当社の受験対策講座・映像通信講座について
-
- お申し込み方法を教えて下さい。
-
受講お申込みフォームよりお申込いただけます。
当社ウェブサイト上でお申込みができます。
受講申し込みフォームより「個人」または「法人」をお選びいただき、必要事項を入力の上、ご送信下さい(FAXもご利用可能です)。法人でのお申込みであっても、1名様で受講者様とご担当者様が同一の場合は「個人」。受講者様と担当者様が別の場合は1名様であっても「法人」よりお申込み下さい。もちろん、会社名を入力せず個人様でのお申込みも可能です。会社名の入力がなく自宅住所をお選びいただいた場合、ご受講されていることが所属企業に知られることはございませんのでご安心下さい。
-
- 受講の申込みはいつまで受け付けていますか?
-
通学講座はお申込みが定員になり次第終了、映像通信講座は在庫終了までお申込みを受け付けております。
お座席に余裕がある場合は各講座の受講開始日前日までお申込みを受け付けておりますが、例年早期に会場が満席となりますので、会場・日程などご確認の上、お早目にお申込みいただくことを強くお勧めいたします。
受験対策講座の会場・日程はこちら
をご参照ください。
-
- 当社(支店・営業所)から一括で受講申し込みを行いたいのですが、できますか?
-
できます。
会社単位、または支社・支店・営業所単位で2~10名様ご一括のお申し込みの場合は、当社ホームページの
受講申し込みフォームで必要な数量をお選びいただければご利用いただけます(FAXもご利用可能です)。11名様以上ご一括のお申し込みの場合は、必要枚数分の受講申込書(PDFファイル)を
こちらからダウンロードのうえ、FAXでお申し込みいただくか、お申し込み前にお電話ください。
受付FAX番号: 0120-755-529 (日本建設情報センター)
お問い合わせフリーダイヤル: 0120-129-209 (日本建設情報センター) ※携帯、PHS可
-
- 受講票が届きません。
-
郵便事故等で不着の可能性がございます。再発送いたしますので、お電話でご連絡ください。
万が一受講票が未着の場合は、再発行の手続きをいたしますのでお早めにご連絡ください。
受付電話番号や対処につきましては、受講票をなくされた場合と同様です。
保護具着用管理責任者教育/化学物質管理者講習/建築物石綿含有建材調査者講習/テールゲートリフター特別教育は、受講票の送付はありません。
申し込み後、CICより送信する「受講申込内容ご確認メール」(自動返信)をもって受講票といたしますので、会場でメールの画面または印刷したものをお見せください。
-
- 受講票をなくしてしまいましたが、どうすればいいですか?
-
再発行の手続きをいたしますので、お早目にお電話でご連絡ください。
再発行の手続きをいたしますので、お早目に下記受付電話番号までご連絡ください。
万が一、受講当日までに再発行が間に合わない場合は、会場での再発行も受け付けます。その際は、必ず受講料の支払いを証明する書類(払込金受領証など。コピーでも可)および受講者ご本人様が確認できる書類(運転免許証、パスポート、写真付社員証など)をご持参ください。お問い合わせフリーダイヤル: 0120-952-043(受講者サポートダイヤル) ※携帯、PHS可
-
- 通学講座を申し見ましたが、都合が合わなくなってしまい開催日に受講できません。
-
やむを得ない事情のある場合に限り、会場(日程)の変更もお受けいたしております。
ただし、今年度の開催分への変更の場合のみ可能とし、翌年以降の開催分への変更はお受けできません。
また、変更を希望される会場(日程)が満席の場合はご希望に添えない可能性もございますので、 変更を希望される場合はお早めに電話でご連絡ください。お問い合わせフリーダイヤル: 0120-952-043 (受講者サポートダイヤル) ※携帯、PHS可
-
- 受講と検定試験の申し込みを同時に行いたい。
-
検定試験への出願は必ず各自で行ってください。
CICでは、一部の受験対策講座を受講される方に対し、検定試験の受験願書を取り寄せ、
教材とともにお送りするサービスを実施いたしております。
ただし、検定試験への出願は講座への受講申込みとは全く別個の手続きですので、
検定試験を実施する機関への出願手続きは、必ず各自で行ってください。
また、当社では検定試験の出願手続き代行は行っておりませんので、あしからずご了承願います。お問い合わせフリーダイヤル: 0120-129-209 (日本建設情報センター) ※携帯、PHS可
-
- 電話で受講の申し込みを行いたいのですが、できますか?
