攻略】技術士試験の対策方法|一次・二次(論文・口頭)試験別に紹介

      【2025年・完全攻略】技術士試験の対策方法|一次・二次(論文・口頭)試験別に紹介

    • 【2025年版】技術士の資格試験対策を徹底解説

      【2025年版】技術士の資格試験対策を徹底解説

    • 環境保全とは?知識を活かせる資格や仕事を徹底解説

      環境保全とは?知識を活かせる資格や仕事を徹底解説

    • 河川法とは?知識を活かせる資格や仕事を徹底解

      河川法とは?知識を活かせる資格や仕事を徹底解

    • 【2025年最新】建設業の年収はどのくらい?年齢別・職種別で解説

      【2025年最新】建設業の年収はどのくらい?年齢別・職種別で解説

    • 【廃止を検討?】技術士補とは?技術士との違いや役割、業界での現状や動向もリサーチしました

      【廃止を検討?】技術士補とは?技術士との違いや役割、業界での現状や動向もリサーチしました

    • 技術士は役に立たない?意味がない?資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

      技術士は役に立たない?意味がない?資格取得のメリット、どんな人が技術士を目指すのか解説

    • 【2022年度】技術士(第一次試験)の申し込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説

      【2022年度】技術士(第一次試験)の申し込み方法は?試験スケジュールや合格発表までの流れを解説


    PAGETOP