施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

よくある質問

講座について

  • Q.
    講座申込を試みましたが、何らかの理由で申込が完了せず、エラーになってしまいました。
    A.

    時間がおいて試しても決済ができない場合は、クレジットカード会社の問題の可能性があります。
    クレジット会社にお問合せ下さい。

  • Q.
    お申し込み方法を教えて下さい。
    A.

    各講座のお申込み入力画面よりお申込いただけます。

    各講座の申込み入力画面より「個人」または「法人」をお選びいただき、必要事項を入力の上、ご送信下さい。

    法人でのお申込みであっても、1名様で受講者様とご担当者様が同一の場合は「個人」でお申込み、受講者様と担当者様が別の場合は1名様であっても「法人」よりお申込み下さい。
    申込み方法につきましては以下をご参照ください。

    ▶︎購入の流れ

  • Q.
    受講から修了まで何日かかりますか?視聴期限は?
    A.

    受講の進め方は自由で、短期間で修了することも可能です。
    視聴期限は、

    特別教育・安全衛生関連の講座: 60日間

    設備(消防設備士・衛生管理者・工事担任者【第二級デジタル通信】・二級ボイラー技士・危険物取扱者)資格対策講座: 180日間

    施工管理受験対策講座・その他設備資格対策講座: 試験日まで

    早めに受講を開始し、計画的に進めていただければ、数日~1週間程度で完了する方もいます。

  • Q.
    受講の申込みはいつまで受け付けていますか?
    A.

    通学講座はお申込みが定員になり次第終了、映像通信講座は在庫終了までお申込みを受け付けております。

    座席に余裕がある場合は各講座の受講開始日前日までお申込みを受け付けておりますが、例年早期に会場が満席となりますので、会場・日程などご確認の上、お早目にお申込みいただくことを強くお勧めいたします。

  • Q.
    通学講座を申込みましたが、都合が合わなくなってしまい開催日に受講できません。<通学>
    A.

    やむを得ない事情のある場合に限り、会場(日程)の変更もお受けいたしております。

    ただし、今年度の開催分への変更の場合のみ可能とし、翌年以降の開催分への変更はお受けできません。
    また、変更を希望される会場(日程)が満席の場合はご希望に添えない可能性もございますので、 変更を希望される場合はお早目にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • Q.
    複数名申し込む場合、登録するメールアドレスは全員同じでも大丈夫ですか?
    A.

    問題ありません。ご登録いただいたメールアドレス宛に、各受講者のログイン情報(ID・パスワード)をお送りします。
    同一のメールアドレスで複数名をご登録された場合、全受講者分のログイン情報が送信されますので、担当者の方が管理していただけますよう、お願いいたします。

    Web受講の場合、他のWeb受講者とPC等の端末や登録されたメールアドレスを共有されることで、誤って別のユーザー名で受講される事例が発生しています。ログイン時には受講者本人のIDでログインしているか必ずご確認ください。
    ※ログイン情報は受講者ごとに個別で発行されており、受講履歴の修正等の対応は出来ませんのでご注意ください。

  • Q.
    受講と検定試験の申し込みを同時に行いたいです。
    A.

    検定試験への出願は必ず各自で行ってください。

    CICでは、一部の受験対策講座を受講される方に対し、検定試験の受験願書を取り寄せ、教材とともにお送りするサービスを実施いたしております。
    ただし、検定試験への出願は講座への受講申込みとは全く別個の手続きですので、検定試験を実施する機関への出願手続きは、必ず各自で行ってください。
    また、CICでは検定試験の出願手続き代行は行っておりませんので、あしからずご了承願います。

  • Q.
    電話で受講の申し込みを行いたいのですが、できますか?
    A.

    お電話等、口頭での申込み受け付けは行っておりません。

    各講座のお申込み入力画面よりお申込みください。
    申込み方法につきましては以下をご参照ください。

    ▶︎購入の流れ

  • Q.
    動画はいつ視聴可能ですか?
    A.

