公開日:2025年9月1日 更新日:2025年9月1日
ショベルローダー等、作業現場で活躍する荷役機器を操縦するためには、ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育の受講が必要です。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育は受講時間が長い講習ですので、ポイントとなるのは効率的に受講できるかという点です。この点からも、受講はWeb(オンライン)講座の受講がおすすめとなります。
この記事ではショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育の概要から受講方法までを紹介し、さらにWeb(オンライン)講座での受講がおすすめな理由を解説していきます。Web(オンライン)講座の選び方に関して解説していきますので、参考にしてください。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育は、特別教育に位置づけられている講習のため、特定の業務に就く方には受講し、修了することが義務付けられています。まずはショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育の概要を簡単に解説していきましょう。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育を受講する義務がある方は、最大荷重1t未満のショベルローダーをはじめとする、荷役機器の操縦を業務上行う方です。ショベルローダーはもちろん、フォークローダーやログローダーを操縦する方にも受講義務が発生します。雇用者の方は、該当する従業員に必ず受講し修了してもらいましょう。
最大荷重が1t以上のショベルローダーを操縦する場合は、特別教育ではなく技能講習が必要となります。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育で受講すべき科目と、科目ごとの受講時間を紹介しましょう。
受講科目 | 受講時間 | |
---|---|---|
学科科目 | ショベルローダー等の走行に関する知識 | 2時間 |
ショベルローダー等の荷役に関する知識 | 2時間 | |
ショベルローダー等の力学に関する知識 | 1時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技科目 | ショベルローダー等の走行の操作 | 4時間 |
ショベルローダー等の荷役の操作 | 2時間 | |
合計受講時間 | 12時間 |
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育は、学科と実技を併せて合計12時間以上の受講が必要となります。科目ごとの受講時間は、最低限受講すべき目安の時間です。重要なのは何時間受講したかではなく、その科目の内容をしっかり理解することです。場合によってはここで紹介した以上の時間を受講する必要があるかもしれません。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育の受講方法は主に3つあります。
外部の団体や企業が実施する講習会に参加する方法、自社内で講師役を選任し、自社内で完結する方法、そしてWeb(オンライン)講座を受講する方法です。
それぞれメリットとデメリットがありますが、総合的に考えるとWeb(オンライン)講座がおすすめです。その理由に関しては、次の項以降で解説しましょう。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育を受講するのであれば、Web(オンライン)受講がおすすめです。おすすめとなる理由をいくつか紹介していきましょう。
Web(オンライン)講座は、受講する方が、自身のタイミングで受講できるメリットがあります。自社の業務に合わせて受講が可能です。
外部講習会は常に実施されているわけではありません。自社の業務が忙しいタイミングで実施されてしまうと、なかなか受講できない問題があります。
また、自社の都合という点では、Web(オンライン)講座は費用面もそこまでかからないメリットもあります。外部講習会に参加する場合は受講料以外にも、移動費用や宿泊費用の負担が必要です。Web(オンライン)講座は、こうした追加費用がありません。
Web(オンライン)講座では、専門講師による講義を受講できます。自社内で講師役を選任する場合は講義の質という問題がありますが、Web(オンライン)講座であればこの問題は発生しません。
自社完結の方法と比較してもそこまで費用をかけることなく、外部講習会に参加した場合と同等の、質の高い講義が受講できるのが、Web(オンライン)受講の大きなメリットです。
Web(オンライン)講座にもデメリットはあります。また、ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育のWeb(オンライン)講座を提供している団体・企業は多く、その中からどの講座を選ぶべきかという問題もあります。
そこで、Web(オンライン)講座のデメリットやWeb(オンライン)講座を選ぶ際に注意すべきポイントを解説していきましょう。
