化学物質管理者 選任の”義務化”
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和5年4月1日から順次施行)により、リスクアセスメント対象物の製造、取扱い、または譲渡提供を行う全ての事業場(業種・規模要件なし)においては、『化学物質管理者』の選任が必要になりました。
同管理者には、ラベル・SDS等の確認やリスクアセスメントの実施、ばく露防止措置の実施など化学物質に関わる自律的な管理を適切に行うことが求められています。
CICでは、『化学物質管理者』に必要な知識と実務能力を習得していただくため、厚生労働省の通達で定められたカリキュラムによる養成教育を行います。
選任が必要な事業場
化学物質管理者の選任が必須の事業場とは、リスクアセスメント対象物の製造、取り扱い、または譲渡提供を行う全ての事業場が対象となります。
業種や事業規模などによる適用除外要件はありませんが、一般消費者の生活用製品のみを取り扱う事業場は対象外です。
工場、店社、営業所等の事業場ごとに選任しますが、個別の作業現場ごとの選任は不要です。
尚、事業場の状況(広さや取扱い種類、当該管理者の見れる範囲など)に応じて複数名の選任も可能となっております。
選任要件
事業者は化学物質の管理に係る業務を適切に実施できる能力を有する者の中から化学物質管理者を選任しなければなりません。
リスクアセスメント対象物を取り扱う事業場
製造以外の事業場においては、選任要件を定めていませんが、厚生労働省では専門的講習等の受講者から選任することを推奨しています。
リスクアセスメント対象物の製造を行う事業場
リスクアセスメント対象物を製造する事業場では、通達で定める専門的講習(2日間全12時間のカリキュラム)によった「化学物質管理者講習」を受講した方から選任しなければなりません。
または「これと同等以上の能力を有すると認められる者※」から選任します。
※告示施行前の専門的講習の修了者、労働衛生コンサルタント(試験区分:労働衛生工学)、専門家告示(安衛則等)及び専門家告示(粉じん則)で規定する化学物質管理専門家
受講対象
化学物質管理者は、業界・業種を問わずリスクアセスメント対象物の製造、取扱い、または譲渡提供を行う全ての事業場で選任が必要となりますが、事業場での業務内容によって受講するカリキュラムが異なります。
【取扱事業場向け講習】(1日間)の受講対象となる事業場
- リスクアセスメント対象物を取扱う事業場はこちら
【製造事業場向け講習】(2日間)の受講対象となる事業場
- リスクアセスメント対象物の製造を行う事業場はこちら
講座案内
取扱事業場向け(1日間)
受講料 23,000円〔25,300円(税・教材費込)〕
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|
注意事項
- ※申し込み後、CICより送信する「受講申込内容ご確認メール」(自動返信)をもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
- ※FAXでお申込みの方は、FAXお申込み用紙をもって受講票といたしますので、講習会当日はFAX用紙をご持参の上会場にお越しください。
- ※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
- ※厚生労働省の教育実施要領に基づき合計6時間のカリキュラムをすべて修了したことを証明する修了証を講習会修了時に交付いたします。
開催済み講習会一覧
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|
製造事業場向け(2日間)
受講料 50,000円〔55,000円(税・教材費込)〕
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|
注意事項
- ※申し込み後、CICより送信する「受講申込内容ご確認メール」(自動返信)をもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
- ※FAXでお申込みの方は、FAXお申込み用紙をもって受講票といたしますので、講習会当日はFAX用紙をご持参の上会場にお越しください。
- ※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
- ※厚生労働省の教育実施要領に基づき合計12時間のカリキュラムをすべて修了したことを証明する修了証を講習会修了時に交付いたします。
開催済み講習会一覧
開催地域 | 日程 | 講義時間 | 講習会場 |
---|
講座カリキュラム
講義内容は、厚生労働省策定のカリキュラムに基づき下表のように行います。
- 取扱事業場向け…1日間(計6時間)
- 製造事業場向け…2日間(計12時間)
横にスワイプで左右にスライドできます。