    24時間いつでも視聴可能です。ライブ配信ではなく、事前に収録された講義動画です。受講者様のご都合にあわせて、曜日や時間帯に関係なく、いつでも視聴可能です。
    動画は分割して再生可能で、視聴を終える時は〈停止〉ボタンを押せば、次回は〈停止〉したところから再生されます。

    受講は、視聴期間内に完了してください。視聴期間の延長はできません。

    視聴期限は、ログイン情報メールが届いてから、以下の通りです。

    特別教育・安全衛生関連の講座: 60日間

    設備(消防設備士・衛生管理者・工事担任者【第二級デジタル通信】・二級ボイラー技士・危険物取扱者)資格対策講座: 180日間

    施工管理受験対策講座・その他設備資格対策講座: 試験日まで

  • Q.
    カリキュラムを送ってください。
    A.

    別途カリキュラムのご用意はございません。各講座のページに記載のカリキュラムをご参照ください。

  • Q.
    1アカウントにつき1人の受講という認識で合っていますか?
    A.

    1つのアカウントは1名の受講者様に対して発行されます。複数人での共用はできませんので、各受講者様ごとにアカウントを取得してください。

  • Q.
    1台のPCや大型スクリーンに映して、みんなで受講することはできますか?
    A.

    受講は1人1台の端末で行ってください。スクリーン等での集合受講はできません。

    同時受講NG

    カメラで顔認証を行っているためです。

  • Q.
    Web講座は、アカウントが届いた後は自由な時間に受講できますか?
    A.

    安全衛生教育の講座は、ログイン情報メールが届いてから、受講期間内であれば、好きなタイミングで何度でも視聴可能です。

    受講期間は、

    特別教育・安全衛生関連の講座: 60日間

    設備(消防設備士・衛生管理者・工事担任者【第二級デジタル通信】・二級ボイラー技士・危険物取扱者)資格対策講座: 180日間

    施工管理受験対策講座・その他設備資格対策講座: 試験日まで

特別教育・安全衛生について

  • Q.
    実技はどのように実施したらいいですか?
    A.

    社内もしくは協力会社の方で資格経験があり、使用している機械の取り扱い経験や知識が豊富な方を実施責任者として選任し、対面で行ってください。 実施時間や内容は講座によって異なるため、講座の指定時間に従ってください。

    機材や車両は日頃使用しているものをご用意いただき、CICからメールで送付した【実技サポート動画】を参考に規定の時間以上、実施してください。
    ※【実技サポート動画】はお申込みいただいた日に登録メールアドレスへ送付しています。

  • Q.
    実技まで受講した場合、最短での資格取得にはどれくらいかかりますか?
    A.

    講座内容や試験のスケジュールにもよりますが、最短では2~3日で修了するケースもございます。実技講習や筆記試験がある資格については、日程の確保が必要です。

    お急ぎの方は事前に学科の受講時間の確認や実技の講師の確保をした上、お申込みください。

  • Q.
    実技を自社で行うには、どうすればよいですか?
    A.

    事業所内で、十分な知識と経験を持つ実技実施責任者を講師とし、講師と受講者が同一施設で対面にて行ってください。実施時間や内容は講座によって異なるため、講座の指定時間に従ってください。

    ※【実技サポート動画】はお申込みいただいた日に登録メールアドレスへ送付しています。

  • Q.
    実技を行ったあとの記録や証明は必要ですか?
    A.

    学科修了証の裏面や指定欄に、実施日・責任者名・署名を記入してください。これが学科と実技の修了証明となります。別途提出書類は不要ですが、記録済みの証明書は大切に保管してください。

  • Q.
    実技講習の際、受講者が用意するものはありますか?
    A.

    講座によって異なりますが、安全靴・筆記具・身分証などが必要になることがあります。お申込み時に詳細をご案内しますので、事前にご確認ください。

  • Q.
    「職長・安全衛生責任者教育」を修了してから数年が経ちましたが、「能力向上教育」の講習は受講が必要ですか?
    A.

    「能力向上教育」は、一定年数が経過した後に受講が推奨されている教育です。職長教育修了後に期間が経過している場合(おおむね5年目安)、安全衛生水準の維持・向上のために「職長等の能力向上教育」を受講することが推奨されます。

  • Q.
    特別教育(安全衛生教育等)の実技実施責任者は誰を選任すればよいでしょうか。また、実技実施者が居ない場合はどのようになりますでしょうか。
    A.

