施工管理技士合格をアシスト
建設業特化の受験対策

職長・安全衛生責任者教育の講習内容とは?受講方法も紹介

公開日:2024年5月22日 更新日:2024年5月22日

職長・安全衛生責任者教育の講習内容とは?受講方法も紹介

職長・安全衛生責任者教育は、所定のカリキュラムを履修しなければなりません。ここでは具体的に何について学習するのか解説します。また受講するにあたって、いくつか異なる手法があるので合わせて紹介しましょう。


CIC職長・安全衛生責任者教育講習

 

目次

職長・安全衛生責任者教育の目的とは?

職長・安全衛生責任者教育の目的とは?

職長・安全衛生責任者教育にはそれぞれ目的があります。職長教育と安全衛生責任者教育の目的について、まずは見ていきましょう。

職長教育の目的

職長とは、作業員の安全の確保のためのマネジメントを担う人たちです。従業員の安全を確保するためには、さまざまな職務を担当しなければなりません。人の上に立つ管理職的な役割なので、強い責任感を持って任務に当たらなければなりません。従業員に作業の段取りを説明したり、考え得る労働災害防止のための施策を検討したりするなどです。

このような職長の任務を全うするために必要な知識やスキルを学ぶのが職長教育の主要な目的です。労働安全衛生法でも規定されていることで、教育を受けていない人が職長をしていると是正勧告を受ける可能性があります。

安全衛生責任者教育の目的

安全衛生責任者は、統括安全衛生責任者との連絡・調整係が主な役割です。両者の意思疎通がスムーズに行われないと作業効率性が低下しますし、現場の安全を担保するのが難しくなります。統括安全衛生責任者とスムーズに連携するために、必要な知識について学ぶのが目的です。

安全衛生責任者を配置しなければならないのは、元請けと下請のように複数の事業者が組んで作業に当たる現場で、主に建設業並びに造船業です。安全衛生責任者になるためには、所定の教育を履修する必要があります。修了していない人材が安全衛生責任者を行った場合、罰則があります。法人代表者は注意してください。

職長・安全衛生責任者教育の講習カリキュラムを解説

職長・安全衛生責任者教育の講習カリキュラムを解説

職長や安全衛生責任者になるためには、所定の教育を受けなければなりません。職長・安全衛生責任者教育にはカリキュラムが決められています。どのような科目を履修しなければならないか、以下で詳しく紹介します。

職長教育のカリキュラム

職長教育のカリキュラムについて表にまとめると、以下の通りです。

科目 時間
作業方法の決定並びに労働者の配置に関する事項 2時間
労働者への指導もしくは監督方法に関する事項 2.5時間
異常時等の措置に関する事項 1.5時間
その他現場監督者として取るべき労働災害防止活動について 2時間
危険性もしくは有害性等の調査や結果に基づく措置について 4時間

このように必須科目だけでなく、受講しなければならない時間数も決められています。

「異常時等における措置」とは、災害発生など緊急事態が発生したときに職長としてどう対処すべきかについて学習する科目です。また「その他現場監督者として取るべき労働災害防止活動」は、設備などのメンテナンス方法に関して学びます。作業員が労働災害防止の意識を高める方法、防止のために作業員自らがアイデアを出す方法について学習することも含まれます。

安全衛生責任者教育のカリキュラム

安全衛生責任者教育は、上で紹介した職長教育の科目をすべて履修しなければなりません。加えて、以下で紹介する科目も履修しないと修了扱いにはなりません。

科目 時間
安全衛生責任者の職務等 1時間
統括安全衛生管理の進め方 1時間

職長教育のプログラムが12時間なのに対し、安全衛生責任者教育はトータル14時間と科目だけでなく、学習時間も長めです。「安全衛生責任者の職務等」とは、その役割や心構えについて学習する科目です。また労働安全衛生関係法令など、安全衛生責任者にかかわってくる条項についても学びます。

「統括安全衛生管理の進め方」とは、安全施工サイクルや安全工程の打ち合わせの進め方について学習します。安全衛生管理のプロフェッショナルとして、必要な知識やスキルについて学ぶプログラムです。

