運行管理者(貨物・旅客)とは
運行管理者とは、営業用自動車の運行の安全確保のために設けられた国家資格です。
営業用自動車とはいわゆる運送用トラック、宅配便のトラック、タクシー、路線バスといったお客様から運賃を頂いて運行する自動車のことです。
営業用自動車で運ぶ対象は大きく分けて2つあり、物(貨物)と人(旅客)になります。これに応じて運行管理者の資格試験には貨物と旅客の2種類があります。
貨物と旅客、双方ともに公共の道路を使い、一般の車や歩行者と混在して走行する以上、営業用自動車のハンドルを握るドライバーには各自に健全な心身を保つ義務と高い安全意識を持つことが求められます。
しかしその一方で新規参入や台数制限などの規制緩和による競争の激化や、一部の企業の安全管理の欠如による重大事故の発生など、ドライバー個人の努力のみで安全で確実な運行を行うのはなかなか難しいというのも事実です。
運行管理者設置義務
自動車運送事業者は、安全で確実な輸送を行うという義務を果たすため、法律に基づき一定の数以上の事業用自動車を有している営業所ごとに、車両数に応じた人数の運行管理者をおくことが義務付けられています。
また、一つの営業所において複数の運行管理者を選任する一般貨物自動車運送事業者等は、それらの業務を統括する「統括運行管理者」を選任しなければいけません。
運行管理者の主な業務は安全にドライバーを運行させるための乗務割の作成のほか、その業務は多岐にわたります。
(主な業務)
・既定の勤務時間及び乗務時間の範囲内において、各ドライバーの乗務割を作成。
・業務前後の点呼によるドライバーの疲労・健康状態等の把握や安全のための指導
・ドライバーが休憩又は睡眠のために利用することができる施設の保守管理
・ドライバーの健康状態の把握
・ドライバーに対する安全のための指導・監督。
・ドライバーに対しての報告・確認・指示・記録及びその記録の保存。
・運転者台帳の作成
運行管理者には、人や車両の動向を掌握して常に安全を確保する高度な判断力と、運転者に適切な指示を行う優れた指導力とが求められます。
試験スケジュール
運行管理者
願書受付期間 |
第1回 インターネット申請:令和4年6月13日(月)~7月13日(水) 再受験申請:令和4年6月13日(月)~7月13日(水) 第2回 インターネット申請:令和4年12月中旬 〜 令和 5年 1月中旬 再受験申請:令和4年12月中旬 〜 令和 5年 1月中旬 |
運行管理者の 講座案内 |
---|---|---|
受験対策講座 |
映像通信講座 Webコース / DVDコース |
|
試験日 |
第1回CBT試験:令和4年8月6日(土)~9月4日(日) 第2回CBT試験:令和5年2月中旬~3月下旬 |
|
合格発表 |
第1回:令和4年9月21日(水) 第2回:令和5年4月上旬 |
※受験申請につきましては、書面での申請はできません。試験実施団体ウェブサイトをご確認頂き、所定の期日までにインターネットより手続きをお願い致します。(当センターの講座をお申込み及び受講予定の方で申請方法がご不明な方はお気軽にお問い合わせ下さい)
CBT試験に関して
受験資格
1.自動車運輸事業者(軽貨物運輸業を除く)又は、特定第2種利用運送事業者の事業用自動車の運行管理に関する実務経験が1年以上のもの。2.国土交通大臣が認定する講習実施機関において、試験区分に応じた基礎講習を修了(受講予定の方は、試験日の前日までに修了)したもの
① 貨物自動車運送事業輸送安全規則に基づき国土交通大臣から認定された講習実施機関で基礎講習を受講されたものは、貨物試験の受験資格となります。
② 旅客自動車運送事業運輸規則に基づき国土交通大臣から認定された講習実施機関で基礎講習を受講された方は、旅客試験の受験資格となります。
試験情報
運行管理者(貨物・旅客)の試験概要
【試験時間】90分間
【解答形式】全問四肢択一式
【出題数・問題数】出題数30問(全問必須)
出題内容
●貨物
横にスワイプで左右にスライドできます。
① 貨物自動車運送事業法 | 8問 |
② 道路運送車両法 | 4問 |
③ 道路交通法 | 5問 |
④ 労働基準法 | 6問 |
⑤ その他運行管理者の業務上必要な知識・能力 | 7問 |
合計 | 30問 |
●旅客
横にスワイプで左右にスライドできます。
① 道路運送法 | 8問 |
② 道路運送車両法 | 4問 |
③ 道路交通法 | 5問 |
④ 労働基準法 | 6問 |
⑤ その他運行管理者の業務上必要な知識・能力 | 7問 |
合計 | 30問 |
合格基準点
貨物・旅客ともに全問4肢択一式のCBT試験
- 原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。
- 次表の(1)~(4)の出題分野ごとに正解が1問以上であり、(5)については正解が2問以上であること。
(1)貨物自動車は貨物自動車運送事業法、旅客自動車は道路運送法:8題
(2)道路運送車両法:4題
(3)道路交通法:5題
(4)労働基準法:6題
(5)その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力:7題
合格率(全国平均)
※試験実施機関から公表された全国受験者の平均合格率
貨物 合格率
横にスワイプで左右にスライドできます。
表全体を表示年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和 3年度 第2回 | 27,982人 | 9,028人 | 32.3% |
令和 3年度 第1回 | 34,164人 | 10,164人 | 29.8% |
令和 2年度 第2回 | 32,575人 | 14,295人 | 43.9% |
令和 2年度 第1回 | 39,630人 | 12,166人 | 30.7% |
令和 1年度 第2回 | ー | ー | ー |
令和 1年度 第1回 | 36,530人 | 11,584人 | 31.7% |
平成30年度 第2回 | 29,709人 | 9,743人 | 32.8% |
平成30年度 第1回 | 35,619人 | 10,220人 | 28.7% |
平成29年度 第2回 | 29,063人 | 9,605人 | 33.0% |
平成29年度 第1回 | 37,774人 | 13,238人 | 35.0% |
旅客 合格率
横にスワイプで左右にスライドできます。
表全体を表示年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和 3年度 第2回 | 5,787人 | 1,999人 | 34.5% |
令和 3年度 第1回 | 6,740人 | 2,196人 | 32.6% |
令和 2年度 第2回 | 7,610人 | 3,604人 | 47.4% |
令和 2年度 第1回 | 9,714人 | 3,026人 | 31.2% |
令和 1年度 第2回 | ー | ー | ー |
令和 1年度 第1回 | 8,263人 | 2,624人 | 31.8% |
平成30年度 第2回 | 7,605人 | 2,868人 | 37.7% |
平成30年度 第1回 | 8,998人 | 2,856人 | 31.7% |
平成29年度 第2回 | 8,588人 | 2,928人 | 34.1% |
平成29年度 第1回 | 10,462人 | 3,694人 | 35.3% |
運行管理者(貨物・旅客)全国合格率の推移
運行管理者(貨物)
運行管理者(旅客)
※令和元年度第2回試験はコロナウイルス感染拡大防止のため中止