    選任する方は、資格のある方でなくても、問題ありません。
    社内もしくは協力会社の方で資格経験があり、使用している機械の取り扱い経験や知識が豊富な方を実施責任者として選任し、対面で行ってください。

施工管理技士受験対策講座について

  • Q.
    2級は受験せず、いきなり1級にチャレンジしたいのですが、できますか?
    A.

    必要となる実務経験を満たしていれば、1級から受験することも可能です。

    2級を受験しなくても、また2級に合格していなくても1級を受験することは可能です。
    受験資格につきましては、CICのウェブサイトでもご案内しております。
    下記のリンクをクリックしてご確認ください。

    > 建築施工管理技士

    > 土木施工管理技士

    > 電気工事施工管理技士

    > 管工事施工管理技士

  • Q.
    施工管理技士の講座に含まれている【施工経験記述・通信添削用紙】の提出が提出期限日に間に合わない場合はどうなりますでしょうか。
    A.

    締切日後にご提出いただいたものは対応出来かねます。練習用紙としてご活用ください。

発送物について

  • Q.
    テキストの発送が「7月中旬」となっていますが、いつですか?
    A.

    7月11~20日の発送を予定していますが、具体的な発送日はお伝えしかねます。

  • Q.
    教材が手元に届くまでに、日数はどのくらいかかりますか?
    A.

    受講料のご入金を確認後、通常2~4営業日で発送いたしております。

    ただし、教材が新年度版に改訂される場合は、新年度版が発刊され次第の発送となります。
    また、年末年始や夏季休業などの連休前後など、お申し込みいただいた日によって若干の遅れが出る場合もございます。
    離島などの地域的な条件や天候不順、配送業者の都合などによっても遅れが生じる場合がございますのであしからずご了承ください。

    また、教材の発送予定については、下記リンクからご確認ください。

    ▶︎教材発送予定表(施工管理技士)

    ▶︎教材発送予定表(その他資格)

  • Q.
    受験願書のみの購入はできますか?
    A.

    受験願書のみの販売は行っておりません。

    CICが実施する1級施工管理技士(一次)・2級施工管理技士(後期:一次・二次併願用)の受験対策講座及び映像通信講座にお申込みのお客様には願書の無料取り寄せサービスを実施しております。よろしければご検討下さい。

  • Q.
    受講後に修了証の発行は可能ですか?
    A.

    所定のカリキュラムを修了された場合、PDFまたは「カードありを選択した方」には郵送にて修了証を発行しております。発行形式(PDF・カード)は受講者様ごと異なるので、「受講申込内容ご確認メール」をご確認ください。

  • Q.
    特別教育(安全衛生教育等)のWEB講座をすべて視聴しましたが、まだ修了証が届きません。
    A.

    講義の視聴を完了した方は「修了証発行申請リクエスト」をマイページで行う必要があります。

    1. STEP4の<発行申請をリクエストする>をクリックし、
    2. Q1の内容をご確認後、チェックを入れ<確認する>をクリックしてください。
    3. 続けて次の画面で申請を提出してください。
    4. その後メイン画面にて<更新する>をクリックすると
    5. 【修了証書を表示する】と画面に表示されますのでPDFの修了証書はそちらからダウンロードをしてください。なお、ログイン期間を過ぎると表示がされなくなりますので必ずログイン期間内に<保存>または<印刷>をして保管してください。

    カード型の修了証をお申込の方には上記完了後、10営業日前後で発送させていただきます。

試験について

  • Q.
    ○○を卒業して●●の実務経験があるのですが、受験資格はありますか?
    A.

    各試験実施機関が発行している「受験の手引き」をご覧ください

    具体的にどの学科が「指定学科」に該当するかについては、
    国土交通省が個別に指定する各検定試験実施機関が作成している「受験の手引き」に記載されていますので、まず「受験の手引き」を参照、熟読されることをお勧めいたします。
    また、CICでも、指定学科や受験資格に関するお問い合わせに対し、「受験の手引き」に記載されている
    範囲内でのご回答はいたしております。ただし、個別性の高い詳細なご質問につきましては、正確・確実を期すために回答に少々お時間をいただく場合がございますのでご了承ください。

  • Q.
    転職経験者ですが、以前に働いていた会社での実務経験を証明するには、どうすればいいですか?
    A.