-
お電話等、口頭での申込み受け付けは行っておりません。
-
- 入金後ですが受講のキャンセルはできますか?
-
ご入金後のキャンセル、返金は承っておりません。
ご入金後に「願書の提出が間に合わなかった」「試験日に仕事の予定が入ってしまった」等、如何なる理由でも取り消し、返金は承っておりません。受講の取り消しを希望される場合、『受講者の変更』又は『他会場・映像通信講座へ変更』といった形で対応致しております。ご了承下さい。
-
- CICの合格率を教えて下さい。
-
正確な値が算出できないため、公表は控えております。
例年、受験番号調査という形で調査は行っておりますが、短期講座及び通信講座という講座の特性上、受講者全ての方に報告いただいてはいないため、合格率については、公表を控えさせていただいております。
教材・受験願書について
-
- 教材が手元に届くまでに、日数はどのくらいかかりますか?
-
受講料のご入金を確認後、通常2~4営業日で発送いたしております。
ただし、教材が新年度版に改訂される場合は、新年度版が発刊され次第の発送となります。
また、年末年始や夏季休業などの連休前後など、お申し込みいただいた日によって若干の遅れが出る場合もございます。
離島などの地域的な条件や天候不順、配送業者の都合などによっても遅れが生じる場合がございますので
あしからずご了承ください。
また、教材の発送予定については、下記リンクからご確認ください。
-
- 受験願書のみの購入はできますか?
-
受験願書のみの販売は行っておりません。
CICが実施する1級施工管理技士(一次)・2級施工管理技士(後期:一次・二次併願用)の受験対策講座及び映像通信講座にお申込みのお客様には願書の無料取り寄せサービスを実施しております。よろしければご検討下さい。
-
- 施工経験記述通信添削とはどういったサービスですか?
-
CICが用意した書式に受講者様本人が記入した施工経験記述の答案をCICまでお送りいただき、講師が採点してお返しするサービスです。
施工経験記述は受験者が自らの施工経験を記述する、論文形式の問題となります。そのため、独学で正解を導き出すのが非常に難しい問題です。
CICの通信添削サービスでは、試験対策に精通した講師が、受講者の施工経験記述の答案において不正解となる可能性が高い記述を赤ペンで訂正し、解説・講評致します。学習の総仕上げにご好評いただいているサービスです。
-
- DVDが再生できません。
-
ディスクの交換を致します。
お手数ですが、ご氏名、お申込み講座、再生ができないディスク番号を明記の上お問い合わせフォームよりご連絡いただくか、下記の受講者サポートダイヤルまでお電話にてご連絡下さい。
なお、CICの教材DVDはDVD-R 再生機能の付いていない機器では再生できません。お問い合わせいただく前に一度ご確認ください。
試験について
-
- ○○を卒業して●●の実務経験があるのですが、受験資格はありますか?
-
各試験実施機関が発行している「受験の手引き」をご覧ください
具体的にどの学科が「指定学科」に該当するかについては、
国土交通省が個別に指定する各検定試験実施機関が作成している「受験の手引き」に記載されていますので、
まず「受験の手引き」を参照、熟読されることをお勧めいたします。
また、CICでも、指定学科や受験資格に関するお問い合わせに対し、「受験の手引き」に記載されている
範囲内でのご回答はいたしております。ただし、個別性の高い詳細なご質問につきましては、
正確・確実を期すために回答に少々お時間をいただく場合がございますのでご了承ください。
-
- 転職経験者ですが、以前に働いていた会社での実務経験を証明するには、どうすればいいですか?