Web(オンライン)講座における最大のデメリットは、実技科目の受講ができないことです。
Web(オンライン)講座で受講した場合は、実技科目を自社内で実施する必要があります。
実技科目に関しても、講師に選任要件はありませんので、自社内でショベルローダーの操縦経験豊富な従業員を講師に選任し、実技科目を実施する形になります。
Web(オンライン)を選ぶ際は実技科目の実施に関して、サポートのある講座を選ぶことが重要です。
Web(オンライン)講座のもうひとつのデメリットは、受講中に講師がいないという点です。目の前に講師がいる講義であれば、講師が受講者の様子を見ながら講義を進められます。理解が深まっていないと感じれば、より丁寧に解説するなど、柔軟な対応ができるわけです。
Web(オンライン)講座を選ぶ際は、多くの講座をWeb(オンライン)で提供している団体・企業を選ぶのがおすすめです。多くの講座を提供していれば、Web(オンライン)での講義の進め方のノウハウがあり、より丁寧な講義が提供できます。
Web(オンライン)講座は動画などで受講するため、受講者の受講状況を確認する監視役がいません。Web(オンライン)講座を選ぶ際は、監視役がいなくても、しっかり受講確認ができるシステムを持っている講座を選ぶようにしましょう。
特別教育に関しては、修了後に修了証の発行義務はありません。そのため、一部のWeb(オンライン)講座では、修了証の発行がない講座もあります。
発行義務がないとはいえ、修了証はあったほうが便利です。Web(オンライン)講座を選ぶのであれば、きちんと修了証の発行に対応している講座を選びましょう。修了証に関しては、電子版やカードタイプが考えられますが、複数のタイプを発行している講座がおすすめです。
Web(オンライン)講座の中でもおすすめは、CIC日本建設情報センターのWeb(オンライン)講座です。おすすめの理由を解説していきます。
CIC日本建設情報センターでは、特別教育や資格取得講座など、多くのWeb(オンライン)講座を提供しています。その中で培ったノウハウがあるため、単に専門講師による講義というだけではなく、より丁寧で分かりやすい講義を受講できるのが大きなポイントです。
Web(オンライン)講座の問題となる受講確認に関しては、顔認証システムを導入しています。講義動画の再生中、画面の前に受講者がいないと判断したら講義動画が自動的に停止するシステムを導入しています。監視役がいなくとも、しっかりと受講確認が取れるのでおすすめです。
実技科目に関しては、分かりやすいサポート動画を一緒に提供しています。サポート動画を参考にすることで、どのような方でもスムーズに講義が進められるように、大切なポイントに関してもしっかり解説しています。安心して実技科目を実施できるでしょう。
受講修了後には修了証の発行にも対応可能です。修了証はPDF版とカードタイプの双方に対応しているので、作業員も携帯しやすくなっています。
発行される修了証は、学科科目修了を証明するものですが、いずれのタイプも裏面に実技科目修了を記載するスペースが確保されています。自社内で実技科目を実施後、そのスペースに修了の旨を記載すれば、ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育修了の証として利用可能です。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育は、ショベルローダーをはじめとした最大荷重1t未満の荷役機器を、作業現場で操縦するために受講必須となっている講習です。受講方法はいくつかありますが、その中でもおすすめはWeb(オンライン)講座を受講する方法です。
Web(オンライン)のデメリットを抑え、メリットを最大限に活かすのであれば、CIC日本建設情報センターのWeb(オンライン)講座がおすすめです。
今後の受講を検討している雇用者の方、もしくは現状の受講方法に不満がある方などは、ぜひ利用を検討してみてください。
ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育とは?受講対象の業務や車両とおすすめ受講方法を解説
フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育不整地運搬車の運転の業務に係る特別教育ジャッキ式つり上げ機械の調整又は運転の業務に係る特別教育クレーン安全教育ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育ゴンドラ取扱い業務特別教育巻上げ機の運転の業務に係る特別教育移動式クレーンの運転特別教育移動式クレーン運転士安全衛生教育フォークリフト高所作業車クレーンローラー特別教育小型車両特別教育
重機の一覧をご紹介!各重機の特徴や国内大手メーカーについて解説
フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育ジャッキ式つり上げ機械の調整又は運転の業務に係る特別教育クレーン安全教育ショベルローダー等の運転の業務に係る特別教育ゴンドラ取扱い業務特別教育巻上げ機の運転の業務に係る特別教育移動式クレーンの運転特別教育移動式クレーン運転士安全衛生教育フォークリフト玉掛け特別教育玉掛け安全教育高所作業車クレーンローラー特別教育小型車両特別教育
重機・建設機械の免許を徹底解説!種類や取得費用・期間をご紹介!