    各試験実施機関が指定する方法に従ってください。

    過去に勤めていた会社での実務経験である、などの事情で実務経験を証明する書類のお取り寄せが困難な場合は、各検定試験実施機関に直接お問い合わせください。

    【建築・電気工事施工管理技士】
    一般財団法人 建設業振興基金03-5473-1581

    【土木施工管理技士】
    一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局土木試験部土木試験課:042-300-6860

    【管工事施工管理技士】
    一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局管工事試験部管工事試験課:042-300-6855

    【給水装置工事主任技術者】
    公益財団法人 給水工事技術振興財団03-6911-2711

    【建築物環境衛生管理技術者】
    公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター03-3214-4620

    また、検定試験実施機関が作成している「受験の手引き」も合わせてご参照ください。

  • Q.
    検定試験の合格証明書をなくしてしまったので、再交付をしたいのですが…。
    A.

    試験実施機関から再交付申請書を入手し、提出する必要があります。

    合格証明書をなくしたり破損してしまったりした場合は、関係省庁宛てに再交付の申請をしなければいけません。
    再交付申請書の入手方法や詳しい手続きの方法については、各検定実施機関にお問い合わせください。

    【建築・電気工事施工管理技士】
    一般財団法人 建設業振興基金03-5473-1581

    【土木施工管理技士】
    一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局土木試験部土木試験課:042-300-6860

    【管工事施工管理技士】
    一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局管工事試験部管工事試験課:042-300-6855

    【給水装置工事主任技術者】
    公益財団法人 給水工事技術振興財団03-6911-2711

    【建築物環境衛生管理技術者】
    公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター03-3214-4620

  • Q.
    令和3年に制度改正があったと聞いたのですが、どのようにかわったのですか?
    A.

    監理技術者の専任緩和を目的とした「技士補」が誕生しました。

    現行試験では「学科試験」と「実地試験」の両方に合格して初めて「施工管理技士」の称号が与えられ、現場に必要な「監理技術者(1級施工管理技士)・主任技術者(1級・2級施工管理技士)」となることができました。
    このうち「監理技術者(1級施工管理技士)」は工事現場ごとに専任で配置する必要があり、他の現場との兼任はこれまで、認められませんでした。
    しかし、建設業法の改正で「技士補」が新設されたことにより、「主任技術者の資格を有するもの(2級施工管理技士など)+1級技士補(1級一次検定合格者)」などを要件として、監理技術者の「補佐」ができるようになりました。
    この補佐を配置することで、監理技術者は、特例監理技術者(兼務が認められる監理技術者)として、一定条件を満たした2つの現場を兼任することが可能となり、技術者不足を補うことが期待されています。
    技士補の他にも変更された点があります。その他の変更点や技士補については、下記リンクの記事にて詳しく解説します。

    > 施工管理技士試験制度の改正(再編)について

お支払について

  • Q.
    受講料の支払い方法は、何がありますか?
    A.

    お支払い方法は下記3種類ございます。

    • 1.クレジットカード
    • ・クレジットカード決済のご利用は、インターネットからのご購入に限らせていただきます。
    • ・クレジットカード決済をご選択の方は、請求書のご送付はございません。請求書が必要な方はCICまでご連絡ください。
    • ・ご利用可能なクレジットカードは VISA、Master、JCB、AMEX、ダイナースクラブです。
    • ・ご利用可能なカード一覧
    • ・リボ払い専用カードなど、一括払いをご利用になれないカードはご利用いただけません。
    • ・CICでは、お客様のクレジットカード情報は保有いたしません。
    • ・お支払い回数は一括払いのみとさせていただきます。
    • ・セキュリティ上の配慮から、CICではクレジットカード利用控えはお送りしておりません。
    • ・カード会社から送付されますご利用明細をご確認ください。
    • ・ご利用明細に記される「ご利用日」は、実際のお申込み日付と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
    • ・代金のお支払いに関するお問合せは、ご利用のカード会社にお願いいたします。
    • 2.銀行振替
    • ・ご注文確認後、CICより請求書をメールにて送付いたします。期日、振込先をご確認の上、ご入金ください。
    • ・原則お申し込み日から2週間を振込期限として設定させていただいております。
    • ・お振込み手数料はお客様のご負担となります。
    • 3.Amazon Pay
    • ・Amazonのアカウントを利用してお支払いができます。
    • ・Amazon.co.jpにご登録の住所・クレジットカード情報を選択するだけで簡単にご注文いただけます。
    • ・ご利用になるにはAmazonアカウントが必要です。
  • Q.
    請求書や領収書は発行してもらえるのでしょうか?
    A.

