お待たせ致しました。
検定問題及び正答肢(マークシート)が公開されましたのでご案内いたします。
1級建築施工管理の第二次検定問題及び正答肢は下記、試験実施団体のサイトへのリンクからご確認下さい。
※検定問題の公表の範囲
第二次検定は検定問題と解答形式がマークシートとなっている設問の正答番号のみ公表されます。
解答形式が記述の設問は、正答が公表されません。
令和7年10月19日(日)、1級建築施工管理技術検定(第二次検定)が実施されました。
出題区分は、施工経験記述1問、仮設計画1問、施工管理1問、躯体施工1問、仕上げ施工1問、法規1問からの出題で、昨年度から出題構成に変化は見られませんでした。
問題1は、昨年度より設問の中で提示された工事概要について自身の考えを記述する問題が出題されています。工事概要が試験で示されるのは2回目ですが、問われている内容は過去に出題のあったテーマと類似であったことから、昨年度の過去問題で工事概要の出題形式を確認し、それを参考に問題演習を進めていた受講生であれば、落ち着いて対応ができたと思われます。
問題3の施工管理では、ネットワーク工程表の問題が出題されました。これは問題文を読み解く能力を求められるとともに、計算が必要になり解答に時間がかかるため、難しい問題だといえます。今年度も複雑な工程表が出題され、読み取りに戸惑った方も多かったと思われます。ただし、ネットワーク工程表は平成29年度から引き続き出題されていることもあり、ネットワーク工程表の基本的な内容をテキストと過去問題で押さえ、設問に示された施工条件を工程表にきちんと反映することができれば、解答を導くことができた問題でした。
その他の問題は、出題形式は例年通りであったものの、第二次検定の過去問題でいままで問われたことのない出題が散見されました。ですが、第一次検定で問われたことのある内容やそれに近い内容もあり、第一次検定の知識がしっかりと定着しているか、その知識を使って解答ができたかがポイントになったといえます。
いずれの設問でも、解ける問題をミスなく確実に得点し、全く解答できない設問がなかったかどうかが合否の鍵となったでしょう。
| 問題番号 | 出題区分 | 出題形式 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 問題1 | 施工経験記述 | 記述 | 必須問題 |
| 問題2 | 仮設計画 | 記述 | |
| 問題3 | 施工管理 | 記述 | |
| 問題4 | 躯体施工 | 記述 | |
| 問題5 | 仕上げ施工 | 五肢択一(マークシート) | |
| 問題6 | 法規 | 五肢択一(マークシート) |
CICは創業から27年、建設業界の資格対策講座を研究してきたパイオニア企業。
最短ルートで試験合格に導く“設計図”を持っています。
出題傾向を徹底的に分析し、学習範囲を限定することで、効率的に合格できる手法を構築。
多忙な毎日を送る社会人の皆様でも、超効率的に合格するための講座をお届けしています。
さあ、ご一緒に最短ルートでの合格を目指しましょう。