科目 | 範囲 | 講習時間 | |
---|---|---|---|
取扱事業場向け 1日間 全6時間 |
製造事業場向け 2日間 全12時間 |
||
化学物質の危険性及び有害性並びに表示等 |
・化学物質の危険性及び有害性 ・化学物質による健康障害の病理及び症状 ・化学物質の危険性又は有害性等の表示、文書及び通知 |
1時間30分 | 2時間30分 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査 | 化学物質の危険性又は有害性等の調査の時期及び方法並びにその結果の記録 | 2時間 | 3時間 |
化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく措置等その他必要な記録等 |
・化学物質のばく露の濃度の基準 ・化学物質の濃度の測定方法 ・化学物質の危険性又は有害性等の調査の結果に基づく労働者の危険又は健康障害を防止するための措置等及び当該措置等の記録 ・がん原性物質等の製造等業務従事者の記録 ・保護具の種類、性能、使用方法及び管理 ・労働者に対する化学物質管理に必要な教育の方法 |
1時間30分 | 2時間 |
化学物質を原因とする災害発生時の対応 | 災害発生時の措置 | 30分 | 30分 |
関係法令 | 労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)、労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号)及び労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号)中の関係条項 | 30分 | 1時間 |
【実習】化学物質の危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づく措置等 | 化学物質の危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づく労働者の危険又は健康障害を防止するための措置並びに当該調査の結果及び措置の記録保護具の選択及び使用 | — | 3時間 |
合計 ※休憩除く |
計6時間 9:00~17:00 |
計12時間 各日9:00~17:00 |
教材・修了証
【取扱事業場向け】および【製造事業場向け】のいずれも同じ教材を使用します。
化学物質管理者講習
・化学物質管理者教育用テキスト
- ※受講料には、教材費および消費税等すべて含まれております。
- ※教材は、会場にて直接お渡しいたします。
- ※厚生労働省の教育実施要領に基づいたカリキュラムをすべて修了したことを証明する修了証を講習会修了時に交付いたします。
※画像はイメージです。
申込みから受講までの流れ
クレジットカード・郵便振替・銀行振込
-
1.
お申込みボタンをクリック数量等を選択して次へ進み、受講お申込み確認画面が表示されたら内容を確認してください。
間違いがなければ次のお客様情報の入力に進んでください。 -
2.
お客様情報、
お支払方法を入力し送信お客様情報を入力し、次へ進むとお支払い方法の選択画面に移ります。ご希望のお支払方法を選択して次へ進みます。
お支払方法は、クレジットカード・郵便振替・銀行振込をご利用頂けます。 -
3.
お申込の確認お申込み内容の確認画面が表示されたら内容を確認し、間違いがなければ「同意します」にチェックを入れ申込みを完了してください。
お申込み後、弊社よりお申込内容を確認できるメールを送信いたします。 -
4.
お支払いお申込み確認後、請求書をメールでお送りいたします。また、お支払い確認後、領収書をメールでお送りいたします。
※クレジットカード決済の場合、請求書は発行いたしません。
※請求書/領収書はインボイス対応済みです。
-
5.
会場で受講入場の際に、お申込み後にCICからお送りしたメールをお見せください。
教材は、会場にて直接お渡しいたします。 -
6.
修了証の発行講義終了後、修了証を発行しその場でお渡しいたします。
※ご本人様が確認できる身分証明証をご持参いただきますようお願い致します。
(免許証・健康保険証・パスポートなど。)
FAXでのお申込み
下記のボタンからFAX用紙をダウンロード・印刷し、必要事項をご記入の上送信ください。
※FAXでお申込みの方は、FAXお申込み用紙をもって受講票といたしますので、講習会当日はFAX用紙をご持参の上会場にお越しください。
ご留意いただきたい点
- ご連絡用としてメールアドレスを登録していただきます。
- 本講座で得た個人情報は 弊社プライバシーポリシーに則り取扱います。
- 虚偽の内容で申告した場合、当社は一切の責任を負いかねます。
- 修了証を発行する際に、身分証明証のご提示をお願いいたします。
- 申込みいただいた日程にてご参加が困難になった場合は他の日程にて振替え致します。こちらからご連絡ください。