施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のオンライン受講とは?受講内容やメリットを解説

公開日:2025年5月13日 更新日:2025年5月13日

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のオンライン受講とは?受講内容やメリットを解説

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のオンライン受講とは?受講内容やメリットを解説

「フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育はオンラインで受講できる?」

「Web講座のメリットやデメリットを知りたい」

現在、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb講座受講をお考えの中でこのようなお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育とは、フォークリフトの運転業務に従事する方に対し、必要な知識を再学習・アップデートするために実施される講習です。学科のみの講習なので、Web講座でも問題なく学習できます。

この記事では、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のオンライン受講について詳しく解説します。ほかにも、Web講座のメリットやデメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


CICフォークリフト運転業務従事者安全衛生教育

目次

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座の概要

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座の概要

まずは、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb講座の概要について詳しく解説します。Web講座を受講する流れとあわせてみていきましょう。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育とは

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育とは、フォークリフトの運転業務に従事する方に対し、必要な知識を再学習・アップデートするために実施される安全衛生教育です。5年に1度を目安に受講が推奨されています。

また、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育と類似した講習に、フォークリフトの運転の業務に係る特別教育やフォークリフト運転技能講習があります。

最大荷重1トン未満のフォークリフトの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に従事する方は特別教育1トン以上の場合は運転技能講習が対象です。

すでに特別教育・運転技能講習を修了した方が安全衛生教育の受講対象となるため、事前に把握しておきましょう。

【こちらもチェック】フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育とは?受講対象者や受講のタイミングについて解説

Web講座の受講登録と初期設定の手順

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座を受講する場合、以下の手順で登録や初期設定を進められます。

  1. 利用端末(パソコン・スマートフォン・タブレット)などから申し込む
  2. 支払い方法(クレジットカード・銀行振込など)を設定して支払いする
  3. 必要な資料・情報が届くのを待つ
  4. 受講登録と初期設定をおこなって受講を開始する

Web講座は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末を使って受講します。そのため、初めてログインする際には、ユーザー名やパスワードの設定が必要です。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座の内容紹介

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座の内容紹介

続いて、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育がどのような内容で実施されるのか解説します。受講対象者や受講内容についてご確認ください。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育の受講対象者

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育の受講対象者は、主に以下のとおりです。

  • フォークリフト運転技能講習を修了後、おおむね5年経過した方
  • 業務から一定期間離れ再び当該の業務に従事する方

必ず5年と定められているわけではありませんが、おおよそ5年に1度の頻度を目安に受講が推奨されています

また、年数に関係なく業務から一定期間離れた方がフォークリフトの運転業務に従事する場合も同様に、受講が推奨されています。

安全衛生教育は労働者と周囲の人間の労働災害を防止するためにも非常に大切なので、必ず受講してもらいましょう。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育の受講内容

以下の表は、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育の講習内容をまとめたものです。

講習科目 受講時間
最近のフォークリフトの特徴 2時間
フォークリフトの取扱と保守 2時間
災害事例及び関係法令 2時間
合計 6時間

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育は、実技を伴わない学科のみの講習です

講習では、フォークリフトの構造や操作方法、点検・保守の手順、関係法令など、基本から重要な内容まで幅広く学びます。

また、上記の受講時間はあくまでも目安であり、実際の受講時間は講習機関によって異なります。不安な方は、事前に講習時間を確認しておくと安心です。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座のメリットと特徴

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座のメリットと特徴

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb講座を受講するメリットは、主に以下のとおりです。

  • 場所や時間に制限されず学習できる
  • 何度も動画を見直して学習できる
  • 顔認証システムが導入されていれば安心できる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

メリット1. 場所や時間に制限されず学習できる

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育をWeb講座で受講する場合、時間や場所にとらわれず、受講者のペースで学習を進められるのが大きなメリットです。受講したいタイミングで学べるため、スケジュールに対して柔軟に対応できます。

たとえば社会人の方であれば、対面講習に合わせて日程を調整したり、まとまった時間を確保したりするのが難しい場合もあるでしょう。Web講座なら、仕事の合間や空き時間を活用して受講することが可能です。

ただし、事業者側は労働者に対して労働時間外の受講を強制できません。労働時間外にWeb講座を受講してもらう場合、時間外手当を支給するなどの配慮が必要です。事前に受講者と十分なすり合わせを行い、無理のない形で学習を進めてもらいましょう。