安全衛生責任者能力向上教育(再教育)カリキュラム

安全衛生責任者は一定の条件を満たすと、再教育を受けることが推奨されています。基本的に約5年ごとに定期的に再教育を受ける必要があります。また作業場における設備に関して大きな変更があった場合も再教育を受けるように推奨されているため留意してください。安全衛生責任者能力向上教育(再教育)のカリキュラムは、以下の表のとおりです。

科目 時間
安全衛生責任者として行うべき労働災害防止に関する事項 2時間
労働者への指導もしくは監督の方法に関する事項 1時間
危険性もしくは有害性等の調査等に関する事項 30分
グループ演習 2時間10分

能力向上教育(再教育)の合計の受講時間は5時間40分です。従来と比較してかなり短いプログラムです。

従来のプログラムの場合、2日間に分けて行われる場合もあります。しかし能力向上教育(再教育)の場合は1日で受講修了するでしょう。

カリキュラムのグループ演習は災害事例研究と危険予知活動、危険性もしくは有害性等の調査や結果に基づく措置の3つの項目から1つ以上実施しなければなりません。

職長・安全衛生責任者教育の受講方法

職長・安全衛生責任者教育の受講方法

職長や安全衛生責任者になるためには、所定のプログラムを受けなければなりません。受講方法はいくつかあり、労働基準協会などで開講されているので会場に通学して受講する方法があります。他にも出張講習やWeb講座などもあるので、それぞれの特徴について見ていきましょう。

受講会場への通学

講義を行っている会場に出向いて、所定のプログラムを受ける方法です。さまざまな団体が行っているので、どの都道府県でも会場は見つかるはずです。

通学の場合は周りにも受講生がいますし、講師の目もあるので集中して受講できます。またわからないことがあっても、その場で講師に質問できます。わからないことをそのままにする心配がありません。

一方で近くに会場がなければ、移動するのが大変です。しかも2日間の日程で開講しているケースがほとんどです。2日間従業員が稼働できなくなるので、スケジュールの調整も必要になるでしょう。さらに電車の遅延などで遅刻したり欠席したりするリスクもあるので、注意しましょう。

出張講習会への参加

出張講習会を実施している団体もあります。団体に依頼すれば、講師が作業場などに来てもらって講義を開催するスタイルです。

講師に来てもらって受講すれば、複数の作業員を集めて開催することも可能です。大企業だと受講生も多くなるでしょうから、出張講習ならスケジュールの調整もしやすいでしょう。

ただ講師を招く形になるので、ほかと比較してコストは高くなる可能性があります。また先方の都合によっては、こちらの希望する日時に派遣してもらえない可能性もあります。

Web講座

Web講座とは、動画をスマホやパソコンなどのデバイスを使って視聴して受講するスタイルです。Web講座のメリットは、いつでもどこからでも受講できる点です。ネット環境があって、スマホやパソコンを持っていればどこからでも受講できます。会議室などに作業員を集めて一気に受講させることも可能ですし、自宅で空き時間などを使って各々受講させることもできます。

またネット環境があれば、その場で受講できるのも魅力です。つまり通学するための移動費を考える必要がないわけです。ただしパソコンやスマホを見ながらの学習だと、集中力が長続きしない恐れがあります。また基本的にあらかじめ収録された動画を見て学習するため、わからないことがあってもその場で質問できずに、理解が深まらない恐れもあります。

まとめ

職長や安全衛生責任者になる方は、専門教育を受講する必要があります。試験などはありませんが、所定のプログラムを消化するために2日程度時間がかかると思ってください。

受講方法として通学以外にも講師の出張やWeb講座といくつか異なるアプローチがあります。Web講座はネット接続できれば、どこからでも受講できるのは魅力です。移動コストや時間を気にする必要がないので、導入を検討してみませんか?


CIC職長・安全衛生責任者教育講習

    一覧へ戻る

    関連コラム

    • 職長・安全衛生責任者教育とは何か?両者の違いや注意点について解説

      職長・安全衛生責任者教育とは何か?両者の違いや注意点について解説

    • 職長・安全衛生責任者教育は資格試験?受講資格などをわかりやすく紹介

      職長・安全衛生責任者教育は資格試験?受講資格などをわかりやすく紹介

    各種お問合せ

    資料請求・講座申込み・ご質問などはフォームまたはお電話でお問合せください

    TEL:0120-129-209
    PAGETOP