-
各試験実施機関が指定する方法に従ってください。
過去に勤めていた会社での実務経験である、などの事情で実務経験を証明する書類のお取り寄せが困難な場合は、各検定試験実施機関に直接お問い合わせください。
【建築・電気工事施工管理技士】
建設業振興基金:03-5473-1581
【土木施工管理技士】
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局土木試験部土木試験課:042-300-6860
【管工事施工管理技士】
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局管工事試験部管工事試験課:042-300-6855
【給水装置工事主任技術者】
公益財団法人?給水工事技術振興財団:03-6911-2711
【建築物環境衛生管理技術者】
公益財団法人?日本建築衛生管理教育センター:03-3214-4620
また、検定試験実施機関が作成している「受験の手引き」も合わせてご参照ください。
-
- 検定試験の合格証明書をなくしてしまったので、再交付をしたいのですが...。
-
試験実施機関から再交付申請書を入手し、提出する必要があります。
合格証明書をなくしたり破損してしまったりした場合は、関係省庁宛てに再交付の申請をしなければいけません。
再交付申請書の入手方法や詳しい手続きの方法については、各検定実施機関にお問い合わせください。
【建築・電気工事施工管理技士】
建設業振興基金:03-5473-1581
【土木施工管理技士】
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局土木試験部土木試験課:042-300-6860
【管工事施工管理技士】
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局管工事試験部管工事試験課:042-300-6855
【給水装置工事主任技術者】
公益財団法人?給水工事技術振興財団:03-6911-2711
【建築物環境衛生管理技術者】
公益財団法人?日本建築衛生管理教育センター:03-3214-4620
-
- 2級は受験せず、いきなり1級にチャレンジしたいのですが、できますか?
-
必要となる実務経験を満たしていれば、1級から受験することも可能です。
2級を受験しなくても、また2級に合格していなくても1級を受験することは可能です。
受験資格につきましては、CICのウェブサイトでもご案内しております。
下記のリンクをクリックしてご確認ください。
-
- 令和3年に制度改正があったと聞いたのですが、どのようにかわったのですか?
-
監理技術者の専任緩和を目的とした「技士補」が誕生しました。
現行試験では「学科試験」と「実地試験」の両方に合格して初めて「施工管理技士」の称号が与えられ、現場に必要な「監理技術者(1級施工管理技士)・主任技術者(1級・2級施工管理技士)」となることができました。
このうち「監理技術者(1級施工管理技士)」は工事現場ごとに専任で配置する必要があり、他の現場との兼任はこれまで、認められませんでした。
しかし、建設業法の改正で「技士補」が新設されたことにより、「主任技術者の資格を有するもの(2級施工管理技士など)+1級技士補(1級一次検定合格者)」などを要件として、監理技術者の「補佐」ができるようになりました。
この補佐を配置することで、監理技術者は、特例監理技術者(兼務が認められる監理技術者)として、一定条件を満たした2つの現場を兼任することが可能となり、技術者不足を補うことが期待されています。
技士補の他にも変更された点があります。その他の変更点や技士補については、下記リンクの記事にて詳しく解説します。
受講料のお支払について
-
- 受講料の支払い方法は、何がありますか?