メリット2. 何度も動画を見直して学習できる

Web講座は動画講義形式なので、何度も動画を見直して学習できます。巻き戻しや一時停止など自由な視聴による勉強が可能です。

例えば、講習会にて講師の説明を聞く受講の場合、一度聞き逃してもすぐに確認できません。一度で理解できなかった箇所もその場で復習しづらいのがデメリットです。

一方、Web講座なら自分のペースで学習を進められます。一度で理解できなかったとしても、何度も動画を見直すことでじっくりと理解を深めることが可能です。

メリット3. 顔認証システムが導入されていれば安心できる

事業者の立場から見ると、「Web講座では受講者がしっかり学習しているのか確認しづらい」と不安に感じるかもしれません。そうした心配に対しておすすめなのが、顔認証システムを導入している講習機関の受講です

顔認証システムは、ログイン時や講義中などに受講者本人が画面の前にいることを確認するシステムです。本人が席を離れると受講が進まないため、修了時には「本人がきちんと受講した」という証明にもなります。

CIC日本建設情報センターのWeb講座でも、この顔認証システムを導入しています。受講方法に不安のある方は、ぜひ受講をご検討ください。

安全衛生教育のWeb(オンライン)講座のデメリット

安全衛生教育のWeb(オンライン)講座のデメリット

メリットがある一方で、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb(オンライン)講座には以下のようなデメリットもあります。

  • インターネット環境がなければ受講できない
  • モチベーションの維持が大切

デメリットまで把握し、本当にWeb講座の受講が適しているのかを改めて判断してみましょう。それぞれの内容について詳しく解説します。

デメリット1. インターネット環境がなければ受講できない

Web講座は、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学べるのが大きな魅力ですが、受講には安定したインターネット環境が欠かせません。通信環境が不十分だと、動画の読み込みが遅くなったり途中で止まってしまったりして、学習の妨げになる可能性があります

特に動画は画像よりも通信量が多いため、モバイル通信を利用している場合は容量の上限に達して速度制限がかかる可能性があります。通信容量が大きくなると、モバイルプランによっては通信費が高くなる可能性もあるため注意が必要です。

可能であればWi-Fi環境での受講をおすすめします。事前にWeb講座がスムーズに受けられる通信環境かどうか確認しておくと安心です。

デメリット2. モチベーションの維持が大切

Web講座は受講者自身のペースで進められる反面、学習を継続するためにはモチベーションの維持が欠かせません。気持ちが続かないと、つい学習が後回しになったり、理解が浅いまま講座を終えてしまったりしてしまう可能性があります

モチベーションを維持するため、あらかじめ無理のない学習スケジュールを立てておくことをおすすめします。「1日にどれくらい取り組むか」「どのくらいの期間で修了を目指すか」といった目安 を決めておくことで、学習への意欲を保ちやすくなるでしょう。

また、講義の所要時間は講座提供機関の公式サイトで確認できるため、スケジュール作成の参考として事前にチェックしておくのがおすすめです。

CIC日本建設情報センターのWeb(オンライン)講座

CIC日本建設情報センターのWeb(オンライン)講座

CIC日本建設情報センターでもフォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb講座を用意しております。CIC日本建設情報センターは、建築系資格試験対策と特別教育・安全衛生教育など、建設業向けの教育を25年以上実施してきた企業です。

ここでは、CIC日本建設情報センターが提供するWeb講座の特徴をご紹介します。

専用アカウントの発行

CIC日本建設情報センターでは、受講者ごとに専用アカウントを発行しています。このアカウントを通じて、時間や場所を問わず講座を受講することが可能です。

さらに、アカウントの管理画面では、学習の進捗状況や履歴をいつでも確認できるため、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育を計画的に進められます。セキュリティ対策にも十分配慮されており、安心して学習に取り組んでいただけます。

顔認証システムでの受講確認

CIC日本建設情報センターのWeb講座では、顔認証システムを導入しています。そのため、受講者が画面の前から離れると受講が進みません。修了することで受講者がきちんと学習したことを証明できるのが特徴です。

また、受講中にも自動的に顔認証による確認が実施されるため、受講の信頼性がより高く保たれています。

修了証の多様な発行形式

Web講座修了後、受講者に対して修了証が発行されます。

CIC日本建設情報センターのWeb講座では、発行形式がPDF版とカード版の2種類あります。PDF版は、Web講座修了後すぐにダウンロード可能です。カード版の修了証は携帯のしやすさから、現場で修了証をすぐ提示できるのがメリットです。

自分に適した方法で修了証を発行するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

この記事では、フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb講座について詳しく解説しました。

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育は、フォークリフトの運転業務に従事する方に対し、必要な知識を再学習・アップデートするために実施されます。

Web講座を受講する場合、場所や時間に制限されず、受講者のペースでじっくりと理解できるのがメリットです。

CIC日本建設情報センターでもフォークリフト運転業務従事者安全衛生教育のWeb講座を用意しております。モチベーションを維持しながら効率的に学習を進められる内容ですので、ぜひ受講をご検討ください。


CICフォークリフト運転業務従事者安全衛生教育

    一覧へ戻る

    関連コラム

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP