施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

建設業の安全管理とは?安全管理者の役割や重要ポイントを解説

公開日:2025年9月30日 更新日:2025年9月30日

建設業の安全管理とは?安全管理者の役割や重要ポイントを解説

建設業の安全管理とは?安全管理者の役割や重要ポイントを解説

「建設業の安全管理を実施するために、安全管理についての詳しい情報や押さえるべきポイントについて知りたい」と考えている方は多いでしょう。

この記事では、建設業における安全管理とは何かや、安全管理における重要なポイント、安全管理者の役割について詳しく解説します。さらに、安全管理者能力向上教育とは何かや、おすすめの安全管理者能力向上教育についてもご紹介するので、参考にしてみてください。


CIC安全管理者能力向上教育

目次

建設業における安全管理とは

建設業における安全管理とは

建設業における安全管理とは、建設現場で事故を発生させず安全に業務を遂行させられるように実施する取り組みのことで、工程管理・原価管理・品質管理と並ぶ「施行管理業務」の1つです。

建設現場では、大型機械による事故や高所作業時の転落、建造物の倒壊など、様々な事故が起きるリスクがあるため、安全管理を徹底して作業員の安全と健康を守る必要があります。

このため、安全衛生管理計画の作成や設備の点検、危険予知訓練など、多岐にわたる安全管理が実施されています。

安全管理における重要なポイント

安全管理における重要なポイント

安全管理における重要なポイントは、以下の4つです。

  1. 安全管理のための事前準備
  2. 現場の安全対策
  3. 事故を防ぐための教育や訓練
  4. 安全のための調査や評価

こちらでは、上記4つの重要ポイントについて解説します。

安全管理のための事前準備

安全管理を徹底するためには、以下のような事前準備が大切です。

事前準備の例 概要
安全衛生管理計画の作成 「安全衛生の目標や方針」「実施内容」「実施期間」「特に注意すべき点」「交通安全運動の日程」などの管理計画を作成する
作業手順書の作成 安全に作業を実施するための「具体的な作業手順」「作業担当者」「必要な道具」などを記載する
関係請負人や労働者の把握 安全衛生指導を適切に行うために、関係請負人の安全衛生責任者などの情報を把握する
重層請負の改善 労働災害を防止するため、過度な重層請負を避ける
協議組織の設置 労働災害防止協議会などの協議組織を設置し、毎月1回以上安全管理について協議する
職長会の設置 現場の安全衛生意識を高めるため、職長同士が集まる職長会を設置して運営する
安全衛生管理者の選任 安全衛生管理者や統括安全衛生責任者を選任する

上記のように、計画書の作成や組織の設置などを事前に行っておくことが、事故を防ぐためのポイントとなります。

現場の安全対策

建設現場の安全管理を実施するうえで、以下のような日々の現場における安全対策も重要です。

現場の安全対策の例 概要
天候に合わせた安全対策 「猛暑日の熱中症対策」「雨天時の転倒や浸水対策」「強風時の落下対策」などを天候に合わせて実施する
高所作業時の安全対策 落下防止のために「安全ネット」「手すり」「防護柵」「墜落制止用器具」などを使用して対策する
滑り転倒防止対策 転倒を防止するために「段差の解消」「滑り止めテープの使用」「注意喚起のための看板の設置」を行う
作業開始前の安全衛生打合せ 毎日の作業開始前に作業者を集めたうえで、「当日の作業内容や手順」「労働災害防止に対する意見」「安全活動の内容」についての打合せを実施する
作業員の健康状態の把握 「睡眠は十分か」「風邪をひいていないか」「朝食は食べてきたか」など、作業員の健康状態をチェックし、体調不良をスムーズに報告できる体制を整える
ヒヤリハットの共有 重大事故につながる人的ミスや不具合の事例「ヒヤリハット」を共有し、再発防止に努める
安全衛生パトロールの実施 事故防止のため、定期的に安全管理の責任者などがチェックリストに沿って作業場所を視察する
作業手順と工法のチェック 決められた作業手順や工法通りに進んでいるかをチェックする
設備や機器の点検と修理 設備や機器によるトラブルを防ぐため、点検や修理を実施する
安全施工サイクル活動の実施 現場の作業工程に安全管理を組み込む「安全施工サイクル活動」実施する

現場の安全対策では、上記のような「作業環境に合わせた対策」「情報共有」「現場や設備の安全確認」が重要なポイントとなります。

事故を防ぐための教育や訓練

安全管理を徹底するためには、以下のような事故を防ぐための教育や訓練が不可欠です。

事故を防ぐための教育・訓練の例 概要
危険予知訓練(KYT)の実施 現場にひそむリスクを発見して解決する能力を高める訓練を実施する。「KYT4ラウンド法」をもとに危険予知の能力を向上させるのが一般的
5S活動の実施 「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を徹底して現場の安全性を向上させ、思わぬ事故を防ぐ
新規入場者教育の実施 安全衛生責任者が「現場の状況」や「注意事項」などを、新しく現場に入る作業者に説明する

思わぬ事故を防ぐためにも、上記のような教育や訓練で作業員一人ひとりがリスク回避の知識を身につけたり、現場をきれいに使用したりすることが必要となります。

安全のための調査や評価

今後の安全管理をより万全にするためには、以下のような調査や評価が必要となります。

安全のための調査や評価の例 概要
労働災害の原因調査 労働災害が発生した場合に「原因調査」と「再発防止対策」を実施する
安全衛生管理状況の評価 今後のより良い安全管理実施のために、関係請負人の安全管理状況を評価する

万が一労働災害が発生した場合には、詳しい原因を調査して再発防止に取り組む必要があります。また、関係請負人の安全衛生管理状況を評価することで、安全管理の水準を向上させることができるでしょう。

安全管理者の役割

安全管理者の役割

安全管理者の役割は、建設現場にて作業員や現場環境の安全を管理することであり、代表的な仕事としては以下のようなものが挙げられます。

  • 現場のパトロール
  • 作業場所や作業方法にひそむ危険の対策
  • 設備や器具の定期的点検と整備
  • 作業員への安全教育
  • 避難訓練
  • 発生した災害原因の調査

上記のように、現場環境の整備や作業員の教育など、安全管理者は現場の安全を確保するための仕事を担い、どんなときでも作業員と現場環境の安全性を最優先に考えて行動することが求められます。

安全管理者能力向上教育とは

安全管理者能力向上教育とは

安全管理者能力向上教育とは、労働安全衛生法第19条の2に基づき、安全管理者などに対して能力向上によって現場の安全衛生水準を高めるために、定期的に受けることが推奨されている教育のことです。

労働災害防止のため、労働災害の動向や技術の進展などをふまえたうえで能力向上を図る必要があるとされており、「安全管理者選任時研修を受講後約5年以上経過した方」や「安全衛生管理業務の自己啓発を考えている方」が受講対象者となります。

安全管理者能力向上教育はオンラインがおすすめ

安全管理者能力向上教育はオンラインがおすすめ

安全管理者能力向上教育は、いつでもどこでも手軽にPCやスマホから受講することが可能なオンラインでの受講がおすすめです。

CICのオンラインで完結する「安全管理者能力向上教育」であれば、AI顔認証システムにより自宅での受講はもちろんのこと、会社や営業所などの場所でも、24時間好きなときに受講することができます。最短での受講が可能なため、「可能な限り急ぎで教育を受けたい」という方にも最適です。

まとめ

まとめ

この記事では、建設業における安全管理とは何かや、安全管理における重要なポイント、安全管理者の役割について詳しく解説しました。

建設業において人命を守るための重要な取り組みである「安全管理」を徹底するためには、今回ご紹介した重要ポイントを押さえたうえで、定期的に安全管理者能力向上教育の受講を検討しましょう。

安全管理者能力向上教育を受講するなら、いつでもどこでもスマホやPCから受講でき、オンラインで完結するCICの「安全管理者能力向上教育」が便利なのでおすすめです。


CIC安全管理者能力向上教育

    一覧へ戻る

    関連コラム


    PAGETOP