-
お支払い方法は下記3種類ございます。
【1.クレジットカード】
・クレジットカード決済のご利用は、インターネットからのご購入に限らせていただきます。
・クレジットカード決済をご選択の方は、請求書のご送付はございません。請求書が必要な方はCICまでご連絡ください。
・ご利用可能なクレジットカードは VISA、Master、JCB、AMEX、ダイナースクラブです。
・ご利用可能なカード一覧
※ダイナースクラブは分割決済をご利用いただけません。
・リボ払い専用カードなど、一括払いをご利用になれないカードはご利用いただけません。
・分割払いの支払い回数には「2 3 6 12 18 24」がありますが、お客様のお持ちのカードにより、ご利用いただけないお支払い回数がある場合があります。
・ご利用可能な支払い回数や手数料などの詳細につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。詳しくはカード会社へお問合せください。
・分割払いご利用時の手数料は、お客様負担となります。
・当社では、お客様のクレジットカード情報は保有いたしません。
・セキュリティ上の配慮から、当社ではクレジットカード利用控えはお送りしておりません。カード会社から送付されますご利用明細をご確認ください。
・ご利用明細に記される「ご利用日」は、実際のお申込み日付と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・クレジットカードの一括払いでのお支払いの場合は、即時決済となります。
・クレジットカードの分割払いでお支払いの場合、引き落とし時期はご利用のカード会社ごとに異なります。
・代金のお支払いに関するお問合せは、ご利用のカード会社にお願いいたします。
※教育訓練給付制度をご利用の場合には、クレジットカードの名義人と受講者が同一人であることが必要です。
【2.銀行振込】
・ご注文確認後、CICより請求書をメールにて送付いたします。期日、振込先をご確認の上、ご入金ください。
・原則お申し込み日から2週間を振込期限として設定させていただいております。
・お振込み手数料はお客様のご負担となります。
【3.郵便振替】
・ご注文確認後、CICより請求書をメールにて送付いたします。期日、振込先をご確認の上、ご入金ください。
・原則お申し込み日から2週間を振込期限として設定させていただいております。
-
- 分割払いで支払いたいのですが、可能でしょうか。
-
クレジットカードにてご利用可能です。
・分割払いの支払い回数には「2 3 6 12 18 24」からお選びいただけます。
※お客様のお持ちのカードにより、ご利用いただけないお支払い回数がある場合があります。
・ご利用可能なクレジットカードは VISA、Master、JCB、AMEXです。
※ダイナースクラブは分割決済をご利用いただけません。
ご留意いただきたい点 ・クレジットカード決済のご利用は、インターネットからのご購入に限らせていただきます。
・リボ払い専用カードなど、一括払いをご利用になれないカードはご利用いただけません。
・分割払いご利用時の手数料は、お客様負担となります。
・ご利用可能な支払い回数や手数料などの詳細につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。詳しくはカード会社へお問合せください。
・セキュリティ上の配慮から、当社ではお客様のクレジットカード情報は保有いたしません。
・当社ではクレジットカード利用控えはお送りしておりません。
・クレジットカード決済をご選択の方は、請求書のご送付はございません。請求書が必要な方はCICまでご連絡ください。またカード会社から送付されますご利用明細をご確認ください。
・ご利用明細に記される「ご利用日」は、実際のお申込み日付と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・分割払いでお支払いの場合、引き落とし時期はご利用のカード会社ごとに異なります。
(一括払いでのお支払いの場合は、即時決済となります。)
・代金のお支払いに関するお問合せは、ご利用のカード会社にお願いいたします。
※教育訓練給付制度をご利用の場合には、クレジットカードの名義人と受講者が同一人であることが必要です。
-
- 請求書や領収書は発行してもらえるのでしょうか?
-
請求書及び領収書は、CICよりメールにてお送りいたします。クレジットカード決済の場合はお申込と同時にご入金が完了いたしますので、請求書の送付はございません。
クレジットカード決済のお客様で請求書が必要な方、請求書・領収書の郵送をご希望の方は、CICの受講者サポートへお電話もしくはお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
受講者サポート:0120-952-043
お問い合わせフォーム:https://www.cic-ct.co.jp/contact
-
- 支払い後、受講開始までの流れを教えてください。
-
ご入金確認後、教材を発送いたします。(クレジットカード決済をご選択いただくと、最短で教材の発送が可能です。)
ただし、教材の改訂がある場合は、新年度版がご用意が整い次第の発送となります。
また、銀行振込の場合、平日15時以降や土日祝日のお振込は翌営業日の確認となります。郵便振替の場合はご入金の確認がとれるまで3日から5日を要しますので、お急ぎの場合は別のお支払い方法をご検討ください。
-
- 支払い方法の変更は途中でできますか?
-
原則、お支払いのご変更はお受けできません。
ご相談が必要な方は、お手数ですが、受講者サポート(0120-952-043)のほうへご連絡願います。