    マイページよりお客様自身で発行が可能です。
    また、宛名はお客様ご自身で【1回のみ】設定が可能で、請求書発行後の変更は承れませんのでご注意ください。

    マイページはこちら

    ※自動発行されませんので、お申込完了後にマイページにて発行をお願いいたします。

  • Q.
    スマートフォンで領収書発行ができません。
    A.

    お客さまのご利用環境によって、ポップアップブロック機能により領収書発行ページが開かない場合があります。
    下記方法でポップアップブロックを解除してご利用ください。

    ■Safariでポップアップを許可する方法
    iPhoneの設定>アプリ>Safari>一般:ポップアップをブロック【OFF】

    ■Chromeでポップアップを許可する方法
    メニュー>設定>コンテンツ設定>ポップアップのブロック>【OFF】

  • Q.
    分割払いで支払いたいのですが、可能でしょうか。
    A.

    CICでは、クレジットカードによるお支払いは、「一括払いのみ」とさせていただきます。

  • Q.
    デビットカードやプリペイドカードは使えますか?
    A.

    デビットカードやプリペイドカードはご利用いただけません。

  • Q.
    入金後ですが受講のキャンセルはできますか?
    A.

    ご入金後のキャンセル、返金は承っておりません。

    ご入金後に「願書の提出が間に合わなかった」「試験日に仕事の予定が入ってしまった」等、如何なる理由でも取り消し、返金は承っておりません。受講の取り消しを希望される場合、『受講者の変更』又は『他会場・映像通信講座へ変更』といった形で対応致しております。ご了承下さい。

  • Q.
    支払い後、受講開始までの流れを教えてください。
    A.

    ご入金確認後、教材を発送いたします。(クレジットカード決済をご選択いただくと、最短で教材の発送が可能です。)

    ただし、教材の改訂がある場合は、新年度版がご用意が整い次第の発送となります。
    また、銀行振込の場合、平日15時以降や土日祝日のお振込は翌営業日の確認となります。

    ▶︎教材発送予定表(施工管理技士)

    ▶︎ 教材発送予定表(その他資格)

  • Q.
    支払い方法の変更は途中でできますか?
    A.

    お支払いのご変更はお受けできません。

  • Q.
    なるべく早く受講したいです。支払いはどうしたらいいですか?
    A.

    即時決済されるクレジットカード決済がおすすめです。

    銀行払いは、土日祝日は銀行が営業していないため、時間がかかる可能性がございます。

マイページについて

  • Q.
    マイページとは?
    A.

    講座の申込や書籍のご購入に際して、お申込者様のマイページ登録が必要となります。(無料)
    マイページでは購入履歴の確認、請求書・領収書の発行、通学講座の日程や受講者変更、各種登録情報の確認・変更が可能です。

  • Q.
    マイページのパスワードが分かりません。
    A.

    パスワードはマイページに登録していただいた際、設定したものです。
    パスワードが分からない場合は、パスワードの再設定をしてください。

    再設定には、お申込時にご登録いただいたメールアドレス電話・携帯番号が必要です。
    パスワードの再設定はこちら

  • Q.
    請求書の発行方法を教えてください。
    A.

    [マイページ]

    [購入履歴]を選択

    [購入履歴詳細(オーダーID番号)]をクリック

    [購入履歴詳細ページ]

    [請求書印刷・ダウンロード]
    お宛名はお客様ご自身で【1回のみ】設定が可能です。請求書発行後の変更は承れませんのでご注意ください。

    マイページはこちら
    ※自動発行されませんので、お申込完了後にマイページにて発行をお願いいたします。

  • Q.
    領収書の発行方法を教えてください。
    A.

    弊社にて入金確認後、マイページからダウンロードできます。
    [マイページ]

    [購入履歴]を選択

    [購入履歴詳細(オーダーID番号)]をクリック

    [購入履歴詳細ページ]

    [領収書印刷・ダウンロード]

    ①注文内容欄の<領収書発行>ボタンをクリック
    ②領収書の宛名欄に入力して<発行する>

    マイページはこちら
    領収書のお宛名は、お客様ご自身で1回のみ設定が可能です。お宛名無しの空欄では領収書の発行が出来ません。また、領収書発行後のお宛名の変更は承れませんのでご注意ください。

  • Q.
    メールが届きません。
    A.

    メールが届かない場合は、以下の点をご確認ください。

    <対処法①>
    受信設定でドメイン制限をされている場合は、@cic-ct.co.jpドメインからのメールを受信できるよう、設定を変更してください。
    <対処法②>
    迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、ご確認ください。
    <対処法③>
    ご登録のメールアドレスに誤りがないか、マイページにてご確認ください。

  • Q.
    日程の変更は可能ですか?
    A.

    申込担当者の方(お申し込み手続きをされた方)が、マイページ上で日程の変更が可能です。
    ただし、講座によって変更の受付期限が異なりますので、下記ご確認の上、お手続きください。また、変更希望の日程に空席がない場合、変更を承ることができませんので、あらかじめご了承ください。

    ・【Web講座】マイページへ未ログインの状態のみ、受講者変更可 ※視聴期限は受講者変更前と変わりません
    ・【工作物石綿事前調査者・建築物石綿含有建材調査者】受講日の10日前まで変更可
    ・【上記以外の通学講座】受講日の5日前まで変更可

    マイページ上で変更操作ができない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 変更の可否を確認の上、弊社よりご連絡を差し上げます。 なお、弊社からの返答をもって変更が確定となりますので、ご了承ください。
    お問合せフォームはこちら

  • Q.
    受講者の変更は可能ですか?
    A.

    マイページ上で、受講者の変更(別の人に差し替え)が可能です。
    例:建設太郎さん → CIC花子さん
    ただし、同じ受講者の氏名の修正(漢字の誤りなど)はマイページではできません。

    氏名の修正をご希望の場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • Q.
    教材の発送先を複数カ所にしたいです。
    A.

    1回のお申込につき、お届け先は1カ所のみとなっております。
    複数のお届け先をご希望の場合は、お届け先ごとに【お申込を別々に複数回】していただく必要がございます。

    お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • その他

    • Q.
      CICの合格率を教えて下さい。
      A.

      正確な値が算出できないため、公表は控えております。

      例年、受験番号調査という形で調査は行っておりますが、短期講座及び通信講座という講座の特性上、受講者全ての方に報告いただいてはいないため、合格率については、公表を控えさせていただいております。

      参考までに一部、報告を頂いております合格した方々の声を掲載しております。

    • Q.
      CPDSに対応していますか?
      A.

      土木施工管理技士の受験対策講座(通学講座)は事前登録をしているため対応しています。
      上記以外は事前登録を行っていない為、ご申請後、CPDS承認されるか否かは連合会様でのご判断となります。

      ※上記予めご確認のうえ希望される方は受講終了後にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
      ※郵送希望の方は返送用封筒を同封の上弊社まで郵送ください。
      ※DVD講座は受講状況が確認できないため、受講証明はできかねます。

    • Q.
      助成金に対応していますか?
      A.

      申請先へお問い合わせください。

      申請先より対象講座であると回答を得た場合のみ受講終了後にお問い合わせフォームよりご連絡ください。受講証明の欄のみご対応可能です。
      ※郵送希望の方は返送用封筒を同封の上弊社まで郵送ください。
      ※DVD講座は受講状況が確認できないため、受講証明はできかねます。

    • Q.
      会場で受講証明書を発行・押印してほしいです。
      A.

      会場での原本受け渡しや、その場で押印は承りかねます。

      必ずお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    • Q.
      受講証明書を郵送で返送してほしいです。
      A.

      返信用封筒を同封の上、弊社住所までご郵送ください。

    • Q.
      受講証明書をすぐに送ってほしいです。
      A.

      ご依頼受付から概ね1~2週間後の返送となります。期日に余裕をもってご依頼ください。


PAGETOP